問題一覧
1
誰によって眼鏡フレームは福井県鯖江市にその技術が伝えられたか
増永五左衛門
2
ボクシングシステムが寸法測定法の規格となったのはいつか
1991/02
3
ヘキサゴンは何角形
六角形
4
オクタゴンは何角形
八角形
5
陽極酸化は光の何の現象を利用した発色原理か
干渉
6
陽極酸化は何を調整して酸化皮膜の厚さを変えているか
電圧
7
静電粉体塗装の特徴に当てはまらないものはどれか
誰でも簡単に塗装できる
8
貴金属フレームのパーツ作りを手作りでした方がいい理由はどれか
素材の粒子が締まり弾力が付く
9
内掛け式に入れる度数は何が多いか
近用加入度数
10
サングラスで眉毛の高さが違う場合の正しい選択肢はどれか
高い方を基準にやや中間に合わせる
11
チェルニングの楕円の目的は何か
非点収差を除去する目的
12
ポリカーボネイトはどれに当てはまるか
熱可塑性樹脂
13
エポキシ樹脂の加熱後の対応で正しい行為はどれか
自然冷却
14
βチタンは作成時に何をすることで硬く弾性もあってひっぱり強度も強くなるか
時効硬化処理
15
クラッドチタンとは何か
芯金に純チタンを使い薄いニッケルを巻いたもの
16
スポーツゴーグルのフレーム素材として使用されることの多い素材は何か
ポリカーボネイト
17
乳幼児の理想的なフレームに該当しないものはどれか
クリングスのあるメタル枠
18
眼鏡のフロント部の横幅は眉尻にかかる左右の鉛直線間の幅で合わせると良い。 ○か✕か
○
19
表面処理で染料で印刷してある紙を張り付け、熱を加えて模様をつける方式を何と言うか
転写
20
跳ね上げ式フレームを別名何というか
アルバイトフレーム