問題一覧
1
電圧の求め方
V=AΩ
2
直列のVの求め方
V=V1+V2
3
直列のAの求め方
A=A1=A2
4
直列のΩの求め方
Ω=Ω1+Ω2
5
並列のVの求め方
V=V1=V2
6
並列のAの求め方
A=A1+A2
7
並列のΩの求め方
Ω=1÷Ω1+1÷Ω2
8
電力Wの求め方
W=AV
9
熱量Jの求め方
J=W×時間s
10
直列の電圧と電池
V=電池1個のV×個数
11
並列の電圧と電池
V=電池1個のV
12
フレミングの指
親指(力) 人差し指(磁界) 中指(電流)
13
水から氷に変わる体積の変化
1.1倍
14
水から水蒸気に変わるときの体積
1700倍
15
質量パーセント濃度の求め方
溶質の質量÷溶液の質量×100
16
水上置換法の補集気体
酸素、水素、窒素
17
下方置換法の捕集気体
二酸化炭素、塩素、塩化水素
18
上方置換法
アンモニア
19
二酸化マンガン+過酸化水素でできる。 ものを燃やすはたらき の気体
酸素
20
石灰石+塩酸、炭酸水素ナトリウムの加熱でできる。石灰水を白くにごらす気体。
二酸化炭素
21
金属に塩酸をかけるとできる。燃えると水ができる気体。
水素
22
アルカリ性の臭い気体。
アンモニア
23
空気中の80パーセントの気体。
窒素
24
通称「塩酸」酸性の気体。
塩化水素
25
リトマス紙 酸性
青→赤
26
リトマス紙 中性
変化なし
27
リトマス紙 アルカリ性
赤→青
28
BTB溶液 酸性
黄
29
BTB溶液 中性
緑
30
BTB溶液 アルカリ性
青
31
フェノールフタレイン溶液 アルカリ性
赤
32
刺激臭。アルミニウム、鉄、亜鉛と反応して水素ができる水溶液。
塩酸
33
アルミニウム、鉄、亜鉛と反応で水素ができる。バリウムに加えると白色の沈殿する水溶液。
硫酸
34
二酸化炭素水は?
炭酸水
35
塩酸、硫酸、炭酸水は何性?
酸性
36
二酸化炭素を吸収。アルミ、亜鉛と反応で水素ができる水溶液。
水酸化ナトリウム
37
刺激臭のみ。アルカリ性の水溶液。
アンモニア水
38
水酸化カルシウムの溶液。二酸化炭素と反応で白色の沈殿(炭酸カルシウム)ができる水溶液。
石灰水
39
水酸化ナトリウム、アンモニア水、石灰水は何性?
アルカリ性
40
蒸発で食塩が残る水溶液。
食塩水
41
食塩水は何性?
中性
42
水と新物質ができること。
中和
43
熱や光を出しながら酸素と化合する変化。
燃焼
44
燃焼すると何と何ができるか。
二酸化炭素と水
45
酸素と化合する変化
酸化
46
MgとO2の質量比
3対2
47
銅と酸素の質量比
4対1
48
酸化物が酸素を失う。同時に別のものに酸化する変化。
還元
49
鉄と硫黄の化合では硫化鉄は磁石につくか。
つかない
50
炭酸水素ナトリウムの分解で、できる3つの物質は?
水、二酸化炭素、炭酸ナトリウム
51
塩化銅の電気分解では、
陽極に塩素、陰極に銅
52
水の電気分解では、
陽極から酸素、陰極から水素
53
酸素と水素の体積比は、
2対1
54
塩酸の電気分解では、
陽極から塩素、陰極から水素
55
胚珠が子房に包まれている植物。
被子植物
56
胚珠がむき出しの植物。
裸子植物
57
アサガオ、タンポポ
合弁花類
58
アブラナ、エンドウ
離弁花類
59
イチョウ、スギ、ソテツ、ヒノキ、マツ、モミ
裸子植物
60
子葉2枚、主根と側根、網状脈、輪状
双子葉類
61
子葉が1枚、ひげ根、平行脈、散在
単子葉類
62
花粉が着いて種子ができるもの。
裸子植物
63
胚乳のない植物は胚と〜からなる。
種皮
64
胚乳のある種子は胚と〜と〜からなる。【2つ】
胚乳と種皮
65
胚乳のない種子
アサガオ、インゲンマメ、ダイコン、ヘチマ
66
胚乳のある種子
イネ、カキ、トウモロコシ、ムギ
67
発芽に必要なのは、何と何と何【3つ】
水と空気と適当な温度
68
根、茎、葉の区別あり、胞子で増える植物。
シダ植物
69
根、茎、葉の区別なしの植物
コケ植物
70
胞子で増えるものと分裂で増える植物。
藻類
71
イヌワラビ、ゼンマイ、スギナ
シダ植物
72
スギゴケ、ゼニゴケ
コケ植物
73
コンブ、ワカメ、テングサ、アオノリらアオミドロ
藻類
74
気体の出入りや蒸散が行われる。葉の表と裏をおおっているもの。
葉の表皮
75
葉の内部
葉の葉肉
76
規則的なもよう【葉の内部】
柵上組織
77
柵上組織に隙間がある【葉の内部】
海面状組織
78
維管束があり、道管、師管がある。
葉脈
79
道管は何を通す?
水
80
師管は何を通す?
養分
81
体毛で覆われている。体内受精。胎生。イルカやラッコクジラ。
ほ乳類
82
羽毛で覆われている。体内受精。卵生。ハト、カラス。
鳥類
83
うろこやこうら。卵生。ヤモリ、ワニ。
爬虫類
84
皮膚が裸出、粘膜。イモリ、🐸。
両生類
85
魚、エラ呼吸。
魚類
86
鳥類、爬虫類、両生類、魚類
卵生
87
哺乳類、鳥類
恒温動物
88
トゲトゲの生物。ウニやナマコ。
キョク皮類
89
胸部に3対の足。アリや🐝。
昆虫類
90
変なかたちの生物。エビやカニ。
甲殻類
91
頭部、胴部のみ。ムカデ。
多足類
92
書肺で呼吸する。クモ、サソリ、ダニ。
クモ類
93
昆虫類、甲殻類、多足類、クモ類
節足動物
94
イカやタコ
頭足類
95
ナメクジ
貝類
96
アメーバのような生物は何動物?
単細胞生物
97
サナギの時がある
完全変態
98
サナギの時なし。
不完全変態
99
静脈から戻った血を寝室に送るところ。
心房
100
心房からの血を強い圧力で動脈に送るもの。
心室