問題一覧
1
2進数「1101001」は10進数で〇〇
209
2
10進数の209を2進数に直すと〇〇
11010001
3
2進数では小数点以下を正確に表すことができない。実際の数字とデータとの差を〇〇という
丸め誤差
4
〇〇を用いて引き算を計算できる
2の補数
5
〇〇を用いて掛け算や割り算ができる
ビットシフト
6
〇〇はスーパーコンピュータの9000兆倍高速と言われてもいるが、正解が得られのは確率的であり誤答が多いという大きな欠点がある
量子コンピュータ
7
情報量の最小単位のことを〇〇(アルファベット)という
bit
8
情報量の単位 1byte(バイト)=〇bit 1KB=〇〇byte 1MB=〇〇KB 1GB=〇〇MB 1TB=〇〇GB
8, 1024, 1024, 1024
9
記憶媒体ごとの情報量(単位の穴埋め) キャッシュは8〇〇 CDは700〇〇 DVDは7〇〇 メモリは8〇〇 Blu-rayは50〇〇 USBメモリは128〇〇 ハードディスクは3〇〇
MB, MB, GB, GB, GB, GB, TB
10
英数字1文字は〇bitで表現できる
8
11
コンピュータには文字自体が記録されているわけではなく、数字データを〇〇(アルファベット)コードという変換表により画面表示されている
ASCII
12
日本語1文字は〇〇bitで表現できる
16
13
日本語では〇〇(アルファベット)コードという日本工業規格が定めたものが一般に使われている
JIS
14
ASCIIコードやJISコードなどのデータの数字と文字の対応を決めるものを〇〇という
文字コード
15
半角カタカナを使うとASCIIコードとJISコードでは〇〇が起こってしまうことがあるので使用を避けた方が良い
文字化け
16
音声情報の時間間隔のことを〇〇〇といい、1秒あたりの測定回数を〇〇(アルファベット)という単位で表す
サンプリング周波数, Hz
17
音声情報の測定する波の高さを〇〇といい、これが大きいほど音質が向上する
量子化数
18
ディスプレイは〇、〇、〇の光の三原色で表現される
赤, 緑, 青
19
画像を構成する点を〇〇もしくは〇〇〇〇という
画素, ピクセル
20
静止画像情報量の計算式 bit✖︎色➗〇〇✖︎横ドット数✖︎縦ドット数
8
21
通信速度または通信周波数の範囲のことを〇〇といい、道路の車線数のようなもの
帯域
22
1Mbps以上の通信速度を〇〇(広帯域)といい、1Mbpsよりも低速のものを〇〇(狭帯域)という
ブロードバンド, ナローバンド
23
〇〇をすると任意の波を波長の異なる正弦波に分解することができる
フーリエ変換
24
色がいくつ並ぶのかを記述する圧縮方式を〇〇という
ランレングス圧縮
25
〇〇(アルファベット)は色の並びのパターンでコード化し圧縮するもので、単純な静止画像に使用されるもの
GIF
26
〇〇は明るさと色に分解し統制的手法で圧縮する。自然静止画像などの複雑なものに使用されるが、不可逆である
JPEG
27
動画像では静止画像圧縮と差分記録を組み合わせて圧縮率を高めた〇〇(アルファベット)が用いられる
MPEG
28
データ通信におけるノイズの影響やCDやDVDの傷などにより読み込みに誤りが生じる。そのため〇〇で検出をする機構が存在している
誤り検出
29
WindowsやiOSやAndroidなどを〇〇〇〇(OS)という
オペレーティングシステム
30
OSの機能の〇〇とは、マウスやキーボードの操作の仕方、ファイルの扱い方の操作性のことである
ユーザインタフェース
31
OSの機能のユーザ管理により、複数のユーザが利用する〇〇が可能になる
マルチユーザ
32
OSの機能である〇〇の管理で、これにより複数のプログラムを同時に動くように管理するマルチタスクが可能になった
プロセス
33
〇〇〇〇とはコンピュータに対する命令記述の集まりであって人工的な文法規則をもつ
プログラミング言語
34
アルゴリズムとは〇〇のことである
処理手順
35
〇〇とは「こと」指向→「もの」指向
オブジェクト指向
36
階級的表現は〇〇構造
ツリー
37
関係的表現は〇〇表現と言われる
リレーショナル
38
データベースの操作の〇〇は項目に該当するリストを抜き出す操作
射影
39
データベース操作の〇〇は条件に合致するレコードを抜き出す操作
選択
40
データベース操作の〇〇とは複数の表を結びつける操作
結合