暗記メーカー
ログイン
疾病B
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 69 • 1/24/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    損傷に関する以下の記述で正しいものを全て選べ。

    1.外因による損傷を外傷と呼ぶ, 2.電気による損傷を電撃傷と呼ぶ, 5.身体組織や臓器の生理的連続性が、内外要因により絶たれた状態を称し、損傷と呼ぶ

  • 2

    創傷治癒の過程で正しい順路はどれか、選べ。

    2.止血期→炎症期→増殖期→成熟改変期

  • 3

    創傷治癒を遅らせる因子を全て選べ

    1.糖尿病, 3.腎不全, 4.肝硬変, 5.低タンパク症, 9.副腎皮質ステロイド薬の投与, 10.抗がん剤の投与, 11.損傷部への機械的刺激, 12.肉芽組織への血液障害

  • 4

    医療で用いるデフリドマンとは何か

    4.フランス語の切開を意味するdebridementに由来する

  • 5

    医療で用いるドレッシングは、何を意味するか

    4.布、あるいは保湿性の被覆材なので傷を覆うことを意味する医療行為の総称、もしくは医療行為で使用される創傷被覆・保護材を意味する

  • 6

    日本における2019年の死因別死亡率統計による全年齢層での死亡原因の第一位は何か

    1.悪性新生物

  • 7

    助けることができたかもしれないのに死なせてしまった外傷死を何と呼ぶか

    3.PTD

  • 8

    外傷者を助けPTDを減らすための鍵となる時間は受傷後どのくらいか

    3.10分

  • 9

    生理学的徴候でないのはどれか

    1.気道の状態

  • 10

    緊張性気胸に関する以下の記述で正しいものを全て選べ

    3.循環障害が起きる, 6.胸腔穿刺ドレナージが有効である

  • 11

    胸部外傷によって複数の助骨が2箇所以上で折れて胸郭が変形し換気ができなくなる病態を表す名称はどれか

    5.フレイルチェスト

  • 12

    ARDSの診断に必要な項目を全て選べ

    2.吸入酸素濃度, 3.胸部X写真

  • 13

    外相診療に関する以下の用語の説明で正しいものはどれか、全て選べ

    2.over triage:より危険な状況を想定し、より重症と疑うこと, 3.YRLL:その病気や外因がなけらば生きられたと思われる残りの年数, 4.GCS:意識レベルの評価指標, 5.PTD:対処が充分であれば救うことができたかもしれない外傷死

  • 14

    麻酔の目的として正しい記述を全て選べ

    1.手術が可能になるように周術期の患者を管理する生体管理医学である, 2.救急医療における生体管理を行う, 3.集中医療における生体管理を行う, 4.疼痛の軽減や、緩和医療を行う, 5.術中患者の呼吸や循環を安定させる

  • 15

    麻酔の歴史に関する以下の記述で間違っているものを全て選べ

    5.亜酸化窒素(笑気ガス)の麻酔作用が1900年に論文として発表された

  • 16

    全身麻酔の4要素に含まれないのはどれか

    1.鎮痛, 3.自律神経反射の抑制, 4.筋弛緩薬による動きの抑制, 5.鎮静

  • 17

    表面麻酔で行うことができるのはどれか全て選べ

    3.気管支鏡検査, 5.胃内視鏡検査

  • 18

    以下の麻酔法から全身麻酔法を全て選べ

    4.吸入麻酔, 5.静脈麻酔

  • 19

    医療用配管の色と意味の関係で間違っているものはどれか、全て選べ

    2.青-空気, 3.黄-笑気, 6.オレンジ-一酸化炭素

  • 20

    麻酔に用いる薬剤について謝っている組合せはどれか

    1亜酸化窒素-ガス麻酔薬, 3.セポフルラン-揮発性麻酔薬, 4.フェンタニル-麻薬, 5.プロポフォール-静脈麻酔薬

  • 21

    食堂挿管の発見に最も有用なのはどれか

    2.カプノメータ

  • 22

    麻酔に関する記述で間違っているものはどれか全て選べ

    5.スガマデクスはデクスメデトミジンの拮抗薬である

  • 23

    近代外科学が劇的な進歩を遂げるきっかけとなった出来事すべて選べ

    1.パスツールらによる細菌学の始まり, 2.センメルヴェイスによる手洗い(手指消毒法), 3.バーグマンによる手術機器への減菌処置, 4.華岡青洲やモートンらによる全身麻酔下手術の成功

