暗記メーカー
ログイン
情報デザイン
  • 中山太伸

  • 問題数 34 • 9/15/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    半角の英数字や片仮名、記号を8ビットで表現するコード体系。2^8=256種類の文字を表現することができる

    JIS8ビットコード

  • 2

    7ビットで英数字や記号などを表現するコード体系。ほとんどの文字がキーボードに対応していて、直接入力可能である

    ASCII

  • 3

    仮名や漢字など、日本語の全角文字を表現できるように、日本で開発されたコード体系。1文字を16ビットで表現し、2^16種類の文字を表現することができる

    シフトJISコード

  • 4

    多言語を共通して利用できるように開発されたコード

    ユニコード

  • 5

    日本産業規格で定められたコード体系は?

    JIS8ビットコード

  • 6

    ㋿ ↑これのコード体系

    ユニコード

  • 7

    可逆圧縮の手法のひとつで、データの並び方に注目し、繰り返し現れる構造を省略するもの

    ランレングス圧縮

  • 8

    音声の圧縮に向いている事例

    16000Hz以上の高音

  • 9

    デジタル機器は、ある値より大きな電圧が加われば1、少なければ0と判別する

    しきい値

  • 10

    ネットワーク上のサーバにソフトウェアやデータを保存し、必要に応じて利用する方式

    クラウドサービス

  • 11

    インターネットは、1960年代に国防のネットワークの一環として研究開発され、1991年に○○が公開された

    WWW

  • 12

    高速、大容量通信の回線のこと

    ブロードバンド

  • 13

    多人数の知識を蓄積して活用可能にしたもの

    集合知

  • 14

    これまで情報の消費者であった人々が、Web技術を生かすことで生産者となり、このようにして生み出されたコンテンツのことをなんというか

    UGC

  • 15

    その人の興味ありそうなものを広告として出すことがあるネット。本来、履歴情報はむやみに利用されるべきではないが、これらの広告収入によって運営されている無料サイトも多く、個人情報とサービスの利便性が○○となっている

    トレードオフ

  • 16

    インターネット上で、自分の都合のよい情報ばかりに目を向けるようになり、同じ意見を持つ人同士が強く結びついて排他的な傾向をもつ現象

    サイバーカスケード

  • 17

    サクラなど、広告、宣伝ではないふりをしてやる広告、宣伝のこと

    ステルスマーケティング

  • 18

    社会の中にあるさまざまな情報を受け手に分かりやすく伝えるための手法

    情報デザイン

  • 19

    情報を効果的に活用するために、受け手の状況に応じて情報の○○化、○○化、○○化を行う

    抽象, 可視, 構造

  • 20

    情報を整理するための5つの基準のこと

    latch

  • 21

    初期のコンピュータでは、全部の操作をキーボードで入力し、コンピュータが文字で表示をする。このことをなんというか?

    CUI

  • 22

    現在のコンピュータは、アイコンのようにグラフィックス表示された情報をマウスや指等で操作する。このことをなんというか

    GUI

  • 23

    ゴミ箱は、 丸い穴にはペットボトルを入れる! 細長い四角の穴には紙とか雑誌をいれる! など、直感的にゴミの分別をすることが出来る。 このように、行動の手かがりになるものをなんというか

    シグニファイア

  • 24

    製品やサービスの利用を通して得られる体験の総称で、多くの要素を含んだ幅広い概念

    ユーザエクスペリエンス

  • 25

    デザインの使いやすさを考える尺度のひとつで、 その情報にたどり着けるかどうか、つまりアクセスしやすさの尺度のことをなんというか

    アクセシビリティ

  • 26

    デザインの使いやすさを考える尺度のひとつで、 アクセシビリティを確保したうえで、使いやすいか、分かりやすかの尺度をなんというか

    ユーザビリティ

  • 27

    色の見え方や感じ方は人によって異なるため、色だけに頼らないデザインが必要。このような工夫ををなんというか

    カラーバリアフリー

  • 28

    顧客の問題を解決するための商品やサービスを開発するための思考法

    デザイン思考

  • 29

    大量の情報から大事なところだけを抜き出すこと

    抽象化

  • 30

    本来見えないものを見える状態にすること

    可視化

  • 31

    全体像を見極め、関係を分かりやすく整理して結びつけること

    構造化

  • 32

    覚えとこう

    おけ

  • 33

    基本ソフトウェアの別称

    オペレーティングシステム

  • 34

    コンピュータ内部の命令を管理する記憶装置のこと。次に実行する命令が主記憶装置のどこにあるか示す

    プログラムカウンタ