暗記メーカー
ログイン
ベーステクノロジ
  • 小林優太

  • 問題数 28 • 1/23/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    データを分散して複数の磁気ディスクに書き込むことによって,データ入出力の高速化を図る方式はどれか。

    ストライピング

  • 2

    後置換記法(逆ポーランド表記法)では,例えば,式 Y=(A-B)×C を YAB-C×= と表現する。  次の式を後置換記法で表現したものはどれか。      Y=(A+B)×(C-(D÷E))

    YAB+CDE÷-×=

  • 3

    PCM伝送方式によって音声をサンプリング(標本化)して8ビットのデジタルデータに変換し,圧縮処理しないで転送したところ,転送速度は64,000ビット/秒であった。このときのサンプリング間隔は何マイクロ秒か。

    125

  • 4

    動作クロック周波数が700MHzのCPUで,命令の実行に必要なクロック数とその命令の出現率が表に示す値である場合,このCPUの性能は約何MIPSか。

    100

  • 5

    仮想記憶方式のコンピュータシステムにおいて処理の多重度を増やしたところ,ページイン,ページアウトが多発して,システムの応答速度が急激に遅くなった。このような現象を何というか。

    スラッシング

  • 6

    仮想記憶方式のコンピュータにおいて,実記憶に割り当てられるページ数は3とし,追い出すページを選ぶアルゴリズムは,FIFOとLRUの二つ考える。あるタスクのページアクセス順序が   1, 3, 2, 1, 4, 5, 2, 3, 4, 5 のとき,ページを置き換える回数の組合せとして適切なものはどれか。

  • 7

    スループットの説明として,適切なものはどれか。

    単位時間当たりのジョブの処理件数のことであり,スプーリングはスループットの向上に役立つ。

  • 8

    ストアドプロシージャの利点はどれか。

    アプリケーションプログラムからネットワークを介してDBMSにアクセスする場合,両者間の通信量を減少させる。

  • 9

    図は,偶数個の1を含むビット列を受理するオートマトンの状態遷移図であり,二重丸が受理状態を表す。a,bの正しい組合せはどれか。

    a.1 b.0

  • 10

    メイン処理,及び表に示す二つの割込みA,Bの処理があり,多重割込みが許可されている。割込みA,Bが図のタイミングで発生するとき,0ミリ秒から5ミリ秒までの間にメイン処理が利用できるCPU時間は何ミリ秒か。ここで,割込み処理の呼出し及び復帰に伴うオーバーヘッドは無視できるものとする。

    2

  • 11

    NAND素子を用いた次の組合せ回路の出力Zを表す式はどれか。ここで,"・"は論理積,"+"は論理和,"X"はXの否定を表す。

    X+Y

  • 12

    CPUにおける投機実行の説明はどれか

    分岐命令の分岐先が決まる前に,あらかじめ予測した分岐先の命令の実行を開始する。

  • 13

    多数のクライアントが,LANに接続された1台のプリンターを共同利用するときの印刷要求から印刷完了までの所要時間を,待ち行列理論を適用して見積もる場合について考える。プリンターの運用方法や利用状況に関する記述のうち,M/M/1の待ち行列モデルの条件に反しないものはどれか。

    印刷の緊急性や印刷量の多少にかかわらず,先着順に印刷する。

  • 14

    フェールセーフの考え方として,適切なものはどれか。

    システムに障害が発生したときでも,常に安全側にシステムを制御する。

  • 15

    DRAMの説明として,適切なものはどれか。

    リフレッシュ動作が必要なメモリであり,PCの主記憶として用いられる。

  • 16

    フラッシュメモリに関する記述として,適切なものはどれか。

    ブロック単位で電気的に内容の消去ができる。

  • 17

    4ブロック分のキャッシュメモリC0~C3が表に示す状態である。ここで,新たに別のブロックの内容をキャッシュメモリにロードする必要が生じたとき,C2のブロックを置換の対象とするアルゴリズムはどれか。

    LRU

  • 18

    相関係数に関する記述のうち,適切なものはどれか。

    すべての標本点が正の傾きを持つ直線上にあるときは,相関係数が+1になる。

  • 19

    パイプライン制御を適切に表しているものはどれか。ここで,図中の記号Dは解読,Eは実行,Fは命令フェッチとする。

  • 20

    モーターの速度制御などにPWM(Pulse Width Modulation)制御が用いられる。PWMの駆動波形を示したものはどれか。ここで,波形は制御回路のポート出力であり,低域通過フィルターを通していないものとする。