  • 24

    下記の化学的消毒薬の中で高水準消毒薬に属するものはどれか全て選べ

    1.グルタラール, 2.フタラール, 3.過酢酸

  • 25

    下記の化学的消毒薬の中で中水準消毒薬に属するものはどれか全て選べ

    1.次亜塩素酸ナトリウム, 2.ポピヨンヨード, 3.消毒用エタノール, 4.イソプロパノール

  • 26

    下記の化学的消毒薬の中で粘膜にも使用できる消毒薬はどれか

    2.ポピヨンヨード, 4.塩化ベンザルコニウム, 5.塩化ペンゼントニウム

  • 27

    下記の化学的消毒薬の中で芽胞に有効であることが期待できる消毒薬はどれか全て選べ

    1.次亜塩素酸ナトリウム, 2.ポピヨンヨード

  • 28

    下記の化学的消毒薬の中で手指消毒に適している消毒薬はどれか全て選べ

    2.ポピヨンヨード, 3.消毒用エタノール, 4.塩化ペンザルコニウム, 5.グルコン酸クロルヘキシジン

  • 29

    以下の微生物で低水準の消毒薬が有効でないとのはどれか全て選べ

    1.黄色ブドウ球菌, 2.アスペルギルス, 5.腸球菌

  • 30

    医療で用いる以下の器具から、常に滅菌を要するクリティカル器具に属するもの全て選べ

    3.手術器具, 7.カテーテル類

  • 31

    滅菌法に関する以下の記述で間違っているもの全て選べ

    2.排泄物なのだ焼却処分には、乾熱滅菌を用いることが多い, 3.火炎滅菌は、ゴムやプラスチック製品などの滅菌に適している, 4.EOGは発癌性がありら我が国では用いられない

  • 32

    消毒滅菌について正しい組合せはどれか、全て選べ

    3.皮膚創傷周囲-クロルヘキシジングルコン酸塩, 4.膀胱鏡-グルタルアルデビド, 5.手術器具-高圧蒸気滅菌

  • 33

    外科的治癒の始まりは、いつ頃か

    1.人類創成期

  • 34

    外科的治癒が職業であった証拠が記された最も古いとされる記録は何か

    1.ハンムラビ法典

  • 35

    怪しい呪術的医術へ進歩させ、医学の祖と言われているのは誰か?

