暗記メーカー
ログイン
歴史 1年次後期末考査③
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 39 • 2/11/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    世界的に参政権の拡大・女性の地位向上に向けた動きが強まる中、日本でも民衆の政治参加の拡大・政党内閣の恒常化を目指して行われたのを何運動と言うか。

    デモクラシー

  • 2

    1912年、財政難を理由に陸軍の2個師団増設要求を拒否したのは誰の第2次内閣か。

    西園寺公望

  • 3

    第2次西園寺公望内閣が総辞職に追い込まれたことについて、以下の文の()に入るものとして正しいものを上から順に書け。  第2次西園寺公望内閣が陸軍の2個師団増設を拒否したことに対して、陸軍が( )を使ったため内閣は総辞職し、その後( )たち( )の協議によって第3次( )内閣が12月に成立した。

    軍部大臣現役武官制, 山県有朋, 元老, 桂太郎

  • 4

    1912年12月に第3次桂太郎内閣が成立したことを受けて、中心となって「閥族打破・憲政擁護」を掲げた倒閣運動を始めた人物として正しいものを選べ。

    立憲国民党の犬養毅, 立憲政友会の尾崎行雄

  • 5

    立憲国民党・犬養毅、立憲政友会・尾崎行雄が中心ととなって始めた「閥族打破・憲政擁護」を掲げた倒閣運動が拡大し、全国に広まっていったものを何と言うか。

    第1次護憲運動

  • 6

    1913年2月に衆議院本会議で尾崎が桂を弾圧する演説を行って政府が議会を停会、護憲運動に参政する民衆が議事堂周辺に集まり一部で暴動も起こったことで桂内閣が退陣したことを何と言うか。

    大正政変

  • 7

    民衆による初の政権交代が行われ1913年の10月に桂が病死した後、桂の新党として12月に結成されたのは何か。

    立憲同志会

  • 8

    大正政変によって桂内閣が退陣し代わって成立した、立憲政友会を与党とし「デモクラシー」の拡大に努めた内閣の薩摩出身の海軍軍人である首相は誰か。

    山本権兵衛

  • 9

    第1次山本権兵衛内閣が退陣することとなった1914年の海軍の汚職事件を何と言うか。

    シーメンス事件

  • 10

    第1次山本権兵衛内閣の後に成立し、積極的な外交を行った第2次大隈重信内閣について正しいものを選べ。

    1914年に勃発したw.w.Ⅰに参戦し中国に二十一ヶ条の要求を行った。, 1914年の総選挙で各地の遊説など広く大衆に呼びかける選挙運動を展開した。, w.w.Ⅰに対する対応が国際的に日本の不信を招いたとして元老らに非難された。, 元老らによる非難・閣僚の汚職事件をにより退陣した。

  • 11

    第2次大隈重信内閣の後、1916年10月に組閣した長州出身の陸軍軍人だったのは誰か。

    寺内正毅

  • 12

    1916年に寺内正毅が組閣し、立憲同志会など大隈内閣の与党だった諸党派の多くが合同きて組織したのは何か。

    憲政会

  • 13

    第一次世界大戦勃発によって日本で起こったこととして正しいものを選べ。

    ヨーロッパからの輸出が止まり、重化学工業・繊維業・造船業の生産が急増。, 工業生産額や工場労働者数が増大した。, 国民総生産(GNP)が5年間で1.5倍増した。, 貿易収支が大幅な黒字に転じて好況となった。

  • 14

    日本がw.w.Ⅰによって好景気になったことを何と言うか。

    大戦景気

  • 15

    1918年8月、シベリア出兵に伴う米の買い占めのために国内の米が品薄になり価格も暴騰して人々の生活が苦しくなったことで、富山県の主婦たちが米屋に押しかけたのをきっかけに全国各地で暴動が発生したことを何と言うか。

