問題一覧
1
西ヨーロッパ世界全体に普遍的な権威を及ぼした教会は
ローマ=カトリック教会
2
カトリックの階層制組織
ヒエラルキー
3
階層の1番下
司祭
4
教会が農民から取り立てたもの
十分の一税
5
本来は聖職者ではない人物
俗人
6
フランス中東部の修道院
クリュニー修道院
7
クリュニー修道院での改革運動を推し進めた当時の教皇
グレゴリウス7世
8
グレゴリウス7世が禁じたもの
聖職売買, 聖職者の妻帯
9
聖職者を任命する権利
聖職叙任権
10
グレゴリウス7世に反発した当時のドイツ国王
ハインリヒ4世
11
グレゴリウス7世とハインリヒ4世との闘争
叙任権闘争
12
ハインリヒ4世がイタリアのカノッサで教皇に謝罪して許されたこと
カノッサの屈辱
13
教皇権が絶頂を達した時の当時の教皇
インノケンティウス3世
14
耕地を三つに分け年ごとに順次利用していき3年で一巡する土地利用方法
三圃制
15
西ヨーロッパで改良された農業技術
棃, 水車
16
11世紀に東地中海沿岸に進出しイェルサレムを支配下に置いたイスラム王朝
セルジューク朝
17
前記の当時の教皇
ウルバヌス2世
18
聖地回復の聖戦を行うとウルバヌス2世が提唱した会議
クレルモン宗教会議
19
聖戦で組織された軍隊
十字軍
20
第1回十字軍でイェルサレムを占領し、建てられた王国
イェルサレム王国
21
イェルサレム王国のような十字軍によって建てられた国家。
十字軍国家
22
イェルサレムを再び奪った。アイユーブ朝のリーダー
サラディン
23
第4回十字軍で占領したビザンツ帝国の場所
コンスタンティノープル
24
第4回十字軍がコンスタンティノープルに建てた十字軍国家
ラテン帝国
25
聖地への巡礼の保護を目的として組織された騎士団
宗教騎士団
26
有名な騎士団の一つドイツ
ドイツ騎士団
27
十字軍の失敗により高まったもの
国王の権威
28
十字軍の輸送により繁栄した都市の国
イタリア
29
封建社会が安定して農業生産が増大した結果活発になったもの。
余剰生産物の交換
30
ムスリム商人やノルマン人の商業活動によって広がりを見せるようになった経済
貨幣経済
31
毛織物工業の発展を基礎に発達した都市の貿易方法
遠隔地貿易
32
遠隔地貿易のうち、地中海あたりの範囲
地中海商業圏
33
ヴェネツィア、ジェノヴァ、ピサなどを代表とする。イタリアのをなんというか
港市
34
地中海商業圏の港市のうち。ムスリム商人が行った貿易は
東方貿易, レヴァんト貿易
35
東方貿易で輸送されたうち代表的な東南アジア産の物
香辛料
36
ミラノ、フィレンツェなどが代表とされる都市の総称
内陸都市
37
北海、バルト海を中心として成立した商業圏
北ヨーロッパ商業圏
38
北ドイツの諸都市
ブレーメン, リューベック, ハンブルク
39
ヘント、ブリュージュなどを代表とする都市(フランスベルギー近く)
フランドル地方
40
地中海商業圏と北ヨーロッパ商業圏を結ぶ定期市が開催される繁栄したフランスの地方名
シャンパーニュ地方
41
カトリックの司教が管轄した教会が置かれているとし
司教座都市
42
中世都市が領主支配からの自由と自治を求め始め自治権を獲得した都市
自治都市
43
北イタリア諸都市の自治都市の獲得の仕方
司教勢力を倒す
44
ドイツ諸都市の自治都市の獲得の仕方
皇帝から特許状を得る
45
北イタリアの有力都市が結成した都市同盟
ロンバルディア同盟
46
北ドイツ諸都市が結成した都市同盟
ハンザ同盟
47
封建領主の束縛から逃れて荘園から流れ込んだ人々
農奴
48
自治都市で運営の基礎になった同業組合
ギルド
49
遠隔地貿易に従事する大商人を中心とした同業組合
商人ギルド
50
商人ギルドに不満を持った手工業者が作った職種別のギルド
