暗記メーカー
ログイン
解剖学Ⅰ 期末試験予想問題
  • 荒井和

  • 問題数 100 • 8/17/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細い筋フィラメントを構成する成分はどれか

    アクチン, トロポニン, トロポミオシン

  • 2

    筋収縮によって長さが変化するのはどれか

    筋節, I帯, H帯

  • 3

    膝関節を伸展し終わる直前に下腿はわずかに外旋する

  • 4

    黄色靭帯は弾性繊維が豊富である

  • 5

    ルシュカ関節は頸部の脊柱で見られる

  • 6

    膝関節の内側半月は内側側副靭帯と癒着している

  • 7

    膝関節の外側半月は外側側副靭帯と癒着している。

    ×

  • 8

    胸鎖関節には関節円板がある

  • 9

    前頭直筋は環椎後頭関節の前屈を引き起こす

  • 10

    肩甲舌骨筋は滑車を有する

    ×

  • 11

    顎二腹筋の前腹は顔面神経支配である

    ×

  • 12

    顎下三角には顎下腺が位置する

  • 13

    膝関節の回旋運動は膝屈曲位の方が大きい

  • 14

    橈骨輪状靭帯は橈骨に付着する

    ×

  • 15

    骨格筋収縮のメカニズムで誤っているのはどれか

    アクチンフィラメントの長さが短縮する

  • 16

    靭帯について正しいのはどれか

    後十字靭帯は大腿骨内側顆外側面に付着する

  • 17

    腸骨大腿靭帯が抑制する股関節運動はどれか

    伸展, 内転, 外旋

  • 18

    脊柱に付着するのはどれか

    放線状肋骨頭靭帯, 肩甲挙筋, 広背筋, 菱形筋

  • 19

    距腿関節の外側側副靭帯を構成するのはどれか

    前距腓靭帯, 後距腓靭帯, 踵腓靭帯

  • 20

    正しいのはどれか

    環椎十字靭帯は正中環軸関節を補強する

  • 21

    距腿関節の内側三角靭帯が付着する骨はどれか。

    脛骨, 距骨, 踵骨, 舟状骨

  • 22

    解剖学的タバコ入れを構成するのはどれか

    長母指伸筋, 短母指伸筋

  • 23

    上腕骨内側上顆に付着するのはどれか

    浅指屈筋, 橈側手根屈筋, 長掌筋

  • 24

    副神経の支配を受けるのはどれか

    僧帽筋, 胸鎖乳突筋

  • 25

    第一肋骨に付着するのはどれか

    前斜角筋, 中斜角筋, 肋鎖靭帯

  • 26

    環椎に付着するのはどれか

    項靭帯, 外側頭直筋

  • 27

    斜角筋隙を通過するのはどれか

    腕神経叢, 鎖骨下動脈

  • 28

    脛骨に付着する靭帯はどれか

    前十字靭帯, 膝蓋靭帯, 前腓骨頭靭帯

  • 29

    喜び・笑いの表情を作るのはどれか

    大頬骨筋, 口角挙筋

  • 30

    悲しみ・不満の表情を作るのはどれか

    上唇挙筋, 口角下制筋

  • 31

    中間腱を有するのはどれか

    肩甲舌骨筋, 顎二腹筋

  • 32

    膝を曲げた状態で緊張している靭帯はどれか

    前十字靭帯, 後十字靭帯

  • 33

    膝を伸ばした時に緊張する靭帯はどれか

    前十字靭帯, 外側側副靭帯, 内側側副靭帯

  • 34

    肩甲骨の後引に働くのはどれか

    菱形筋, 僧帽筋

  • 35

    外側縦足弓を構成する骨はどれか

    踵骨, 立方骨, 第5中足骨

  • 36

    内側縦足弓を構成するものはどれか

    距骨, 舟状骨, 楔状骨, 踵骨

  • 37

    正しいのはどれか

    長足底靭帯は外側縦足弓を補強する, 下跳躍関節は距骨下関節と距踵舟関節からなる, 外返しは回内、外転、背屈の複合運動である

  • 38

    手根管内を通らないものはどれか

    長掌筋腱

  • 39

    屈筋支帯の外側を通るのはどれか

    尺側手根屈筋腱, 長掌筋腱

  • 40

    腋窩神経に支配されるのはどれか

    三角筋, 小円筋

  • 41

    肩甲骨に付着する筋とその付着部の組み合わせで誤っているのはどれか

    棘上筋ー肩甲棘

  • 42

    手指の運動の組み合わせで正しいのはどれか

    深指屈筋ー手指DIP関節の屈曲, 母指内転筋ー母指CM関節の内転

  • 43

    筋と神経支配について正しい組み合わせはどれか

    回外筋ー橈骨神経, 第2虫様筋ー正中神経, 尺側手根屈筋ー尺骨神経

  • 44

    筋皮神経支配の筋はどれか

    上腕二頭筋, 上腕筋, 烏口腕筋

  • 45

    骨格筋収縮において正しいものはどれか

    筋小胞体からカルシウムイオンが放出される, カルシウムイオンがトロポニンに結合する, 横行小管は収縮刺激を筋線維の内部へ伝える

  • 46

    靭帯について正しいのはどれか

    後十字靭帯は大腿骨内側顆外側面に付着する

  • 47

    正しいのはどれか

    膝関節の回旋運動は屈曲位の方が大きい, 前十字靭帯は大腿骨外側顆内側面に付着する

  • 48