    米騒動

  • 16

    米騒動が起こり、混乱した状況を改善するために政党の力が必要と考えて1918年8月に元老たちが首相に指名したのは立憲政友会の総裁であった、誰か。

    原敬

  • 17

    原は初の衆議院議員の首相で、陸軍・海軍と外務大臣以外を立憲政友会員が占めた原内閣は初の本格的何内閣と呼ばれるか。

    政党内閣

  • 18

    原敬が積極的な政策を打ち出す中、1920年に始まったのは何か。

    戦後恐慌

  • 19

    原内閣の時期に、1918年にイギリスで男性普通選挙が実現したことを契機に盛んであった運動は略して何と言うか。

    普選運動

  • 20

    普選運動の思想的な背景としてあったのは何か。四つ、それぞれ左から答えろ。 ①憲法学者( )の( ) ②政治学者( )の( )

    美濃部達吉, 天皇機関説, 吉野作造, 民本主義論

  • 21

    普選運動の思想的背景となり、天皇に統治権がある大日本帝国憲法の範囲内でも事実上の議会制民主主義が実現できることを示した次の二つの学説について正しいものを選べ。

    天皇機関説:天皇は国家機関の一つに過ぎず、強力な政治を推進するには民意に基づく政党内閣が望ましい。(『憲法講話』), 民本主義論:民衆の意向に基づく政治が理想である。

  • 22

    吉野作造の影響を受けて1918年に東京帝国大学の学生が結成したのは何か。

    新人会

  • 23

    普選運動や労働・社会運動の過熱から革命が日本に波及することを恐れた原首相は普選は時期尚早であるとして、有権者の納税資格を10円からいくらにすることに留めたか。

    3円

  • 24

    w.w.Ⅰを機に欧米で労働組合の国際組織の再建が目指され、1919年7月に創立されたのは何か。

    国際労働組合連盟

  • 25

    政府・労働組合・使用者が対等な立場で労働問題について国際的に協議する、ヴェルサイユ条約によって設立された組織は何か。

    国際労働機関(ILO)

  • 26

    国際的な動きに刺激されて、日本で八幡官営製鉄所などの大規模工場を中心に、賃上げなど労働条件の改善を目指して行われたのは何か。1918年には約606,000人が参加した。

    労働争議

  • 27

    労働争議の影響を受け、農村で小作料減免などを求めて行われたのは何か。

    小作争議

  • 28

    1920年に労働争議等の多発を受けて結成された組織は何か。

    日本農民組合

  • 29

    1920年に日本農民組合が結成されたことに対して政府が1924年に制定したのは何か。

    小作調停法

  • 30

    女性運動について、19世紀中頃以降欧米を中心に女性の地位向上を求める運動が盛り上がり1904年に結成された組織を何と言うか。

    国際女性参政権同盟

  • 31

    日本において1920年に発足し女性の地位向上を主張したのは何という組織か。

    新婦人協会

  • 32

    日本の女性運動について1920年以降のこととして正しいものを選べ。

    1922年4月治安警察法改正で女性の政談演説会への参加が認められる。, 1924年婦人参政権獲得期成同盟会が結成。

  • 33

    1922年に結成され、部落解放運動が本格化した組織を何と言うか。

    全国水平社

  • 34

    女性の地位向上や部落の解放などを目指す改革の主張は何と意義づけられたか。

    改造

  • 35

    ロシア革命の影響で共産主義への関心が高まる中、1920年にはじめて日本語訳が出版された『資本論』の著者は誰か。

    マルクス

  • 36

    1922年に堺利彦らによって秘密裏に結成され、コミンテルンの日本支部となった政党は何か。

    日本共産党

  • 37

    1923年9月1日に関東地方を強い地震が襲ったことを何と言うか。

    関東大震災

  • 38

    関東大震災において起こったこととして正しいものを選べ。

    火災が多く発生し10万人以上の死者の殆どが焼死といわれる。, 軍隊だけでなく様々なボランティアによる救護活動が行われた。, 人々の流言から、自警団による朝鮮人や中国人に対する多くの殺傷事件が起こった。, 大杉栄ら社会主義者・労働運動家が憲兵団や警察・軍隊によって拘束・殺害される事件も起きた。

  • 39

    関東大震災の際、多数の企業が被災し大量の不良債権が発生して景気は停滞した。この不良債権、つまり震災によって払えなくなった手形を何と言うか。

    震災手形