暗記メーカー
ログイン
日本歴史総合 後期期末試験
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 2/10/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アフガニスタンから侵攻したバーブルが建国したスンナ派のイスラム国家を(?)というか

    ムガル帝国

  • 2

    ヒンドゥー教徒との(?)によって弾圧する

    融和政策

  • 3

    ヒンドゥー教弾圧の一方で(?)の反発により政治が混乱した

    非ムスリム

  • 4

    イギリス東インド会社は、フランス連合軍との(?)に勝利を収めインドのほぼ全域で、支配体制が確立した。

    プラッシーの戦い

  • 5

    プラッシーの戦い後、イギリス支配に反感を持った、1857年のシパーヒー(セポイ)の反乱をきっかけに爆発した反乱は?

    インド大反乱

  • 6

    インド大反乱によってイギリスは東インド会社を解散させた後、1877年に(?)を成立させた。

    インド帝国

  • 7

    インド帝国の樹立では、皇帝は(?)であった。

    ヴィクトリア女王

  • 8

    イギリスは19世紀半ば以降、イギリス資本を通じて(?)をすすめた。

    鉄道建設

  • 9

    インドから綿花、茶、アヘンを欧米や、アジアに輸出し多額の貿易黒字を獲得した貿易はなにか?

    自由貿易政策

  • 10

    オランダの植民地はインドネシアであり(?)と呼ばれていた。

    オランダ領東インド

  • 11

    イギリスの植民地はペナン、マラッカ、シンガポールであり(?)と呼ばれていた

    海峡植民地

  • 12

    海峡植民地はペナン、(?)、シンガポールである。

    マラッカ

  • 13

    イギリスは海峡植民地を成立させ、マレー半島南部に(?)を成立させた

    英領マラヤ

  • 14

    イギリス=(?)戦争により、1886年に現在ミャンマーである(?)をインド帝国に併合する。

    ビルマ

  • 15

    1887年にフランスが皇帝ナポレオン3世によるインドシナ侵攻でフランス領(?)を結成した。

    インドシナ連邦

  • 16

    フランス領インドシナ連邦はベトナム、(?)、カンボジアである。

    ラオス

  • 17

    スペインが支配していたフィリピンでは、独立の機運が高まり、1898年に(?)戦争でアメリカに協力したものの結局アメリカの植民地となる

    米西

  • 18

    (?)を除く東南アジア全域が欧米諸国の植民地となった

    タイ

  • 19

    オランダ領東インドや、英領マラヤ、フィリピンでは、商品作物や、鉱産物に特化して生産する(?)経済が発展した

    モノカルチャー

  • 20

    商品作物は砂糖、コーヒー、(?)である

    天然ゴム

  • 21

    モノカルチャー経済に関して中国の労働力は(?)という

    華僑

  • 22

    モノカルチャー経済に関してインド系の労働力を(?)という

    印僑

  • 23

    タイでは、(?)により、近代化政策が、おしすすめられ中央集権的な主権国家が形成された。

    ラーマ5世

  • 24

    ラーマ5世の別名は(?)である。

    チュラロンコン

  • 25

    イギリスは中国から紅茶を輸入する対価にアヘンを密輸し(?)を成立させた

    三角貿易

  • 26

    清は(?)の密輸を取り締まらせたが、これに対してイギリスは(?)戦争を起こした

    アヘン

  • 27

    アヘン戦争に清が敗北した後、1842年に(?)を結ぶ。

    南京条約

  • 28

    南京条約により、清は上海など5港を開港し、(?)島をイギリスに割譲した。

    香港

  • 29

    南京条約により、清は(?)を喪失し、領事裁判権を承認させられる。

    関税自主権

  • 30

    1856年にはイギリス・フランスが清に対して(?)を起こした

    アロー戦争

  • 31

    三角貿易においてイギリスからインドに(?)を輸出

    綿織物

  • 32

    三角貿易においてインドから清に(?)を輸出

    アヘン

  • 33

    三角貿易において清からイギリスに(?)を輸出

    紅茶

  • 34

    アロー戦争に清が敗北したあと1858年に(?)を結ばされた。

    天津条約

  • 35

    アロー戦争に清が敗北したあと1860年に(?)を結ばされる

    北京条約

  • 36