同職ギルド
51
前回答の別名
ツンフト
52
商人ギルドと同職ギルドとの争い
ツンフト闘争
53
手工業者の経営者身分
親方
54
アウクスブルクの上層市民
フッガー家
55
フィレンツェの上層市民
メディチ家
56
ビザンツ帝国が衰退し、中央ユーラシアから進出したトルコ系の民族
ブルガール人
57
ビザンツ帝国は、帝国領をいくつかの区に分けたがその区の名前は
軍管区, テマ
58
軍管区の司令官に軍事と行政双方の権限を与える制度
テマ制
59
軍管区で行われた土地を与える代わりには兵役義務を課す制度
屯田兵制
60
ビザンツ帝国の軍役奉仕の引き換えに貴族に領地を与える制度
プロノイア制
61
ビザンツ文化は〇〇の遺産と〇〇の融合である
ギリシア古典文化, ギリシア正教
62
ビザンツ帝国で七世紀以降公用語として使われた言語
ギリシア語
63
ビザンツ様式の教会建築の特色の一つ
モザイク壁画
64
ビザンツ様式によって作られた聖堂
ハギア=ソフィア聖堂
65
カルパティア山脈の北方を現住地とする人種
スラヴ人
66
ドニエプル川中流域に展開した人種
東スラヴ人
67
スウェーデン系ノルマン人が建国した2国
ノヴゴロド国, キエフ公国
68
キエフ公国の王様
ウラディミル一世
69
ウラディミル一世が改宗した宗教
ギリシア正教
70
ビザンツ風の専制君主制で決められたもの
農民の農奴化, 貴族の大土地所有
71
バトゥの率いるモンゴル軍が建てた南ロシアを含む国
キプチャク=ハン国
72
15世紀にモスクワを中心として建てられた大公国
モスクワ大公国
73
モスクワ大公国時代の東北ロシアを統一した王
イヴァン3世
74
皇帝の称号
ツァーリ
75
イヴァン3世の孫で中央集権化の道を開いた人
イヴァン4世
76
バルカン半島に南下した人種
南スラヴ人
77
南スラヴ人の最大勢力
セルビア人
78
西スラヴ人が改宗した宗教
ローマ=カトリック教会
79
西スラヴ人の繁栄した人種
ポーランド人
80
リトアニア人がドイツ騎士団に対抗するためにポーランドと同君連合をくんで作った王朝
ヤゲウォ朝
81
ベーメン王国を統一した人種
チェック人
82
チェック人が建てたベーメン王国が編入した王国
神聖ローマ帝国
83
黒海北岸からドナウ川中流のパンノニア平原に移動した人種
マジャール人
84
マジャール人が建てた王国
ハンガリー王国
85
西ヨーロッパ封建社会の衰退の理由 〇〇が浸透したから
貨幣経済
86
西ヨーロッパの約三分の一が死亡した病気
黒死病, ペスト
87
農奴身分から解放され、自営農民に成長した呼び方
独立自営農民
88
困窮した領主が束縛を強めようとした際におこった農民一揆(フランス」
ジャックリーの乱
89
困窮した領主が束縛を強めようとした際におこった農民一揆「イギリス」
ワット=タイラーの乱
90
商業圏が拡大するにつれて都市の市民が望んだ市場を統一する政治権力
中央集権
91
教皇権の絶対性を主張し、ジョン王などの国王と争った教皇
ボニファティウス8世
92
ボニファティウス8世を捕えたフランス国王
フィリップ4世
93
ボニファティウス8世がフィリップ4世に捕えられた事件
アナーニ事件
94
アナーニ事件で移された教皇庁のフランスの場所
アヴィニョン
95
アヴィニョンに教皇庁が移された事
教皇のバビロン捕囚
96
教皇がアヴィニョンにも、ローマにもあったため対立した事
教会大分裂, 大シスマ
97
聖書こそ信仰の最高の権威であって教会はその教えから離れていると批判したイギリスの人物
ウィクリフ
98
フィクリフの説に共鳴し批判したが火刑に処させた人物
フス
99
フスの火刑が決定した会議
コンスタンツ公会議
100
フスが火刑に処された事で起きた反乱
フス戦争