暗記メーカー
ログイン
生物基礎
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 23 • 9/27/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    tRNAにあるmRNAのコドンと相補的に結合するのはなにか

    アンチコドン

  • 2

    塩基の相補性に基づいてヌクレオチドが結合することをなんというか

    半保存的複製

  • 3

    細胞周期のうち、細胞分裂が起きるのは

    M期

  • 4

    M期は何期に分けられるか

    前期、中期、後期、終期

  • 5

    間期のうち、DNA複製の準備をするのは

    G1期

  • 6

    間期のうち、DNAを複製するのは

    S期

  • 7

    間期のうち、分裂の準備をするのは

    G2期

  • 8

    遺伝情報がDNA→RNA→タンパク質へと流れる原則

    セントラルドグマ

  • 9

    生物の自らの形成・維持に必要な遺伝情報

    ゲノム

  • 10

    同じゲノムを持つ個体集団

    クローン

  • 11

    遺伝子が転写されたり翻訳されたりすること

    発現

  • 12

    DNAがタンパク質になること

    翻訳

  • 13

    細胞が特定の形態や機能を持つこと

    分化

  • 14

    体内の状態を一定の範囲内に保とうとすること

    恒常性

  • 15

    細胞が体液に浸されている環境

    体内環境

  • 16

    細胞や組織の間を満たす体液

    組織液

  • 17

    情報伝達に関わる仕組み2つ

    内分泌系、自律神経系

  • 18

    活動状態や緊張状態で優位に動く神経

    交感神経

  • 19

    安静な状態やくつろいだ状態で優位に動く神経

    副交感神経

  • 20

    間脳、中脳、延髄を含めて

    脳幹

  • 21

    人の神経系2つ

    中枢神経系、末梢神経系

  • 22

    交感神経と副交感神経を含めて

    自律神経系

  • 23

    交感神経と副交感神経の中枢

    視床下部