暗記メーカー
ログイン
国家試験問題[必修問題]③
  • 紅茶

  • 問題数 35 • 8/24/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    [201]令和3年(2021年)の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか。

    88年

  • 2

    [202]令和2年(2020年)の0歳男児の平均余命はどれか。

    81.6年

  • 3

    [203]令和3年(2021年)の人口動態統計における妻の平均初婚年齢はどれか。

    29.5歳

  • 4

    [204]平成28年(2016年)の人口1人当たりの国民医療費で最も近いのはどれか。

    33万

  • 5

    [205]令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査において、男性で運動習慣のある割合が最も多いのはどれか。

    70歳以上

  • 6

    [206]平成29年(2017年)の国民健康・栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。

    30%

  • 7

    [207]令和2年(2020年)の患者調査における外来受療率(人口10万対)で最も多い傷病はどれか。

    消化器系の疾患

  • 8

    [208]令和3年度(2021年度)の学校保健統計調査における学童期の異常被患率で最も高いのはどれか。

    むし歯(う歯)

  • 9

    [209]令和2年(2020年)の衛生行政報告例における看護師の就業場所で、医療機関(病院、診療所)の次に多いのはどれか。

    訪問看護ステーション

  • 10

    [210]保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。

    業務上知り得た人の秘密を漏らさない。

  • 11

    [211]看護師は正当な理由がなく、その業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならないと規定している法律はどれか。

    保健師助産師看護師法

  • 12

    [212]業務に従事する看護師は、( )年ごとに保健師助産師看護師法に定める届出をしなければならない。 ( )に入る数字はどれか。

    2

  • 13

    [213]看護免許を付与するのはどれか。

    厚生労働大臣

  • 14

    [214]看護師免許の付与における欠格事由として保健師助産師看護師法に規定されているのはどれか。

    罰金以上の刑に処せられた者

  • 15

    [215]看護師の免許の取消しを規定するのはどれか。

    保健師助産師看護師法

  • 16

    [216]医療法に規定されている診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は( )人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。 ( )に入る数字はどれか。

    19

  • 17

    [217]医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか。

    特定機能病院

  • 18

    [218]看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている都道府県ナースセンターの業務はどれか。

    看護師等への無料の職業紹介

  • 19

    [219]地域保健法に基づき設置されているのはどれか。

    保健所

  • 20

    [220]地域保健法に規定されている市町村保健センターの業務はどれか。

    住民の健康診査

  • 21

    [221]日本において国民皆保険制度となっているのはどれか。

    医療保険

  • 22

    [222]国民健康保険に加入している自営業者(40歳)の医療費の一部負担金の割合はどれか。

    3割

  • 23

    [223]健康保険法による療養の給付の対象はどれか。

    手術

  • 24

    [224]後期高齢者医療制度の被保険者は、区域内に住居を有する( )歳以上の者、および65歳以上( )歳未満であって、政令で定める程度の障害の状態にあるとして後期高齢者医療広域連合の認定を受けた者である。 ( )に入るのはどれか。

    75

  • 25

    [225]指定訪問看護ステーションには常勤換算で( )人以上の看護職員を配置することが定められている。 ( )に入るのはどれか。

    2.5

  • 26

    [226]感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において、結核が分類されるのはどれか。

    二類

  • 27

    [227]休憩時間を除いた1週間の労働時間で、超えてはならないと労働基準法で定められているのはどれか。

    40時間

  • 28

    [228]労働安全衛生法に規定されているのはどれか。

    労働者に対する健康診断の実施

  • 29

    [229]介護保険制度における保険者はどれか。

    市町村及び特別区

  • 30

    [230]介護保険の第2号被保険者は、( )歳以上65歳未満の医療保険加入者である。 ( )に入る数字はどれか。

    40

  • 31

    [231]介護保険法における要支援および要介護認定の状態区分の数はどれか。

    7

  • 32

    [232]要介護認定の申請先はどれか。

    市町村

  • 33

    [233]介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付はどれか。

    予防給付

  • 34

    [234]要介護者に対し、看護・医学的管理の下で必要な医療や日常生活上の世話を行うのはどれか。

    介護老人保健施設

  • 35

    [235]平成18年(2006年)の介護保険法改正で、地域住民の保健医療の向上および福祉の増進を支援することを目的として市町村に設置されたのはどれか。

    地域包括支援センター