問題一覧
1
山中伸弥博士が発見し、細胞が様々な細胞に変わることができる能力を失っても復活することが出来る細胞
iPS細胞
2
花粉が別の株の花のめしべにつくことをなんというか
他家受粉
3
親、子、孫、と代を重ねても同じ形質があらわれるものをなんというか
純系
4
はたらきを失って痕跡のみとなっている部分をなんという
痕跡器官
5
子に現れる形質はなんという
顕性の形質
6
生物が長い時間をかけて変化することをなんと言う
進化
7
孫に現れる顕性の性質と潜性の性質の対比
3:1
8
爬虫類の特徴では翼の先に何があることが挙げられるか
爪
9
エンドウの種子の形の丸としわのように、個体にどちらか一方しか現れない形質同士をなんというか
対立形質
10
現在の鳥類と爬虫類の中間の特徴を持つ生物
シソチョウ
11
子に現れない形質はなんという
潜性の形質
12
鳥類の特徴では体が何で覆われてることが挙げられるか
羽毛
13
脊椎動物の前足のように同じものから変化したと考えられる体の部分をなんという
相同器官
14
花粉が同じ花、株の別の花のめしべにつくことをなんというか
自家受粉
15
魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類のうち出現した年代が最も古いものはどれ
魚類
16
染色体に含まれている遺伝子の本体は何?アルファベット3文字で
DNA
17
ふたつの個体間で受粉もしくは受精が行われることをなんというか
交配
18
魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類のうち出現した年代が最も新しいのはどれ
鳥類
19
遺伝において対になっている遺伝子が減数分裂によって分かれ、それぞれ別の生殖細胞に入ることをなんと言うか
分離の法則
20
親の形質が、子や孫の世代に伝わることをなんというか
遺伝