問題一覧
1
感覚に関する記述として間違っているものはどれか
眼の構造の中で光を感じる場所は角膜である
2
交感神経の作用として正しいものはどれか。
消化管機能の抑制
3
顔面の皮膚感覚を脳へ伝える神経はどれか。
三叉神経
4
眼球の中で光が通過する順序として正しいのはどれか。
角膜→虹彩→水晶体→硝子体→網膜
5
脳幹に含まれない部位はどれか
下垂体
6
神経細胞で最初に情報が入力される部位はどこか。
樹状突起
7
聴覚が伝わる正しい経路はどれか。
鼓膜の振動→耳小骨→コルチ器官→蝸牛神経
8
色覚に関わる部位と細胞の正しい組み合わせはどれか。
網膜 錐状体細胞
9
交感神経終末の神経伝達物質はどれか。
アドレナリン
10
腎臓から分泌され、骨髄に作用するホルモンを選びなさい。
エリスロポエチン
11
呼吸や咳などにかかわる中枢を含む部位はどこか。
延髄
12
血液脳関門の維持に関与する神経膠細胞はどれか。
アストロサイト
13
糖質コルチコイドの作用ではないのはどれか
タンパク合成の促進
14
膵臓から分泌されるホルモンはどれか。
グルカゴン
15
体性神経の神経伝達物質はどれか。
アセチルコリン
16
血中のカルシウム濃度を上げるホルモンはどれか
パラソルモン
17
髄膜を構成する3種の膜を外側から正しく並べているものはどれか
硬膜 くも膜 軟膜
18
神経細胞間の隙間を何というか。
シナプス
19
正しい記述はどれか
耳管は中耳にある鼓室内の気圧を調節する。
20
性腺刺激ホルモンを分必する器官はどれか。
下垂体前葉
21
次の脳神経で、運動神経はどれか。
滑車神経
22
膜透過性が無く、受容体が細胞膜上にあるホルモンはどれか
セクレチン
23
動物において知覚情報の分析に関与している部位はどこか。
大脳皮質
24
神経細胞間の隙間での情報伝達は何か。
神経伝達物質
25
コルチ器官が主に関与する感覚はどれか。
聴覚
26
副腎皮質の東状帯から分泌されるホルモンはどれか。
コルチゾール
27
次の作用で副交感神経の支配によるものはどれか
胃腸運動増加
28
脳が機能する際に必要とされる栄養素はどれか。
ブドウ糖
29
正しい記述はどれか
末梢神経はシュワン細胞が髄鞘を形成する。
30
中耳に相当する部位の正しい組み合わせはどれか a. 鼓膜b.鼓室C.耳道腺d.耳管e.蝸牛
a.b.d
31
松果体について正しい記述はどれか。
睡眠に関与するメラトニンを分必する。
32
脳神経のうち腹部内臓を主な分布領域とするものはどれか。
迷走神経
33
体温および水分の調節などの恒常性の維持に関わっている部位はどこか。
視床下部
34
ヤコブソン器官の説明として正しいものをひとつ選びなさい。
鼻器官とも呼ばれ、フェロモンを受容する
35
交感神経の機能ではないものはどれか。
消化液の分泌を促進する。
36
呼吸・咳・咀噌などに関わる部位はどこか。
延髄
37
外耳、中耳、内耳の分類として適しているものはどれか。
中耳:鼓膜 ツチ骨 キヌタ骨 アブミ骨
38
神経系の分類に関する記述として正しいのはどれか。
体性神経は感覚や運動に関わる。
39
正しい記述はどれか
大脳皮質(灰白質)には神経細胞体が多く存在する
40
副交感神経の興奮による生体反応として正しい組合せはどれか a. 散瞳 b.血圧上昇 c.心拍数低下 d.消化管運動亢進 e. 気管支弛緩
c.d
41
正しい記述はどれか
辛味は特殊感覚ではなく体性感覚に分類される。
42
回転を感知する感覚器官はどこか
半規管
43
神経系の活動電位について正しいものはどれか。
脱分極が値以上に達すると発生する
44
正しい記述はどれか
中耳には耳小骨がある。
45
甲状腺の濾胞細胞(C細胞)から分泌されるホルモンはどれか
カルシトニン
46
副交感神経終末の受容体はどれか
ムスカリン受容体
47
脳神経に関する正しい記述はどれか
迷走神経は副交感神経を含んでいる。
48
第II脳神経はどれか
視神経
49
第X脳神経はどれか。
迷走神経
50
蝸牛神経は何に関与するか。
聴覚