問題一覧
1
疫学研究で著名な事例であるジエチルスチルベストロールは、世代を超えてどのような疾患を引き起こす。 次のうち一つ選べ。
4.膣癌
2
次のうち、治験のFive toosでないのはどれか。1つ選べ。
5.too short
3
薬剤疫学研究において、データベースを使用するような主な理由として最も適切でないものはどれか。次の選択肢の中から一つ選べ。
4.データベースを使用することで、治療中の患者にリアルタイムで処方を変更できる。
4
ジョン・スノウ医師が病因と公共給水ポンプの関連を疑い、その関連を図示するために使った手法は次のうちどれか。1つ選べ。
4.ドットプロット
5
ないちんげーがクリミア戦争において死因分析をした際に用いたグラフは次のうちどれか。1つ選べ。
1.ローズダイアグラム
6
有名アニメのアプリにより、プレイヤーの歩数が増加し、健康増進に寄与するという報告がある一方で、授業ではどのような点で解釈に注意が必要と論じたか。
2.プレイヤーの多くの活動量が増える夏休みにアプリがリリースされたこと
7
授業で紹介したBMJ2017 356の例で、新生児の有害転帰、催奇形性について、妊娠中に抗インフルエンザ薬を服用した母親と妊娠中に抗インフルエンザ薬を服用していない母親で比較するために、どのような研究がなされていたのか。
3.データベースを用いた研究
8
リアルワールドデータに関する説明のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。
4.米国食品医薬品局の定めるリアルワールドデータにはモバイルデバイスからのデータも含まれる。, 5.医薬品規制調和国際会議の定めるリアルワールドデータは診察記録や診療報酬明細書などの電子カルテに含まれるデータと、患者レジストリや疾患レジストリと呼ばれるレジストリデータに二分される。
9
データベースの特徴のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。
3.レセプトデータには調剤報酬明細書が含まれている。, 4.薬局基盤データベースは施設依存型データベースに含まれる。
10
DPCデータの特徴のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。
1.DPCデータに自費診療は含まれない。, 2.DPCデータは厚生労働省が収集し管理する情報である。
11
NDBに関する説明のうち、正しいものはどれか。 2つ選べ。
1.レセプト情報、および特定健診・特定保険指導情報を収集・構築されたデータベースである。, 5.医薬品規制調和国際会議定めるワールドデータは診療記録や診療報酬明細書などの電子カルテに含まれるデータと、患者レジストリや疾患レジストリに二分される。
12
MIlD-NETに関する説明のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。
3.レセプトデータ、DPCデータ、病院情報システムデータを含む。, 4.国立病院機構診察情報集積基盤との連携が可能となっている。
13
国際薬剤疫学会「薬剤疫学会研究におけるデータベース選択と使用に関するガイドライン」によるデータベース選択における留意点として、誤っているものはどれか。2つ選べ。
3.格納されているデータが一時的かつ変則的であるか。, 5.研究の目的以外にも活用可能であるか。
14
リアルワールドデータを用いた薬剤疫学研究の事例とその説明として正しいものはどれか。2つ選べ。
2.ロシグリタゾンと心血管イベントの関連が明らかになりFDAによるロシグリタゾンのリスク評価・緩和戦略(REMS)が発せられた。, 3.インクレチン関連薬と心不全に関する研究の正しいデザインはネスティッド・ケース・コントロール研究である。
15
次のうち、正しい内容が記述されている選択肢をすべて選びなさい。
3.データベース研究では、すでにデータが手元にある場合がぽとんぼであり、研究計画書がなくても,何らかの解析行為ができてしまう。, 4.データベース研究では、解析結果が恣意的な後付け解析ではないことを担保するために研究計画書が重要な役割を担う。
16
次のうち、誤った内容が記述されている選択肢を全て選べ。
2.日本では、薬剤疫学研究の計画書および報告書に含むべき要素は日本独自の内容となっており、各都道府県の薬剤師会がガイドラインを作成することか義務付けられている。, 3.研究計画書には研究計画書更新履歴として、最終の更新日のみを記載しておく必要がある。, 5.欧州では、医薬品医療機器総合機構(PMDA)が計画書フォーマットと報告書フォーマットをそれぞれガイドラインとして規定している。
17
次のうち、正しい内容が記述されている選択肢を全て選びなさい
