暗記メーカー
ログイン
公共・倫理(2)
  • ひのきいとこん

  • 問題数 86 • 6/27/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    戦後、日本政府の上の立場で強制的に経済政策を推し進めた連合国軍総司令部をアルファベットで何というか。

    GHQ

  • 2

    国民の上に地方政府、その上に日本政府、さらにその上の立場でGHQが日本を占領した形態を何というか。

    間接統治

  • 3

    食料を輸送する際に生じる、二酸化炭素排出量などの環境負荷の指数を総称して何というか。

    フード・マイレージ

  • 4

    BSEや鳥インフルの流行を契機に導入された、食品の流通経路を追跡できる制度を何というか。

    トレーサビリティ制度

  • 5

    手入れが行き届いていない森を整備するため、2024年度から国民1人あたり¥1,000を徴収する制度を何というか。

    森林環境税

  • 6

    人工的に育てた稚魚を海に放流し、ある程度大きくなってから回収する漁業形態を何というか。

    栽培漁業

  • 7

    GHQが、戦後すぐのインフレに対応するために行った一連の経済政策をまとめて何というか。

    経済の民主化政策

  • 8

    経済の民主化政策について、柱とされた主な経済政策を3つ答えなさい。

    農地改革, 財閥解体, 労働の民主化

  • 9

    独占禁止法において禁止された、他の株式会社を支配する目的で株を持つ会社を何というか。

    持株会社

  • 10

    1993年、米の部分的な市場開放と国内消費量の一定割合の輸入に合意したことを何というか。

    ウルグアイ・ラウンド

  • 11

    公海における漁獲規制がかかったことで、規模が大きく縮小した漁業形態を何というか。

    遠洋漁業

  • 12

    独占禁止法によって禁止された、他の株式会社支配のため、その会社の株を保有する会社を何というか。

    持株会社

  • 13

    1947年に採用された、石炭や鉄鋼などの基幹産業に対して重点的に資本を集中して再建を図る産業政策を何というか。

    傾斜生産方式

  • 14

    傾斜生産方式を採用するにあたって、財源を確保するために全額政府出資で設立された金融機関を何というか。

    復興金融金庫

  • 15

    傾斜生産方式によって日本銀行券が増発され、物価が持続的に異常に上昇した現象を何というか。

    ハイパーインフレ

  • 16

    傾斜生産方式によるハイパーインフレに対応するため、GHQが新たに出した経済政策をまとめて何というか。

    経済安定九原則

  • 17

    傾斜生産方式の採用を決めたのは何年か。年号を答えなさい。

    1947年

  • 18

    1949年にGHQがインフレを抑制するために実施した、超緊縮財政の推進を何というか。

    ドッジ・ライン

  • 19

    1949年にGHQがインフレを抑制するために実施した、直接税中心主義への大改革を何というか。

    シャウプ勧告

  • 20

    日本に有利な為替相場でドルと円を交換し、戦後の日本を貿易国に導いた制度を何というか。

    固定相場制

  • 21

    固定相場制によって決められた為替相場によって、1ドルは何円に交換することができたか。

    360円

  • 22

    1950年から始まった朝鮮戦争による米軍からの経済的需要を何というか。

    特需

  • 23

    1954年から57年、31ヶ月にもわたって続いたことで戦前のGNPにまで回復した好景気を何というか。

    神武景気

  • 24

    1956年、神武景気の日本の経済成長について経済白書に何と記述されたか。

    もはや戦後ではない

  • 25

    神武景気の経済成長について、もはや戦後ではないと記述された、日本政府が毎年発行する経済レポートを何というか。

    経済白書

  • 26

    1957年12月、神武景気が終わってから約1年ほど続いたデフレーションを何というか。

    なべ底不況

  • 27

    1958年から61年、42ヶ月も続いたことで日本経済の成長に大きく貢献した好景気を何というか。

    岩戸景気

  • 28

    1960年、池田勇人内閣が発表した、国民の給料を10年以内に2倍に増やす政策を何というか。

