問題一覧
1
健常成人の腎尿細管では水分の糸球体ろ過量の約99%が再吸収される。1日の糸球体ろ過量(ℓ)はどれか
150
2
右精巣動脈が起始するのはどれか
腹大動脈
3
腎臓の機能ではないのはどれか
体温の維持
4
X線透過性結石の成分はどれか
尿酸, シスチン
5
尿細管での再吸収率が最も高いのはどれか
ブドウ糖
6
腎臓で血液のろ過を行うのはどれか
糸球体
7
腎臓の正常解剖で誤っているのはどれか
腎門部は外側前方を向いている
8
尿の排泄の順で3番目はどれか
尿管
9
男性生殖器について正しいのはどれか
前立腺は直腸の腹側に位置する, 陰茎は陰茎海綿体と尿道海綿体からなる
10
月経が28日周期の場合、排卵日に最も近いのはどれか。ただし、月経開始日を1日目とする
14日目
11
女性の性周期で正しいのはどれか
卵胞刺激ホルモンの分泌は排卵時にピークとなる
12
脳幹から出ない脳神経はどれか
視神経
13
内部を脳神経が通過しないのはどれか
破裂孔
14
脳神経が通過するのはどれか。2つ選べ
卵円孔, 頸静脈孔
15
脊髄神経と数の組み合わせで誤っているのはどれか
頸神経───7対
16
純粋な運動神経ではないのはどれか
顔面神経, 三叉神経
17
自律神経機能を調節するのはどれか
視床下部
18
交感神経の刺激によって起こらないのはどれか
気管支平滑筋収縮
19
交感神経の刺激によって起こるのはどれか
腸蠕動抑制
20
副交感神経刺激で起こるのはどれか
消化管蠕動亢進
21
副交感神経刺激による反応はどれか
瞳孔収縮
22
声帯の動きを支配する神経はどれか
迷走神経
23
内分泌機能に関与しないのはどれか
唾液腺
24
外分泌臓器はどれか
顎下腺
25
外分泌機能と内分泌機能とを有するのはどれか
膵
26
水溶性ビタミンはどれか
ビタミンC
27
ビタミンとその欠乏症の組み合わせで正しいのはどれか
ビタミンD───くる病
28
欠乏することで血液凝固異常を生じるのはどれか
ビタミンK
29
眼球運動に関わるのはどれか
滑車神経
30
視覚に最も関与する部位はどれか
後頭葉
31
内耳道を通るのはどれか
顔面神経
32
平衡覚に最も関連が深いのはどれか
内耳神経
33
音波の振動を伝える構造はどれか
蝸牛, キヌタ骨
34
音が伝わる順序で正しいのはどれか
鼓膜→耳小骨→蝸牛→聴神経
35
平衡感覚と関連するのはどれか
前庭神経
36
平衡感覚を司るのはどれか
小脳
37
味覚障害に関連するのはどれか
亜鉛
38
胎生期の遺残構造はどれか
ボタロ靭帯
39
誤っているのはどれか
新生児は体が小さいので自己の体温を一定に保ちやすい
40
胎生期に臍を介して母体と直接繋がっているのはどれか
肝臓
41
生理的老化(加齢)による影響が最も少ないのはどれか
血糖値
42
機能低下によって貧血を生じるのはどれか
腎臓