問題一覧
1
〔No.1〕ピストン及びピストン・リングに関する次の文章の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・ピストンスカート部に条こん(すじ)仕上げをし,さらに樹脂コーティング又はすずめっきを 施しているのは( )の向上,ピストンの ( )防止,( ),( )などの低減のためである。
初期なじみ, 焼き付き, 騒音, 摩耗
2
〔No.2〕エンジンの性能に関する次の文章の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・平均有効圧力は,( )を( )で (乗じた・除した)もので,排気量や作動方式の異なるエンジンの性能を比較する場合などに用いられる。
1サイクルの仕事, 行程容積, 除した
3
〔No.3〕コンロッド・ベアリングに関する次の文章の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・トリメタル(三層メタル)は,アルミニウムに ( )%のすずを加えた合金である。
10〜20
4
〔No.5〕電子制御式燃料噴射装着のセンサに関する次の文章の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・ホール素子式のアクセル・ポジション・センサは,( )用センサと( )用センサの二重系統になっており,ECUは二つの信号の 電位差により異常を検出している。
制御, 異常検出
5
〔No.8〕排気ガスの低減策に関する次の文章の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・インテーク・マニホールドの形状を改良して,各シリンダへの混合気配分の均質化を図り, ( )を低減する。
HC
6
〔No.11〕吸排気装着の過給機に関する次の文章の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・ターボ・チャージャに用いられるコンプレッサ・ホイールの回転速度は,タービン・ホイールの回転速度の( )である。
約半分
7
〔No.12〕バッテリに関する次の文章の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・電気自動車やハイブリッド・カーに用いられているニッケル水素バッテリは,電極板に ニッケルの( )や( )などが用いられている。
多孔質金属材料, 水吸蔵合金
8
〔No.14〕スター結線式オルタネータに関する次の文章の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・中性点ダイオード付きオルタネータは,中性点電圧が出力電圧を超えたとき,及び中性点電圧がアース電位を下回ったときの電圧(交流分)を ( )出力に加算し,( )時における ( )の増加を図っている。
直流, 高回転, 出力電流
9
〔No.17〕前進4段のロックアップ機構付き電子制御式ATの安全装置に関する次の文章の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・( )機構は,セレクト・レバーをPレンジの位置にしないと,イグニション(キー)・スイッチがハンドル・ロック位置に戻らないようにしたものである。
キー・インタロック
10
〔No.20〕アクスル及びサスペンションに関する次の文章の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・( )式の車軸懸架式リヤ・アクスルは, アクスル・ハウジングだけでリヤ・ホイールに掛かる荷重を支持している。
全浮動
11
〔No.22〕CVT(スチール・ベルトを用いたベルト式無段変速機)に関する次の文章の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・Dレンジ時は,プーリ比の( )から ( )までの変速領域で変速を行う。 ・Lレンジ時は,変速領域をプーリ比の( )付近にのみ制限することで,強力な( )及び 駆動力を確保する。
最Low, 最High, 最Low, エンジン・ブレーキ
12
〔No.26〕電子制御式ABSに関する次の文章の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・ECUは,( )の信号系統,( )の作動信号系統及びECU自体に異常が発生した場合に, ( )を点灯させ運転者に異常を知らせる。
センサ, アクチュエータ, ABSウォーニング・ランプ
13
〔No.27〕SRSエアバッグに関する次の文章の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・車両への( )が規定値を超えた場合に作動する構造となっている。
衝撃
14
〔No.27〕SRSエアバッグに関する次の文章の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 (※電気点火装置はカタカナで言葉を変換) ・インフレータは,( ),( ),( ), ( )などを金属の容器に収納している。
ガス発生装置, 着火剤, スクイブ, フィルタ
15
〔No.28〕オート・エアコンの吹き出し温度の制御に関する次の文章の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・外気温センサは,( )に取り付けられており, ( )によって外気温度を検出してECUに入力している。
室外, サーミスタ
16
