問題一覧
1
DNA配列の変化によらない遺伝子発現伝達機構
エピジェネティックス
2
植物の成長や開花が日長によって影響される性質
光周性
3
被子植物特有の生殖形態
重複受精
4
細胞壁を横切り、細胞間の輸送を可能とする通り道
原形質連絡
5
根冠において重力を感知する細胞
平衡細胞
6
属名と種小名の二名式命名法で種に付けられる名称
学名
7
花器官を形成する遺伝子群の組み合わせ理論
ABCモデル
8
篩管に存在する糖の総称
非還元糖
9
独自の DNA を持ち母性遺伝する核以外の細胞器官の名称
核様体
10
一定期間の低温遭遇で花芽分化が誘導される
春化
11
死んだ細胞から構成される重要な植物組織
導管
12
植物におけるオーキシンの茎頂から根端への特異的な流れ
極性移動
13
可逆的反応をする光受容体
フィトクロム
14
根粒菌において窒素固定を触媒する酵素
ニトロゲナーゼ
15
長い暗期の間で短時間の光を照射すること
暗期中断
16
一つの成長相から次の成長相への移行
相転換
17
本来あるべき器官が他の相同な器官に転換すること
ホメオシス
18
水のチャンネル輸送体タンパク質の名称
アクアポリン
19
水が移動するための駆動力
水ポテンシャル
20
生物が持つ全遺伝情報の1セット
ゲノム
21
物質の化学ポテンシャルの勾配に逆らった輸送物質の化学ポテンシャルの勾配に逆らった輸送
能動輸送
22
篩要素の代謝機能を司る細胞
伴細胞
23
花成刺激に対して花芽形成を開始できる能力を有した栄養成長相の状態
花熟
24
チラコイド膜上で光エネルギーを集める色素の総称
アンテナ色素
25
葉から茎頂へ日長情報を伝達し花芽誘導する物質
フロリゲン
26
光合成と光呼吸を触媒する酵素
オキシゲナーゼ
27
ソースからシンクへの光合成の流れ
転流
28
明期に気孔を閉じたまま光合成をする植物の総称
CAM植物
29
宿根草にみられる休眠に似た現象
ロゼット
30
細胞の中に膜に包まれた核を有する生物
真核生物