    天津条約や、北京条約によって、清は(?)などの11港を開港を認め、外国公使の北京駐在を認める。

    天津

  • 37

    1853年に(?)率いるアメリカ艦隊が浦賀沖に開校を求めに来た。

    ペリー

  • 38

    アヘン戦争に清が敗北した情報は(?)によって広まる

    オランダ別段風説書

  • 39

    アヘン戦争に清が敗北して衝撃を受けた日本は異国船打払令を緩和し、天保の(?)に変え対外強硬姿勢を改める

    薪水給与令

  • 40

    ペリー来航での幕府の対応の一つに(?)の西洋流砲術を採用し、軍備を強化する対策があった

    高島秋帆

  • 41

    ペリーなどアメリカが日本にやってきたのは中国貿易の中継点であるのと、当時日本で盛んな(?)船への補給を目的としていたからである。

    捕鯨

  • 42

    再びペリーが来航して、日本は(?)条約を結ばせられ、これを機に日本は欧米諸国を中心とする国際秩序に巻き込まれるようになる

    日米和親

  • 43

    日米和親条約によって日本は、(?)と函館の2港が開かれる

    下田

  • 44

    1853年ロシアの(?)が長崎で開港交渉を求めてきた。しかし、クリミア戦争勃発で断念する。

    プチャーチン

  • 45

    ペリーの後に来航し、日米和親条約にもとづいて着任したアメリカの総領事は誰か。

    ハリス

  • 46

    1858年ハリスは幕府に(?)条約を結ばせ、この条約で新たに、神奈川、長崎、新潟、兵庫など居留地の設置が決められた

    日米修好通商

  • 47

    日米修好通商条約によって日本は関税自主権を喪失し、(?)を承認させられる

    領事裁判権

  • 48

    1859年貿易額は(?)が最大になった。しかし、それに伴い物価も上昇し幕府に対する批判の声が強まった。

    横浜

  • 49

    (?)が300種類以上残っていることから当時、ペリー来航に対して庶民の関心の高さが垣間見える

    瓦版

  • 50

    ペリー来航時の老中は(?)でペリーがもたらしたアメリカ国書に対する全大名への意見を聞き、ペリー来航の危機に対応しようとした。

    阿部正弘

  • 51

    (?)は貿易商出身で駐日総領時、アロー戦争の情報を利用して幕府に圧力をかけ日米修好通商条約締結に成功

    ハリス

  • 52

    (?)は通称ジョン万次郎と呼ばれ、アメリカで勉学に励み、帰国後は多くの貴重な海外情報を、もたらし通訳として活躍した

    中浜万次郎

  • 53

    横浜は開港後、(?)から変更され日本最大の貿易港に発展した。(井伊直弼が開港する。)

    神奈川

  • 54

    横浜では生糸輸出増大で品不足となるなど物価騰貴し、日本経済が混乱した。それによって(?)運動が高まった

    尊王攘夷

  • 55

    (?)は朝廷の許可無く日米修好通商条約に調印し、幕府批判を徹底的に弾圧した。この弾圧を安政の大獄という

    井伊直弼

  • 56

    安政の大獄後、1860年に井伊直弼は暗殺される。このことを(?)という

    桜田門外の変

  • 57

    和宮は孝明天皇の妹で、幕府による朝廷との融和、(?)政策で将軍徳川家茂に嫁ぐ

    公武合体

  • 58

    (?)は尊王攘夷運動が盛んな京で、、治安維持のため設けられ尊皇攘夷派の志士らを弾圧。

    新撰組

  • 59

    新撰組の副長は土方歳三ですが、局長は誰か。

    近藤勇

  • 60

    (?)は初代イギリス総領事である。ハリスに対抗し南北戦争でアメリカの影響力が弱まり駐日外交団の指導的立場となる

    オールコック

  • 61

    オールコックは1863年に長州藩による攘夷の決行で、下関で外国船砲撃を行う。その砲撃事件の名称は(?)砲撃事件というか?

    四国艦隊下関

  • 62

    土佐藩出身の(?)は、同藩の中岡慎太郎と共に、薩摩藩と長州藩の提携を仲介した。

    坂本龍馬

  • 63

    坂本龍馬が行った公武合体派の薩摩藩と尊皇攘夷派の長州藩を結びつける討幕運動をなんというか?

    薩長同盟

  • 64

    坂本龍馬は江戸幕府が亡くなった後の日本の仕組みを考えていた。土佐藩の船の中で、8つの案を考えた。これをなんというか?

    船中八策

  • 65

    坂本龍馬が考案した船中八策には朝廷への政権返上や、憲法制定、二院制議会開設の他、(?)改正などがある。

    不平等条約

  • 66

    (?)は土佐藩の建白を受け入れ政権を朝廷に返上する大政奉還を実施した。

    徳川慶喜

  • 67

    小御所会議で、徳川慶喜の辞官納地を決定した大号令を(?)の大号令というか?

