暗記メーカー
ログイン
地理
  • 藤岡香子

  • 問題数 20 • 6/12/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    共通の標準時を使う地域全体をなんというか

    等時帯

  • 2

    時差は+①時間から-②時間の範囲で多くの国では③を基準として、④時間単位で定められている(⑤)

    14, 12, 世界標準時, 1, 標準時間帯

  • 3

    インドの+①時間②分、ネパールの+③時間④分のように生活時間に会わせて独自に定めた時間帯(⑤)を採用している国もある

    5, 30, 5, 45, 独立時間帯

  • 4

    サマータイムは夏季と冬季の①の差が大きい②の国々に多い。日本でも戦後の③を緩和するために④年間だけ採用したことがある

    日照時間, 高緯度, 電力不足, 4

  • 5

    地球儀を展開すると①の入った②の地図になる

    切れ目, 平面

  • 6

    メルカトル図法の地図において、①ほど距離と面積が拡大され、緯度60度では距離は実際の②倍、面積は③倍になる

    高緯度, 2, 4

  • 7

    これは何か① ②を除く南緯60度までの世界が描かれている

    北極中心の正距方位図法で表現された国際連合の旗, 南極大陸

  • 8

    これはなにか

    20万分の1地勢図

  • 9

    これは何か

    5万分の1地形図

  • 10

    これは何か

    2万5千分の1地形図

  • 11

    これは何か

    1万分の1地形図

  • 12

    標高や地形の起伏、河川、海岸線、道路、 建物、土地利用などの状態を精細に表現した一般図のこと①。日本では②が①を整備しており、③と呼ばれる④も公開されている

    地形図, 国土地理院, 電子地形図, デジタル地形図

  • 13

    国土地理院によって整備されているデジタルデータの基本図のこと。国土地理院が提供する様々な地図のもととなっている

    電子国土基本図

  • 14

    当てはめろ

    図式, 地図記号, 凡例

  • 15

    当てはめろ

    標高, 海抜高度, 三角点, 水準点, 電子基準点, 標高点

  • 16

    当てはめろ

    三角点, 電子基準点, 水準点, 水面標高, 現地測量による標高点, 写真測量による標高点

  • 17

    100, 50, 20, 10, 10, 5, 5か2.5

  • 18

    等高線の間隔が広いほど傾斜は①で狭いほど②になる

    緩やか, 急

  • 19

    これは統計地図の仕組みである 当てはまるものをかけ

    統計データ, 地図, 表現

  • 20

    当てはまるものをかけ

    日本, シンガポール, ロンドン, ニューヨーク, ニュージーランド