問題一覧
1
左の前頭葉のどこに病巣があると言葉が喋れなくなり、運動失語となってしまうのか
ブローカ言語中枢
2
ひきこもりは社会活動に参加できずに本人も苦しんでいる状態で、他の診断が当てはまらない場合でも()の診断に該当することが多い。カッコは何
適応障害
3
青年期の自殺率が多いのは男か女か
男
4
麻痺などの運動障害がないのに、今までできていたことがうまくできなくなるものをなんと言うか
失行
5
引きこもり三分類 発達障害や知的障害などを主診断とするひきこもりで、発達特性に応じた(1)や生活・(2)支援が中心となる
精神療法的アプローチ, 就労
6
エリクソンは人生の段階区分それぞれに(1)と(2)を設定した
発達課題, 心理社会的危機
7
脳の老化は(1)と(2)に別れる
脳血管の老化, 脳実質の老化
8
(1)として、有病率、罹患率、受領率、粗死亡率、年齢調整死亡率、乳児死亡率、平均余命、死因別死亡率等がある。
健康指標
9
引きこもりの評価・支援に関するガイドラインによると、引きこもりの何分類支援のストラテジーとして分類されるのか
三分類
10
(1)は、より高い危険度を有する者に対してその危険を削減することによって疾病を予防する方法のことをいう。 (2)は、集団全体で危険因子を下げる方法である。
ハイリスクアプローチ, ポピュレーションアプローチ
11
左の側頭葉の後ろの方にある何が侵されると言葉を理解できなくなり、感覚失語となるのか
ウェルニッケ中枢
12
殴る、蹴る、火傷を負わせる、溺れさせる、首を絞めるなどをする虐待をなんと言うか
身体的虐待
13
脳実質の老化は主に何がみられるか
脳萎縮
14
幼児期後期の取得すべき課題とは何か
積極性 対 罪悪感
15
脳実質性認知症の代表を答えよ
アルツハイマー病による認知症, レビー小体型認知症
16
自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害(ASD)の他に注意欠如・多動性障害(ADHD)や学習障害をなんと言うか
発達障害
17
(1)は、知的障害、広汎性発達障害等の早期発見と早期指導が重要である。
乳幼児期
18
高齢虐待は児童虐待にはない3つの虐待があるそれは何か
家庭内虐待, 施設内虐待, 自己放任または自虐
19
一般病床では概ね16床に1人の医師がいなければならないが、精神病床では、一部を除いて48床に1人、看護師も一般病床の4分の3で良いとされていることをなんと言う。
精神科特例
20
梗塞性認知症はどちらの認知症に当てはまるか
血管性認知症
21
言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対してDVをすることを何虐待というか
心理的虐待
22
心理社会的発達理論を提示したのは誰か
エリクソン
23
幼児前期で獲得すべき課題とは何か
自律性 対 恥・疑惑
24
最近の記憶は最も障害されやすく、記憶が失われる時には一定の順序があるそれをなんと言うか
リボーの法則
25
(1)には時、場所、人に対する(1)があり、一般に(2)、(3)、(4)の順に障害される傾向がある。
見当識, 時, 場所, 人
26
老年期
統合性 対 絶望
27
精神障害者は、(1)、精神作用物質による急性中毒またはその依存症、(2)、精神病質その他精神疾患を有する者とされている。
統合失調症, 知的障害
28
自殺者数が最も多い年代は何か。そして性別は何か
50, 男
29
同一性拡散症候群 1.同一性意識の反復的確認や(1)が起こる 2.全ての選択や決断が(2)され(3)状態に陥ってしまう 3.他者との関わりが持てず、(4)するか、形式的な対人関係を持つだけになる 4.(5)状態がいつまでも続く 5.(6)が麻痺した状態となる。 6.(7)なアイデンティティの選択をする
自意識過剰, 回避, 麻痺, 孤立, モラトリアム, 勤労意欲, 否定的
30
肉親の喪失に際して行われることをなんと言うか
喪の仕事
31
高齢虐待をしているお思われる中心的な人は誰か
息子
32
対人関係論を提示したのは誰か
サリヴァン
33
青年期における精神障害で女性の方が比率が多いもの2つは何か
社会恐怖, 摂食障害
34