  • 21

    16進数 ABCD1234 をリトルエンディアンで4バイトのメモリに配置したものはどれか。ここで, 0~+3はバイトアドレスのオフセット値である。

  • 22

    図の回路が実現する論理式はどれか。ここで,論理式中の"・"は論理積,"+"は論理和を表す。

    F=B

  • 23

    ノードとノードの間のエッジの有無を,隣接行列を用いて表す。ある無向グラフの隣接行列が次の場合,グラフで表現したものはどれか。ここで,ノードを隣接行列の行と列に対応させて,ノード間にエッジが存在する場合は1で,エッジが存在しない場合は0で示す。

  • 24

    図の論理回路と等価な回路はどれか。

  • 25

    SoCの説明として,適切なものはどれか。

    複数のチップで構成していたコンピュータシステムを,一つのチップで実現したLSI

  • 26

    AIにおけるディープラーニングに関する記述として,最も適切なものはどれか。

    あるデータから結果を求める処理を,人間の脳神経回路のように多層の処理を重ねることによって,複雑な判断をできるようにする。

  • 27

    仮想記憶管理におけるページ置換えアルゴリズムとしてLRU方式を採用する。主記憶のページ枠が,4000,5000,6000,7000番地(いずれも16進数)の4ページ分で,プログラムが参照するページ番号の順が,1→2→3→4→2→5→3→1→6→5→4のとき,最後の参照ページ4は何番地にページインされているか。ここで,最初の1→2→3→4の参照で,それぞれのページは4000,5000,6000,7000番地にページインされるものとする。

    6000

  • 28

    アクチュエータの機能として,適切なものはどれか。

    コンピュータが出力した電気信号を力学的な運動に変える。

  • 29

    通信回線を使用したデータ伝送システムにM/M/1の待ち行列モデルを適用すると,平均回線待ち時間,平均伝送時間,回線利用率の関係は,次の式で表すことができる。 平均回線待ち時間=平均伝送時間× 回線利用率 1-回線利用率 回線利用率が0から徐々に増加していく場合,平均回線待ち時間が平均伝送時間よりも最初に長くなるのは,回線利用率が幾つを超えたときか。

    0.5

  • 30

    CPUのプログラムレジスタ(プログラムカウンター)の役割はどれか。

    命令を読み出すために,次の命令が格納されたアドレスを保持する。

  • 31

    ページング方式の仮想記憶において,主記憶に存在しないページをアクセスした場合の処理や状態の順番として,適切なものはどれか。ここで,現在主記憶には,空きページはないものとする。

    ページフォールト→置換え対象ページの決定→ページアウト→ページイン

  • 32

    分解能が8ビットのD/A変換器に,デジタル値0を入力したときの出力電圧が0Vとなり,デジタル値128を入力したときの出力電圧が2.5Vとなる場合,最下位の1ビットの変化による当該D/A変換器の出力電圧の変化は何Vか。

    2.5/128

  • 33

    a,b,c,d の4文字から成るメッセージを符号化してビット列にする方法として表のア~エの4通りを考えた。この表は a,b,c,d の各1文字を符号化するときのビット列を表している。メッセージ中の a,b,c,d の出現頻度は,それぞれ,50%,30%,10%,10% であることが分かっている。符号化されたビット列から元のメッセージが一意に復号可能であって,ビット列の長さが最も短くなるものはどれか。

  • 34

    メモリの誤り検出及び訂正を行う方式のうち,2ビットの誤り検出機能と,1ビットの誤り訂正機能をもつものはどれか。

    ハミング符号

  • 35

    SRAMと比較した場合のDRAMの特徴はどれか。

    メモリセル構成が単純なので,ビット当たりの単価が安くなる。

  • 36

    桁落ちによる誤差の説明として,適切なものはどれか。

    値のほぼ等しい二つの数値の差を求めたとき,有効桁数が減ることによって発生する誤差

  • 37

    サンプリング周波数40kHz,量子化ビット数16ビットでA/D変換したモノラル音声の1秒間のデータ量は,何kバイトとなるか。ここで, 1kバイトは1,000バイトとする。

    80

  • 38

    表に示す命令ミックスによるコンピュータの処理性能は,何MIPSか。

    40

  • 39

    ジョブの多重度が1で,到着順にジョブが実行されるシステムにおいて,表に示す状態のジョブA~Cを処理するとき,ジョブCが到着してから実行が終了するまでのターンアラウンドタイムは何秒か。ここで, OSのオーバーヘッドは考慮しないものとする。

    11

  • 40

    RFIDの活用事例として,適切なものはどれか。

    微小な無線チップによる人又は物の識別及び管理