〔No.28〕オート・エアコンの吹き出し温度の制御に関する次の文章の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・エバポレータ後センサは,( )を通過後の ( )の温度を( )によって検出し ECUに入力しており,主にエバポレータの 霜付きなどの防止に利用されている。
エバポレータ, 空気, サーミスタ
17
〔No.28〕オート・エアコンの吹き出し温度の制御に関する次の文章の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・内気温センサは,( 1 )の空気をセンサ内部に取り入れて,( 1 )の温度の変化を( )によって検出しECUに入力している。
室内, サーミスタ
18
〔No.30〕外部診断器(スキャン・ツール)に関する次の文章の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・( )を確認することで,ダイアグノーシス・コードを記憶した原因の究明につながる。
フリーズ・フレーム・データ
19
〔No.30〕外部診断器(スキャン・ツール)に関する次の文章の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・外部診断器でダイアグノーシス・コードの消去作業を行うと,( )と( )のみ消去することができ,時計及びラジオなどの再設定の必要がない。
ダイアグノーシス・コード, フリーズ・フレーム・データ
20
〔No.30〕外部診断器(スキャン・ツール)に関する次の文章の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・( )では,整備作業の補助やECUの学習値を初期化することなどができ,作業の効率化が図れる。 ・( )とは,ECUにおけるセンサからの入力値やアクチュエータへの出力値などを複数表示することができ,それらを比較・確認することで迅速な点検・整備ができる。
作業サポート, データ・モニタ
21
〔No.31〕SI組立単位である「N/mm」は ( )の単位,「N/mm²」は( )の単位, 「N」は( )の単位,「N・m」は( )の単位である。
ばね定数, 圧力, 力, トルク
22
〔No.33〕ギヤ・オイルに用いられる添加剤に関する次の文章の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・ギヤ・オイルには性能を向上させるため,種々の添加剤が加えられており,ギヤ・オイル特有の添加剤には( )剤と( )剤とがある。
油性向上, 極圧添加
23
〔No.33〕ギヤ・オイルに用いられる添加剤に関する次の文章の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・( )剤は,高負荷・高速の歯車に重要な役割を果たしており,耐圧性の向上,極圧下での油膜切れや摩耗の防止などの作用がある。
極圧添加
24
〔No.33〕ギヤ・オイルに用いられる添加剤に関する次の文章の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・( )剤は,温度変化に対して粘度変化を (大きく・小さく)する作用がある。
粘度指数向上, 小さく
25
〔No.36〕「道路運送車両の保安基準」及び 「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし,長さ4.69m,車幅1.69m,乗車定員5人である四輪小型自動車の後退灯の基準に関する次の文章の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・後退灯は,その照明部の上縁の高さが 地上( )m以下,下縁の高さが( )m以上となるように取り付けられなければならない。
1.2, 0.25
26
〔No.36〕「道路運送車両の保安基準」及び 「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし,長さ4.69m,車幅1.69m,乗車定員5人である四輪小型自動車の後退灯の基準に関する次の文章の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・後退灯は,(昼間・夜間)にその後方( )mの距離から点灯を確認できるものであり,かつ,その照射光線は,他の交通を妨げないものであること。
昼間, 100
27
〔No.39〕「道路運送車両の保安基準」及び 「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし,尾灯の基準に関する次の文章の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・自動車の後面の両側に備える尾灯にあっては, 最外側にあるものの照明部の最外縁は,自動車の最外側から( )mm以内となるよう取り付けられていること。
400
28
〔No.40〕「自動車点検基準」の「自家用乗用自動車等の定期点検基準」に関する下記の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・バッテリ液量の点検は ( )行う。
日常点検にて
29
〔No.40〕「自動車点検基準」の「自家用乗用自動車等の定期点検基準」に関する下記の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・制動装置のブレーキ・ペダルの遊び及び踏み込んだときの床板とのすき間は ( )行う。
1年ごとに