暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
生物分類
  • 佐渡優月

  • 問題数 92 • 9/6/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    分類階級が、上位から順に並んでいるものをひとつ選びなさい。

    Class - Order - Family - Genus

  • 2

    次の科のうち、APGIII分類体系(2009)でもっとも原始的な科をひとつ選びなさい。

    モクレン科

  • 3

    APG分類体系(2009)で、モクレン科にもっとも近縁な科をひとつ選びなさい。

    イネ科

  • 4

    APG分類体系(2009)とエングラーの分類体系を比較して、科が包含する範囲が大きく異なるものをひとつ選びなさい。

    ユリ科

  • 5

    次の科のうち、 APG分類体系III (2009)でもっとも原始的なものをひとつ選び なさい。

    カヤツリグサ科

  • 6

    オオイヌノフグリがAPGIII分類体系(2009)で属する科をひとつ選びなさい。

    オオバコ科

  • 7

    メグスリノキがAPGIII分類体系(2009)で属する科をひとつ選びなさい。

    ムクロジ科

  • 8

    オトコエシがAPGIII分類体系(2009)で属する科をひとつ選びなさい。

    スイカズラ科

  • 9

    APGIII分類体系(2009)で最も進化したとされる科をひとつ選びなさい。

    セリ科

  • 10

    APGIII分類体系(2009)の進化した双子葉植物グループの中で最も形質が古い科をひとつ選びなさい。

    キンポウゲ科

  • 11

    イチゴ(オランダイチゴ)のふつう食用にする部分を1つ選びなさい。

    花床(花托)