    内側半月は外側半月よりも可動性が大きい

    ×

  • 49

    Rotator cuff(回旋筋腱板)を構成する筋はどれか

    肩甲下筋, 棘上筋, 棘下筋, 小円筋

  • 50

    咀嚼筋はどれか

    咬筋, 内側翼突筋

  • 51

    舌骨上筋はどれか

    顎二腹筋, 茎突舌骨筋, 顎舌骨筋

  • 52

    靭帯の構成成分は膠原繊維である

  • 53

    滑膜は血液を含まない

    ×

  • 54

    椎間板の前方が後方よりも分厚くなるのはどこか

    頸部, 腰部

  • 55

    首の回旋を抑制するのはどれか

    翼状靭帯

  • 56

    烏口上腕靭帯の付着部位と主な役割で正しいのはどれか

    付着:烏口突起ー上腕骨(大・小結節) 役割:肩関節屈曲、伸展運動の抑制

  • 57

    烏口肩峰靭帯の付着部位と主な役割について正しいのはどれか

    付着:烏口突起ー肩峰 役割:肩関節外転運動の抑制

  • 58

    肩関節の運動性は前方よりも後方の方が大きい

    ×

  • 59

    肘関節の屈伸の可動域は約140°である

  • 60

    安静時の手関節はわずかに内転する

  • 61

    閉鎖管には閉鎖神経が通る

  • 62

    肩関節の屈曲を抑制する靭帯はどれか

    烏口上腕靭帯

  • 63

    鼠径靭帯が付着するのはどれか

    上前腸骨棘, 恥骨結節

  • 64

    正常時の膝はわずかに内反している

    ×

  • 65

    第一肋骨に付着するのはどれか

    鎖骨下筋, 前鋸筋, 中斜角筋

  • 66

    橈骨に付着するのはどれか

    上腕二頭筋, 回外筋, 円回内筋

  • 67

    肋骨に付着している筋はどれか

    広背筋

  • 68

    椎前筋に含まれるのはどれか

    外側頭直筋, 前頭直筋, 頸長筋, 頭長筋

  • 69

    舌骨下筋はどれか

    胸骨舌骨筋, 甲状舌骨筋, 肩甲舌骨筋, 胸骨甲状筋

  • 70

    上腕骨外側上顆に付着するのはどれか

    回外筋, 肘筋, 長橈側手根伸筋

  • 71

    肩関節内旋の主動筋はどれか

    広背筋, 肩甲下筋, 大円筋, 大胸筋

  • 72

    肩関節内旋の協力筋はどれか。

    三角筋

  • 73

    肩関節外転の主動筋はどれか

    三角筋, 棘上筋

  • 74

    肩関節外転の協力筋はどれか

    三角筋, 上腕二頭筋

  • 75

    肩関節伸展の主動筋はどれか

    広背筋, 大円筋, 三角筋

  • 76

    肩関節伸展の協力筋はどれか

    小円筋, 上腕三頭筋

  • 77

    肘関節回外の主動筋はどれか

    回外筋, 上腕二頭筋

  • 78

    肘関節回外の協力筋はどれか

    長橈側手根伸筋

  • 79

    肘関節屈曲の主動筋はどれか

    上腕筋, 上腕二頭筋

  • 80

    肘関節屈曲の協力筋はどれか。

    腕橈骨筋, 円回内筋

  • 81

    肩甲骨上方回旋の主動筋はどれか

    前鋸筋, 僧帽筋

  • 82

    手指の運動の組み合わせで正しいのはどれか

    深指屈筋ー手指DIP関節の屈曲, 背側骨間筋ー手指MP関節の外転, 母指内転筋ー母指CM関節の内転

  • 83

    顔面神経支配の筋はどれか

    茎突舌骨筋, オトガイ筋, 広頚筋

  • 84

    頸神経ワナに支配される筋はどれか

    オトガイ舌骨筋, 肩甲舌骨筋, 胸骨甲状筋

  • 85

    烏口突起に付着するのはどれか

    小胸筋, 菱形靭帯, 円錐靭帯

  • 86

    肩甲骨下方回旋の主動筋はどれか

    菱形筋, 肩甲挙筋

  • 87

    回内、回外運動の軸は橈骨である

    ×

  • 88

    外側から目視できる腱はどれか

    橈側手根屈筋腱, 長掌筋腱, 長母指伸筋腱, 総指伸筋腱

  • 89

    ギヨン管を通るのはどれか

    尺骨神経, 尺骨動脈, 尺骨静脈

  • 90

    伸筋支帯の第1管を通るのはどれか

    短母指伸筋腱, 長母指外転筋腱

  • 91

    伸筋支帯の第2管を通るのはどれか

    長橈側手根伸筋腱, 短橈側手根伸筋腱

  • 92

    伸筋支帯の第3管を通るのはどれか

    長母指伸筋腱

  • 93

    伸筋支帯の第4管を通るのはどれか

    示指伸筋腱, 総指伸筋腱

  • 94

    伸筋支帯の第5管を通るのはどれか

    小指伸筋腱

  • 95

    伸筋支帯の第6管を通るのはどれか

    尺側手根伸筋腱

  • 96

    環椎後頭関節は前頭直筋と外側頭直筋に支配される

  • 97

    頸動脈三角を構成するのはどれか

    胸鎖乳突筋, 肩甲舌骨筋上腹, 顎二腹筋後腹

  • 98

    頸動脈三角には総頚動脈が通る

  • 99

    大鎖骨上窩を構成するのはどれか

    鎖骨, 胸鎖乳突筋, 肩甲舌骨筋

  • 100

    大鎖骨上窩は総頚動脈が通る

    ×