    国民所得倍増計画

  • 29

    1960年、国民所得倍増計画を打ち出した内閣総理大臣は誰か。

    池田勇人

  • 30

    1962年から64年、日本の経済成長を海外にも示せたことで24ヶ月にわたって続いた好景気を何というか。

    オリンピック景気

  • 31

    1964年に日本が加盟を果たした、国際経済について先進国で構成される機構を何というか。略称を答えなさい。

    OECD

  • 32

    1964年に日本が加盟を果たした、国際経済について先進国で構成される機構を何というか。正式名称を答えなさい。

    経済協力開発機構

  • 33

    1964年10月、オリンピック景気が終わってから約1年ほど続いたデフレーションを何というか。

    40年不況

  • 34

    1965年から70年、GNPが年平均10%強で拡大し、アメリカに次ぐ第2位まで成長させた好景気を何というか。

    いざなぎ景気

  • 35

    1971年8月、アメリカが金とドルとの交換停止を発表し、国際通貨制度が崩壊したことを何というか。

    ニクソン・ショック

  • 36

    1973年に日本が移行した、為替レートが社会情勢などによって自由に変わる制度を何というか。

    変動相場制

  • 37

    1973年、中東戦争によって石油の輸出が停滞して発生した、世界経済の混乱を何というか。呼び方を2つ答えなさい。

    第1次石油危機, 第1次オイルショック

  • 38

    オイルショックの影響を受け、日本で物価が急騰したことを何というか。

    狂乱物価

  • 39

    日本経済において、戦後初のマイナス成長を記録したのは何年か。年号を答えなさい。

    1974年

  • 40

    戦後初のマイナス成長を記録した結果、日本の景気の悪化と同時に物価の上昇が起こったことを何というか。

    スタグフレーション

  • 41

    1980年代、スタグフレーションを脱却し、日本経済の成長率が平均で4.2%に保たれた時代を何というか。

    安定成長期

  • 42

    1980年代前半、経済不況に陥ったアメリカに対して日本の輸出を急増させたことで発生した問題を何というか。

    日米貿易摩擦

  • 43

    日本に特需をもたらした1950年から53年に行われていた戦争を何というか。

    朝鮮戦争

  • 44

    アメリカの貿易収支の赤字を好転させるため、先進国5カ国にドル安に合意してもらったことを何というか。

    プラザ合意

  • 45

    プラザ合意に召集された先進国5カ国をまとめて何というか。

    G5

  • 46

    プラザ合意に召集された先進国5カ国をそれぞれ答えなさい

    アメリカ, 日本, 西ドイツ, イギリス, フランス

  • 47

    アメリカの経済不況で発生していた、財政赤字と貿易収支赤字を合わせてなんというか。

    双子の赤字

  • 48

    プラザ合意に基づくドル安政策によって、日本で発生した不況を何というか。

    円高不況

  • 49

    円高不況によって日本のインフレが加速し、日本の企業が海外に本拠地を移したことによって発生した問題は何か。

    産業の空洞化

  • 50

    経済の動向を原料輸入や製品輸出に頼り、海外市場と密接な関係を持つ日本経済の従来の形態を何というか。

    外需依存型経済

  • 51

    円高不況を受けて日本で成立した、低金利政策や公共投資などを通し、国内での消費を高める経済形態を何というか。

    内需主導型経済

  • 52

    内需主導型経済が急進行したことで出現した、株価や地価が異常に高騰する経済形態を何というか。

    バブル経済

  • 53

    日経平均株価が38,915円にまで増加した平成元年の年号を答えなさい。

    1989年

  • 54

    バブル経済崩壊によって突入した、日本経済の長期的な不況を何というか。

    平成不況

  • 55

    バブル経済の崩壊の影響で、経済成長が完全にストップした1990年代は、経済学的に何と称されたか。

    失われた10年

  • 56

    バブル経済崩壊によって回収困難となった、金融機関ぎバブル経済期に融資した多額の資金を何というか。

    不良債権

  • 57

    1988年に制定された、自己資本比率や流動性比率などの国際統一基準を何というか。名称を2つ答えなさい。