  • 12

    カキのふつう食用にする部分を1つ選びなさい。

    中果皮

  • 13

    キイチゴのふつう食用にする部分を1つ選びなさい。

    果実全体

  • 14

    グミとサクラの実についての正しい記述をひとつ選びなさい。

    サクラの実は真果でグミの実は偽果である。

  • 15

    ウメ(核果)の果肉部分は何か、 ひとつ選びなさい。

    中果皮

  • 16

    複合果をつくる属をひとつ選びなさい。

    クワ属

  • 17

    真果をつくる植物をひとつ選びなさい。

    イネ

  • 18

    偽果をつくる植物をひとつ選びなさい。

    イチヂク

  • 19

    1 個の花の複数の離生心皮が発達してできる果実をなんというか、 ひとつ選びなさい。

    集合果

  • 20

    真果の集合果をもつ植物をひとつ選びなさい。

    キツネノボタン

  • 21

    付着散布植物であるオナモミの、付着に主な役割をはたす部分の名を選びなさい。

    果実

  • 22

    スゲの果実で正しいものを選びなさい。

    痩果

  • 23

    スゲ属の果実を包んでいるものを選びなさい。

    果包

  • 24

    エライオソームをもたない植物をひとつ選びなさい。

    ゲンノショウコ

  • 25

    仮種皮の発生起源で正しいものをひとつ選びなさい。

    胎座

  • 26

    仮種皮をもつ植物をひとつ選びなさい。

    ツルウメモドキ

  • 27

    種髪をもつ植物をひとつ選びなさい。

    テイカカズラ

  • 28

    種翼をもつ植物をひとつ選びなさい。

    オニドコロ

  • 29

    果実が2年で熟す植物をひとつ選びなさい。

    ウラジロガシ

  • 30

    次の特徴をもつ種を1つ選びなさい。【常緑性。 総苞片は瓦重ね状に並び、 殻斗に圧着する。】

    ウバメガシ

  • 31

    落葉性。 総ほう(包)片は広線形で、 殻斗にらせん状につき、 基部を除き離生する。

    クヌギ

  • 32

    コナラ属を選びなさい。

    Quercus

  • 33

    秋に開花する種を1つ選びなさい。

    シリブカガシ

  • 34

    コナラの学名を選びなさい。

    Quercus serrata

  • 35

    沖縄に分布しない種を1つ選びなさい。

    アカガシ

  • 36

    北海道に分布する種を1つ選びなさい。

    ミズナラ

  • 37

    雄花が苞腋に1個つく種を1つ選びなさい。

    ウバメガシ

  • 38

    カバノキ科の特徴で間違っているものを1つ選びなさい。

    落葉・常緑性の高木または低木。

  • 39

    枝を傷つけるとサロメチール(湿布のにおい)のにおいがする種を1つ選びなさい。

    ミズメ

  • 40

    湿地の環境に生育する種を1つ選びなさい。

    ハンノキ

  • 41

    ハンノキの学名を選びなさい。

    Alnus japonica

  • 42

    雄花に花被のある属を1つ選びなさい。

    ハンノキ属

  • 43

    果実に翼がある属を1つ選びなさい。

    カバノキ属

  • 44

    シデ属の分類に使用される形態を間違っているものを1つ選びなさい。

    花被

  • 45

    主にミヤマハンノキに寄生する腐生植物を1つ選びなさい。

    オニク

  • 46

    マツ属に属さない種をひとつ選びなさい

    エゾマツ

  • 47

    クロマツの学名を選びなさい

    Pinus thunbergii

  • 48

    ハイマツの記述として誤りであるものをひとつ選びなさい。

    短枝につく葉は2本束生

  • 49

    日本における分布がもっとも北におよぶ種をひとつ選びなさい。

    トドマツ

  • 50

    本州内陸部の冷温帯に、優占する森林が広がる種を選びなさい。

    ウラジロモミ

  • 51

    苞鱗が種鱗より明らかに出る種を1つ選びなさい。

    トドマツ

  • 52

    トウヒ属を選びなさい。

    Picea

  • 53

    マツ科の特徴で間違っているものを1つ選びなさい。

    日本には12種(13種)が自生している。

  • 54

    バラ属の特徴で間違っているものを1つ選びなさい。

    低木~亜高木の種がある。

  • 55

    花または小数の花からなる花序をもつものを1つ選びなさい。

    モリイバラ

  • 56

    APG分類体系でのサクラ属を1つ選びなさい。

    cerasus

  • 57

    キイチゴのふつう食用にする部分を1つ選びなさい。

    果実全体

  • 58

    バラ科に含まれない属をひとつ選びなさい。

    Parnassia

  • 59

    ノイバラの説明で不適切なものを1つ選びなさい。

    分布は日本全国である

  • 60

    托葉が遊離し早落するバラをひとつ選びなさい。

    ナニワイバラ

  • 61

    cerasus属で花を5~10個つける種を選びなさい。

    ミヤマザクラ

  • 62

    萼裂片に鋸歯があり、葉には先が芒状となる重鋸歯をもつものを1つ選びなさい。

    オオシマザクラ

  • 63

    冬芽(芽鱗)が粘る種を1つ選びなさい。

    オオヤマザクラ

  • 64

    スモモ属の学名を選びなさい。

    prunus

  • 65

    常緑性のサクラを選びなさい。

    バクチノキ

  • 66

    花柄がほぼ発達しない種を選びなさい。

    オオヤマザクラ

  • 67

    もっとも高山性のサクラをひとつ選びなさい。

    タカネザクラ

  • 68

    サクラ属とスモモ属の違いで正しいものを選びなさい。

    果実に溝があるかないか

  • 69

    花は散房花序につき、関東地方南部に分布の中心がある。

    オオヤマザクラ

  • 70

    常緑の種を選びなさい。

    クスノハカエデ

  • 71

    葉が複葉の種を選びなさい。

    メグスリノキ

  • 72

    仮頂芽をもつ種を選びなさい。

    ハウチワカエデ

  • 73

    葉の裂片が全縁の種を選びなさい。

    イタヤカエデ

  • 74

    カエデ属が属する科名を選びなさい。

    Sapindaceae

  • 75

    イロハモミジに近縁でない種を選びなさい。

    カラコギカエデ

  • 76

    シダ植物でない種をひとつ選びなさい。

    アワゴケ

  • 77

    配偶体(前葉体)が地中性であるシダ植物の科をひとつ選びなさい。

    マツバラン科

  • 78

    同形胞子性の胞子をもつ種をひとつ選びなさい。

    スギナ

  • 79

    小葉植物に属する科をひとつ選びなさい。

    ヒカゲノカズラ科

  • 80

    シダの前葉体について正しく述べているものをひとつ選びなさい。

    胞子から発育し、減数分裂によって卵・精子をつくる。

  • 81

    胞子葉と栄養葉がある種をひとつ選びなさい。

    クサソテツ

  • 82

    胞子が葉の縁にできる種をひとつ選びなさい。

    ワラビ

  • 83

    単葉で樹上や岩上に生える種をひとつ選びなさい。

    ノキシノブ

  • 84

    日本産のコケ植物のうち、種数の多少を正しく示すものをひとつ選びなさい。

    セン類>タイ類>ツノゴケ類

  • 85

    タイ類をひとつ選びなさい。

    オオウロコゴケ

  • 86

    葉状地衣類をひとつ選びなさい。

    カブトゴケ

  • 87

    コケ植物でないものをひとつ選びなさい。

    ツメゴケ

  • 88

    コケ植物に当てはまるものをひとつ選びなさい。

    胞子体は配偶体上にある

  • 89

    配偶体から独立した胞子体をつくらないものをひとつ選びなさい。

    ハイホラゴケ

  • 90

    セン類に属する種をひとつ選びなさい。

    オオシラガゴケ

  • 91

    銅イオンに対する耐性が強いコケをひとつ選びなさい。

    ホンモンジゴケ

  • 92

    ナンジャモンジャゴケが属する分類群をひとつ選びなさい。

    セン類