問題一覧
1
ピストンに巻きついたdna構造をヌクレオソームという
⭕️
2
転写因子はdnaに結合することで遺伝子発現を調節する
⭕️
3
ミトコンドリアは酸素呼吸、β酸化に重要な器官である
⭕️
4
細胞骨格は脂質で構成され、多くは細胞質で働く
❌
5
細胞膜は脂質二重層という構造によって成立する
⭕️
6
受容体蛋白質のなかには膜を7回貫通するものがある
⭕️
7
分泌様式にはエンドクリン、オートクリン、パラクリンがある
⭕️
8
蛋白質の表面は疎水性アミノ酸が、内側には親水性アミノ酸が配置される傾向が高い
❌
9
生物の有機物の親水性は-OH,-COOH,-NH2に依存する
⭕️
10
疎水性の多くは炭水化物の鎖やベンゼン環の存在による
⭕️
11
蛋白質のリン酸化はセリン、トレオニン、チロシンが対象のアミノ酸である
⭕️
12
アミノ酸の並び順をポリペプチドの一次構造と呼ぶ
⭕️
13
蛋白質の二次構造は部分的な立体構造の形成である
⭕️
14
ニ次構造の形成は共有結合が主たる影響因子である
❌
15
三次構造の形成にはジスルフィド結合が影響する
⭕️
16
ヘモグロビンは2個のαサブユニットと2個のβサブユニットが結合したヘテロ四量体構造を有する
⭕️
17
cAMPはATPのリボースの5'と3'部位がリン酸でつながれた形をとる
⭕️
18
核酸の先端側を3'末端、後端を5’末端とよぶ
❌
19
核酸の5'、3'は五炭糖の炭素の番号に由来する
⭕️
20
原核生物は真正細菌と古細菌にわけられる
⭕️
21
大腸菌は原核生物である
⭕️
22
酵母菌は真核生物である
⭕️
23
真核生物はシンプルなので増殖速度が速い
❌
24
生命が誕生した当初は遺伝子の本体にRNAを利用する生物がいた
⭕️
25
蛋白質の三次構造はポリペプチド全体の立体構造を指す
⭕️