暗記メーカー
ログイン
薬理学小テスト(15)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 36 • 1/13/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    視神経症の原因となる薬剤

    エタンブトール

  • 2

    ボツリヌス毒素注射の適応2つ

    斜視, 眼瞼けいれん

  • 3

    眼底検査を行う際に散瞳薬の点眼薬が禁忌なのは?

    狭隅角

  • 4

    アトロピン硫酸塩点眼薬について誤っているもの

    交感神経を遮断する

  • 5

    副交感神経遮断薬2つ

    アトロピン硫酸塩, シクロペントラート塩酸塩

  • 6

    AC/A比に影響を与えないもの

    チモロールマレイン酸塩

  • 7

    薬剤と副作用の組み合わせで正しいもの

    ベンザルコニウム塩化物→角膜障害

  • 8

    散瞳がみられるもの

    Adie症候群, 動眼神経麻痺

  • 9

    調節に影響を与える点眼薬

    ジスチグミン臭化物

  • 10

    疾患と治療薬およびその投与法の組み合わせとして正しいもの

    麻痺性斜視→A型ボツリヌス毒素→外眼筋注射

  • 11

    点眼麻酔薬2つ

    リドカイン塩酸塩, オキシブプロカイン塩酸塩

  • 12

    抗VEGF薬硝子体内注射の副作用でないもの

    網膜新生血管発生

  • 13

    薬物毒性の組み合わせで正しいもの

    メチル水銀→視野狭窄

  • 14

    調節麻痺薬の副作用でないもの

    多尿

  • 15

    副腎皮質ステロイドの副作用でないもの

    網膜静脈閉塞症

  • 16

    点眼薬に含まれる防腐剤の副作用2つ

    眼瞼炎, 角膜上皮障害

  • 17

    有機リン毒素中毒で見られるもの

    縮瞳

  • 18

    ボツリヌス毒素の薬理作用

    神経筋接合部伝達阻害作用

  • 19

    副腎皮質ステロイドの点眼薬および眼軟膏が禁忌となるもの

    真菌性角膜潰瘍

  • 20

    ジスチグミン臭化物について正しいもの2つ

    弱視治療に使用する, 調節性内斜視の診断に使用する

  • 21

    自律神経作用薬でないもの

    オキシブプロカイン塩酸塩

  • 22

    点眼薬の眼内移行が亢進する疾患

    角膜びらん

  • 23

    副腎皮質ステロイドの副作用でないもの

    ぶどう膜炎

  • 24

    眼位の変動を生じる可能性が高い点眼薬2つ

    アトロピン硫酸塩, ジスチグミン臭化物

  • 25

    薬物の局所投与

    球後注射

  • 26

    アトロピン硫酸塩点眼薬で正しいもの

    副作用に顔面紅潮がある

  • 27

    弱視治療に使用する点眼薬

    ジスチグミン臭化物, アトロピン硫酸塩

  • 28

    副腎皮質ステロイドの副作用ではないもの

    脱毛

  • 29

    調節に影響を与える物質

    有機リン

  • 30

    重症筋無力症の診断に使用されるもの

    エドロホニウム塩化物

  • 31

    第一眼位を変動させないもの

    フェニレフリン塩酸

  • 32

    副腎皮質ステロイドの副作用ではないもの

    体重減少

  • 33

    眼心臓反射の治療薬

    アトロピン硫酸塩

  • 34

    交感神経刺激薬

    フェニレフリン塩酸塩

  • 35

    散瞳するもの

    コカイン塩酸塩

  • 36

    アトロピン塩酸塩の点眼薬の副作用

    発熱