1.クリニカルクエスチョンは臨床現場などから生じる場合が多い。, 4.リサーチクエスチョンと調査・研究によって実際にどのような答えを得ようとするのかを疑問文の形であらわしたものである。
18
次のうち、正しい内容が記述されている選択肢をすべて選びなさい。
1.リサーチクエスチョンを具体的に文章化する際にはPICO/PECOに従った構造化された文章としてあらわすことが重要である。, 3.近年では、PICO/PECOに加えて研究期間を加えることが推奨されている。, 5.研究を計画する際に比較対象を適切に設定することは重要である。
19
次の医薬品リスク管理計画に関する記述で正しい内容の選択肢をすべて選びなさい。
3.医薬品添付文書には治験時や市販後に確認されている重大な副作用などが記載されている。, 4.医薬品リスク管理計画には重要な特定されたリスク、重要な潜在的なリスク、重要な不足情報が記載されている。
20
各研究デザインに関する正しい記述を1つ選べ。
2.コホート研究は過去のある時点から未来に向かって研究が進む。
21
10人の糖尿病患者のうち、2人が低血糖の副作用を起こした。総観察期間90(人・日-1)とする。発生リスク(割合)を1つ選べ。
2 0.2
22
10人の糖尿病患者のうち、2人が低血糖の副作用を起こした。総観察期間90(人・日-1)とする。発生率を1つ選べ。
5 0.02(人・日-1)
23
A群は10人の糖尿病患者のうち、2人が低血糖の副作用を起こした。B群は10人の糖尿病患者のうち、4人が低血糖の副作用を起こした。A群に対するB群のリスク比を1つ選べ。
3 2.0
24
A群は10人の糖尿病患者のうち、2人が低血糖の副作用を起こした。B群は10人の糖尿病患者のうち、4人が低血糖の副作用を起こした。A群とB群のリスク差を1つ選べ。
2 -0.2
25
新規使用者と既使用者の記載について正しいものはどれか。1つ選べ。
1.新規使用者は一定期間(washout period)に該当薬剤が投与されていないことの確認が必要である。
26
交絡要因とその選択について誤っているものはどれか。1つ選べ。
4.統計的数値に基づく選択が推奨される
27
データベース研究における共変量の記載について正しいまのはどれか。1つ選べ。
3.年齢、性別などの人口統計的情報を含むことが多い。
28
データベース研究におけるアウトカムについて正しいものはどれか。一つ選べ。
5.複数要素から定義する場合、疾病情報とその他の情報(薬剤情報や処置情報)を用いることが多い。
29
データベース研究におけるアウトカムについて正しいものはどれか。1つ選べ。
4.ゴールドスタンダードと比較して妥当性を研究することをValidation Studyという
30
バイアスによって研究のどの要素が損なわれるか。
3.内的妥当性
31
既存処方者バイアスはどのバイアスの一種か。
1.選択バイアス
32
誤分類はどのバイアスによって起こるか。
2.情報バイアス
33
交絡要因の3つの必要条件にあてはまらないものはどれか。
3.生活習慣(喫煙など)に関するものである
34
下記のバイアスに関する記述のうち、正しいものはどれか。
4.交絡にどう対処するかは、解析方法に至るまであらかじめ研究計画に盛り込んでおく。
35
EBMの実践に必要な4要素に含まれないものはどれか。
3.臨床疑問
36
EBMの5つのステップを正しく並べたものはどれか。
3.疑問の定式化→情報検索→批判的吟味→判断の適用→自己評価
37
研究論文に示された「結果」が、患者の治療に役立つかどうかを判断することを意味する概念はどれか。
2.外的妥当性
38
ランダム化比較試験の手順のうち、ランダム割付をすることで防ぐことができるバイアスはどれか。
1.交絡によるバイアス
39
次の記載のうち、結果の妥当性に関わるのはどれか。
4.全て該当する
40
ランダム化比較試験の内部的妥当性の評価における次の記載の中で、誤った考え方を二つ選んでください。
3.どちらの群に割り付けられたかをわからなくすることが「隠藪化」である, 5.製薬企業の関与は禁止されている
41
サンプルサイズを計算する際の概念について誤っているものを選びなさい
1.臨床試験の結果は100%正しいことを統計的に証明している
42
途中で脱落してしまう人の扱いについて誤っているものを選びなさい
3.脱落した人を除外しないで、リスクを計算する方法がPar Protocol解析である
43
2群を比較するための指標(効果推定値)について、正しいものはどれか。
2.相対リスクは、2群のリスクの比を表したものである
44
SPRINT研究で示された、心筋梗塞に対するHR(95%信頼区間)は0.83(0.64〜1.09)である。この結果を正しく解釈しているものを選びなさい
5.正しいものはない
45
結果の統合についての概念で正しいものはどれか。
4.質の高いシステマティックレビューは、統合したそれぞれの研究の内的妥当性を評価した上で行われる