虐待を受けた子どもの年齢帯は、(1)が1番多く、次に(2)である
幼児, 小学生
35
知っているはずのものが認識できなくなることをなんというか
失認
36
地域での支援体制の整備を推進するために発達障害者支援地域協議会と何が新設されたか
発達障害者支援センター
37
性的行為、性的行為を見せる、性器を触らせるまたは触る等の虐待をなんと言うか
性的虐待
38
エリクソンは青年期の発達的課題を同一性の樹立とし、それが危機に陥って混乱した場合をなにとしたのか
同一性拡散症候群
39
乳児期の取得すべき課題とはなにか
基本的信頼 対 不信
40
時間的展望の中で自分に対して責任を負う感覚。幼児的一体感から抜け出し、自分には自分だけの世界があると言う感覚。自己の属する集団との共属の感覚。この3つの感覚をあげているのは何か。
アイデンティティの確立
41
青年期の獲得すべき課題
同一性 対 同一性拡散
42
青年期心性の特徴は、(1)の心性の(2)とその間の揺れ動きである。
両極, 併存
43
ひきこもりの三分類 パーソナリティ障害や身体表現性障害、同一性の問題などを主診断とするひきこもりは、(1)や生活・就労支援が中心となる。(2)は付加的に行われる場合がある。
精神療法的アプローチ, 薬物療法
44
成人期後期
生殖性 対 停滞
45
成人期前期
親密性 対 孤立
46
認知発達理論(発生的認識論)を提示したのは誰か
ピアジェ
47
学童期の獲得すべき課題
勤勉性 対 劣等感
48
(1)と(2)はニューヨーク縦断研究で、乳幼児の気質を(3)類型に分類した。
チェス, トマス, 3
49
引きこもりの三分類 統合失調症、気分障害、不安障害などを主診断とする引きこもりは(1)などの生物学的治療が不可欠ないしその有効性が期待されるもので、精神療法的アプローチや福祉的な生活・就労支援などの(2)も同時に行う。
薬物療法, 心理、社会的支援
50
青年期の統合失調症と双極性気分障害の発症率が高いのは女と男どちらか
同じ
51
エリクソンは人生を何段階に区分したか
8
52
死が早まることで失われた生命年数と、健康でない状態で生活することにより失われている生命年数を合わせた時間換算の指標を何というか
DALY
53
2005年に一部を改正する法律が施行され法律は何か
発達障害者支援法
54
危機に特別な意味を生み出し、危機を人々の通常の対処能力を圧倒してしまう事態に直面した時の情緒的な状態と定義したのは誰か。
カプラン
55
公衆衛生学の発展に大きな足跡を残したのは誰か。
ウィンスロー
56
高齢者は(〇〇)率が高い
自殺
57
老化性認知症は二つに分けることができるそれは何か
血管性認知症, 脳実質性認知症
58
家に閉じ込める、食事を与えない、自動車に放置する、など育児放棄する虐待をなんと言うか
ネグレクト
59
(1)は一種の意識の混濁であるが、(2)や(3)などの異常体験が活発で、精神運動興奮や(4)などが目立ち、その対応に苦慮することが多い。
せん妄, 錯覚, 幻視, 徘徊
60
脳はこの時期の終わりまでに成人に近い構造を持つようになる。 精神保健の問題は、集団場面への不適応や行動異常(不登校、学業不振、いじめ、緘黙、チック等)として現れるこの時期をなんと言うか
学童期
61
脳血管の老化は主に何がみられるか
動脈硬化
62
成人期は何歳から何歳までであるか
30歳から65歳
63
サリヴァンと一緒に全青年期を位置付けたのは誰か
ブロス
64
引きこもりの定義は原則的にどのくらい以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であるのか
6ヶ月
65
児童虐待のケースが多い順に書け
心理的虐待, 身体的虐待, ネグレクト, 性的虐待
66
何か作業しているかのように立ち働いているが、行動にまとまりがない状態で、意識の障害はなくせん妄とは区別される。これをなんというか
仮性作業
67
青年期で男の方が比率が多い精神障害を答えよ
自殺, 無気力反応
68
500人が犠牲となったボストンのナイトクラブで起こった火事のサバイバーへの対応から、事件後早くから支援の行われた人々のほうが、何週間も治療を受けなかった人々より経過が順調だと言うことを発見したのは誰か
リンデマン