    2.ヒポクラス

  • 36

    外科学が科学として認められるようになった19世紀のできごとは何か、以下より3つ選べ

    2.バークマンによる手術機器への滅菌法の開発, 3.ジョセフ・リスターによる消毒法の開発, 4.モートンらによる麻酔法の開発

  • 37

    記録に残る近代医学史上、世界で初めて全身麻下手術を成功させたのは誰か

    4.華岡青洲

  • 38

    滅菌方を開発し、無菌法の発展に貢献したのは誰か、以下から選べ

    9.バークマン

  • 39

    現在、移植手術の適応となっている臓器を全て選べ

    1.心臓, 2.眼球, 3.肝臓, 4.肺, 5.小腸, 6.腎臓, 7.膵臓

  • 40

    近代外科学を飛躍的に進歩させるきっかけと思える20世紀以降の出来事を全て選べ

    1.人工臓器の開発, 2.臓器移植, 6.内視鏡外科手術, 7.ロボット手術

  • 41

    外科手術において、術者よりも経験がある指導的第一助手を何と呼ぶか、以下より選べる

    4.前立ち

  • 42

    手術の開始時に、主治医、麻酔医、看護師がいぅせいに手を止めて、患者氏名・左右を含む診断・左右を含む術式・手術における役割分担などを確認することをなんと呼ぶか

    4.time out

  • 43

    医療現場における下記の用語の使い方として正しいものはどれか全て選べ

    2.直接介助の看護師は清潔である, 3.間接介助の看護師は不潔である, 5.見学の学生は不潔だから清潔な機器に触れてはいけない

  • 44

    縦隔にある臓器を全て選べ

    1.食道, 2.気管, 3.大動脈, 4.心臓, 5.胸腺

  • 45

    病的理由で生体の組織や細胞が局所的に死滅することをなんというか

    5.ネクローシス

  • 46

    生理的には存在しない通路、孔をなんというか

    4.瘻孔

  • 47

    下記の外科的特殊用語の読み方で間違っているもの全て選べ

    1.壊死-かいし, 2.結紮-けっし, 4.鉗子-きんし, 6.剪刀-ぜんとう, 8.褥瘡-しんそう

  • 48

    外科医療のあり方について、最も大切であふと思うものを1つ選べ

    5.よく訓練されたチーム医療の実践

  • 49

    人間の心臓はいくつあるか?

    2.2つだけど1つ

  • 50

    心室中隔欠損症で正しいのは?

    4.肺血流量は正常よりも多くなる

  • 51

    発症時にチアノーゼを来す心疾患は?

    3.Follot四徴症, 4.Eisenmenger症候群

  • 52

    急性心筋梗塞の心電図初見で正しいのはどれか?

    1.ST上昇, 2.異常Q波, 3.T波陰転, 5.T波増高

  • 53

    急性心筋梗塞の発症後の血液検査所見で上昇がみられないのはどれか

    1.クレアチニン

  • 54

    急性心筋梗塞の合併症として誤っているのはどれ?

    4.大動脈弁狭窄

  • 55

    狭心症について正しいのはどれ?

    5.薬物療法としてニトログリセリンが用いられる

  • 56

    最も緊急性の高い不整脈はどれか

    2.心室細動

  • 57

    増帽弁閉鎖不全症による心不全で初期から見られるのは?

    4.呼吸困難

  • 58

    拡張期雑音が聴取されるのはどれか

    1.僧帽弁狭窄

  • 59

    心室収縮期に生じているのはどれか2つ選べ

    2.僧帽弁閉鎖, 5.肺動脈開放

  • 60

    感染性心内膜炎で緊急手術の適応とならない所見はどれか

    1.血液培養陽性

  • 61

    肥大型心筋症に関する選択肢で正しいもの全て選べ

    1.心筋の不均一な肥大を認める, 5.心室細動により突然死する

  • 62

    急性心筋炎による選択肢で正しいものを全て選べ

    1.ウイルス感染が原因となる, 2.発症時の症状は、風邪症状に似る, 3.血液検査で心筋トロポニンが上昇する, 4.心電図では広範囲の誘導でST部分が上昇する

  • 63

    心臓腫瘍にかんする選択肢で正しいものを選べ

    1.原発性心臓腫瘍の約75%は組織学的に良性で約25%が悪性である, 3.塞栓症の原因となる, 4.不整脈の原因となる, 5.突然死の原因となる

  • 64

    心内血栓に関する選択肢で正しいものを選べ

    1.心房細動により発生の危険が増加する, 3.脳梗塞の原因となる, 4.肺血栓塞栓症の原因となる, 5.心筋梗塞後の心室瘤は心内血栓のリスクとなる

  • 65

    急性大動脈解離に関する選択肢で正しいものを全て選べ

    4.腸管壊死から致命的となることもある, 5.脳梗塞、意識障害の原意になる

  • 66

    閉塞性動脈硬化症について正しいのはどれか

    2.粥状硬化が原因である

  • 67

    手術後に発症する肺血栓塞栓症で正しいのはどれか

    1.利翔数日後の発症が多い

  • 68

    開心術後の心タンポナーデで正しいのはどれか

    4.中心静脈圧の上昇

  • 69

    冠動脈バイパス術〈CABG〉後5時間が経過したとき、心囊ドレーンからの排液が減少し、血圧低下と脈圧の狭小化とがあり、「息苦しい」と患者が訴えた。 最も考えられるのはどれか。

    4.心タンポナーデ