    バーゼル合意, BIS規制

  • 58

    バーゼル合意の達成のため、自己資本を増額させなければならない銀行が、融資に消極的になることを何というか。

    貸し渋り

  • 59

    政府が1998年に制定した、金融システムの安定化を図る法律を何というか。

    金融再生法

  • 60

    政府が1999年に制定した、経営不振の企業への支援を行う法律を何というか。

    産業再生法

  • 61

    1999年に日銀が実施した、無担保コールレートをなくそうとした政策を何というか。

    ゼロ金利政策

  • 62

    2001年に誕生した小泉内閣が打ち出した、中央政府の縮小と民間の活性化を目指す改革を何というか。

    構造改革

  • 63

    2001年に内閣を発足し、中央政府の縮小と民間の活性化を目指して構造改革の実行を打ち出した総理大臣は誰か。

    小泉純一郎

  • 64

    小泉内閣が構造改革によって目指した、中央政府を縮小させ、地方や民間を活性化させる考え方を何というか。

    小さな政府

  • 65

    平成不況によって90年代に突入した、物価の下落と景気後退が相互に作用し、悪循環に陥ることを何というか。

    デフレスパイラル

  • 66

    小泉内閣が市場原理と構造改革を重視して推し進めた、柱となる2つの政策をそれぞれ漢字で答えなさい。

    規制緩和, 民営化

  • 67

    市中の銀行が日本銀行から国債を買い取り、日銀の当座預金残高を増やす政策を何というか。

    量的緩和政策

  • 68

    2002年から2008年にかけて、増加または好転したものをすべて選びなさい。

    日本経済の景気, 企業の設備投資, 非正規労働者

  • 69

    非正規労働者の増加によって上昇した、所得格差をはかる指標を何というか。

    ジニ係数

  • 70

    2007年に発生した、アメリカにおける住宅ローンの不良債権化(住宅バブル崩壊)を何というか。

    サブプライム・ローン問題

  • 71

    サブプライム・ローン債券を保有していた金融機関に発生した多額の負債によって、アメリカ大手証券会社が追い込まれた経営破綻を何というか。

    リーマン・ショック

  • 72

    リーマン・ショックによる史上最大の株価暴落で一気に世界に広がった、国際的な景気後退を何というか。

    世界金融危機

  • 73

    傾斜生産方式がなされた背景として適切なものはどちらか、選びなさい。

    国内では、原価も外貨も不足していた

  • 74

    2006年に施行された、会社に関する複数の規定を統合した法律を何というか。

    会社法

  • 75

    傾斜生産方式が採用された年号を次から選びなさい。

    1947年

  • 76

    ドッジ・ラインやシャウプ勧告が出され、経済安定九原則が実施された年号を次から選びなさい。

    1949年

  • 77

    プラザ合意が行われた年号を次から選びなさい。

    1985年

  • 78

    実感なき経済成長の期間、景気回復によってついた付加価値のうち、どれだけ給料に回ったかを示す値を何というか。

    労働分配率

  • 79

    リーマンショックが発生した年号を次から選びなさい。

    2008年

  • 80

    2012年から20年までの長期政権において、三本の矢の経済政策を行うなど、景気回復に努めた内閣総理大臣は誰か。

    安倍晋三

  • 81

    安倍晋三が行った、日銀の金融緩和や積極財政、規制緩和などの経済政策をまとめて何というか。

    三本の矢の経済政策

  • 82

    三本の矢の経済政策のうち、日銀が主導して行った政策を何というか。

    量的・質的金融緩和

  • 83

    三本の矢の経済政策のうち、政府が主導して行った、公共事業の増加を通した景気の底上げ政策を何というか。

    積極的財政出動

  • 84

    規制緩和を推進する理論として、最も適切なものを1つ選びなさい。

    競争を通じて企業の活力が引き出され、経済活動が効率的に行われるための手段となる。

  • 85

    農業の機械化によって生じた自由な時間で、農外所得を得ることを何というか。

    兼業化

  • 86

    所有と経営の分離が進むことによって、経営者と株主の間には何ができるか。

    情報の非対称性