暗記メーカー
ログイン
ガチゲイ小林
  • 紀州のドンファン

  • 問題数 42 • 1/23/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    家庭内のLANなどで使用するより線を用いるシールドの付いてないケーブルは何か?

    UTP

  • 2

    家庭内のLANなどで使用するより線を用いるシールドの付いているケーブルは何か?

    STP

  • 3

    遠隔のLAN同士を接続して広いエリアを接続する通信の名称を答えよ

    WAN

  • 4

    WANとLANを繋ぐときにWAN側にクロック信号をDTMに送る(1)を繋ぎLAN側に(2)を繋ぐ

    DCE, DTE

  • 5

    データリンク層はフロー制御の(1)層と多元接続用プロトコルの(2)層で構成されている

    LLC, MAC

  • 6

    100Mbpsの伝送速度でより線対(Twisted Pair cable)を使用し,ANSI X3T9.5で仕様化されているケーブルの名称を答えよ

    100BASE-TX

  • 7

    データリンク層の一部(副層)としてメディアアクセス制御(Media Access Cntrol)層とも呼ばれるレイヤのことをなんというか?

    MAC層

  • 8

    OSI参照モデルの第一層PHY層でMACフレームなどデータの先頭を識別するために用いる領域の名称を2つ答えよ

    プリアンブル, 開始デリミタ

  • 9

    開始デリミタのビットパターン

    10101011

  • 10

    イーサネットでのMACアドレスの上位3ビットは(1)、下位3ビットは(2)を表す

    ベンダーコード, ユニークなコード

  • 11

    イーサネットフレームのフラグチェックシーケンスと呼ばれる誤り訂正に用いるフッダ部分に付けられる符号の名前は?

    CRC符号

  • 12

    有線LANなどで用いられる通信を監視し衝突を検知して,衝突した場合に待ち時間を与えて通信を制御する方式を(1)、無線LANの場合は(2)

    CSMA/CD, CSMA/CA

  • 13

    ネットワークで1回に伝送できる最大の単位

    MTU

  • 14

    pingコマンドに用いられているプロトコル

    ICMP

  • 15

    IPv4のビットサイズ

    32ビット

  • 16

    IPv6のビットサイズ

    128ビット

  • 17

    プライベートアドレスを割り当てるシステム

    IANA

  • 18

    外部と通信する際にプライベートアドレスとグローバルアドレスを変換するシステム 1:1でしか交換できないのを(1) ポート番号も交換することで1度に複数台交換できるのを(2)

    NAT, NAPT

  • 19

    データがルータを通過できる回数

    TTL

  • 20

    ルーティングの種類 アドレスを固定したルーティング(1) ルータが自動的にルーティングテーブルを作成(2)

    スタティックルーティング, ダイナミックルーティング

  • 21

    ルーティングプロトコルについて システムやルーティングの範囲を(1) (1)同士をつなぐBGP4が使われてるプロトコルを(2) (1)の内部のプロトコルのことを(3)という

    AS, EGP, IGP

  • 22

    IGPの代表例について 目的地のルータまで何ホップかかるかを計算(1) 近接してるルータと情報交換する(2)

    RIP, OSPF

  • 23

    IGPのプロトコルのRIPでは30秒毎に隣のルータとテーブル交換をするが、その時の(1)をメトリックとして、経路集約ができるタイプのRIPを(2)と呼ぶ

    ホップ数, RIPv2

  • 24

    IGPのプロトコルのOSPFはメトリックは(1)で、変更があった時だけ更新する

    帯域幅

  • 25

    トランスポート層のふたつのプロトコル

    TCP, UDP

  • 26

    TCPのヘッダサイズ

    20byte

  • 27

    TCPの通信手段 1:Aがコネクション設定要求(SYN)を送る 2:‪Bが(SYN-ACK)で応答する 3:Aが(ACK)で応答してコネクションスタート この手段をなんというか

    スリーウェイハンドシェイク

  • 28

    TCPヘッダの各種フラグの略称 緊急割り込み(1) コネクション確立(2) アプリケーションにすぐ接続する(3) リセット(4) コネクション終了要求(5)

    URG, SYN, PSH, RST, FIN

  • 29

    プロセスは何を利用して通信できるようになるか

    ソケット

  • 30

    ソケットは何と何でできてる?

    IPアドレス, ポート番号

  • 31

    ポート番号0から1023にあたる代表的なサーバに当たるポートの名前は

    ウェルノウンポート

  • 32

    ウェルノウンポートで80は(1) 20(データ転送)、21(転送制御)は(2) 443は(3) SSHは(4) TELNETは(5)

    HTTP, FTP, HTTPS, 22, 23

  • 33

    ポート番号1024から5000は何に割り振られている?

    システム管理用

  • 34

    ポート番号5001から65535は何に割り振られてる?

    ユーザ使用可能

  • 35

    ネットワーク越しに別のコンピュータを操作すること

    リモートログイン

  • 36

    リモートログインのプロトコルで ポート番号23でもう使われない方を(1) ポート番号22で全て暗号化されポートフォワーディング可能な方を(2)

    TELNET, SSH

  • 37

    暗号化されたファイルを転送するSSHを基盤としているプロトコル2つ ファイル転送プロトコル(1) ファイルコピー用プロトコル(2)

    SFTP, SCP

  • 38

    SSHの役割2つ

    暗号化, リモートログイン

  • 39

    FTPの後にSSL/TLS(暗号化プロトコル)を追加して暗号化したもの

    FTPS

  • 40

    TCPセグメントにカプセル化可能な最大データサイズのこと

    MSS

  • 41

    TCP輻輳制御のやり方2つ ・データが送られた時に返すACKを①(データの往復時間)が大きくなるからまとめて返す ・②(連続送信できるデータ量)をコントロールして調整

    RTT(ラウンドトリップタイム), ウィンドウサイズ

  • 42

    TCP通信で連続して送れるデータの量

    ウィンドウサイズ