    王政復古

  • 68

    鳥羽・伏見の戦いによって、旧政府 VS 新政府軍の(?)が勃発した。徳川慶喜は大阪城を脱出して開陽丸で江戸に退却する。

    戊辰戦争

  • 69

    薩摩藩の(?)は、討幕運動を主導し、戊辰戦争では参謀を務めた。

    西郷隆盛

  • 70

    外国の介入を防ぐため西郷隆盛と、幕府の勝海舟で話し合い(?)を実現。

    江戸城無血開城

  • 71

    アヘンの密輸による銀の海外流出や、アヘン戦争で課された賠償金に対し、清の弾圧に抗して挙兵し南京を天京と改め(?)の首都とした。

    太平天国

  • 72

    キリストの影響を受け(?)は、拝上帝会という宗教結社を組織して民衆の中に勢力を高めた。そして太平天国に繋がる。

    洪秀全

  • 73

    太平天国は内部の対立や、(?)の軍事的な構成によって次第に衰え、1864年にほぼ鎮圧された

  • 74

    太平天国を鎮圧する主力となったのは、湘軍や淮軍など民間の義勇兵を率いた、曾国藩や、(?)らの漢字人官僚であった。

    李鴻章

  • 75

    曾国藩や、李鴻章らは西洋の軍事力に着目し、軍事と科学技術の近代化をすすめた。この改革を(?)と呼ぶ

    洋務運動

  • 76

    1865年李鴻章がイギリス人の指導により銃器、(?)、火薬を製造する。

    大砲

  • 77

    洋務運動は富国強兵を目指した改革だが、「(?)」と言われるようになり、改革の対象は軍備や産業に限られ、政治制度などは清の伝統が維持された

    中体西用

  • 78

    開港後の日本では、外国人の排斥を唱える攘夷論が高まり、天皇を尊ぶ尊王論とも結びつき、(?)が展開された

    尊王攘夷運動

  • 79

    尊王攘夷運動は長州藩や、薩摩藩などが中心にすすめ、(?)に繋がる。

    討幕運動

  • 80

    1867年徳川慶喜は朝廷に政権を返上する(?)を実施した

    大政奉還

  • 81

    大政奉還後に討幕派により、天皇を中心とする新政府の樹立が宣言された。これを(?)の大号令という。

    王政復古

  • 82

    王政復古の大号令に反発して、旧幕府軍は武力による抵抗を選び、1868年に(?)という内戦が始まった。

    戊辰戦争

  • 83

    (?)の戦いで新政府軍に旧幕府軍が敗れ、降伏する。

    函館五稜郭

  • 84

    新政府にとって、中央集権の確立は最重要の課題であり、1871年(?)が断行された。これにより藩が廃止され、府と県による中央集権的な当時が確立した。

    廃藩置県

  • 85

    廃藩置県は(?)的な政治体制と言えるか?

    中央集権

  • 86

    新政府は富国強兵を掲げ満20歳以上の男子に3年間の(?)を課す。

    徴兵令

  • 87

    新政府は富国強兵を掲げ徴兵令の他、地価の3%を金納する(?)を実施する。

    地租改正

  • 88

    地租改正は安定的な租税収入を確保でき政治がしやすくなる。しかし、貧困農民の増加に伴い(?)により、3%から2.5%に引き下げた

    地租改正反対一揆

  • 89

    幕末から欧米諸国をモデルとした政治・社会の近代化の大きな変革を(?)と呼ぶ

    明治維新

  • 90

    明治維新と共に、人々の生活面でも西洋風の文化の摂取が見られた。これをなんというか。

    文明開化

  • 91

    明治維新後以後、蝦夷地から(?)と改称し、アイヌ文化を否定する同化政策を強めた。

    北海道

  • 92

    1899年に(?)保護法が制定され、保護という語句とは裏腹に農業の強制などアイヌの固有文化が大きく損なわれた。

    北海道旧土人

  • 93

    知里幸恵は(?)というアイヌ語で書かれた神話をローマ字で表記した。

    アイヌ神謡集

  • 94

    1999年(?)により、初めてアイヌを民族として認めた。アイヌ民族の誇りを尊重しアイヌ文化の振興、知識の普及を図る。

    アイヌ文化振興法

  • 95

    2019年(?)によって初めてアイヌを先住民族と規定する。アイヌの差別の禁止を明記し、誇りが尊重される社会実現を図る。

    アイヌ施設推進法

  • 96

    アイヌ施設推進法において2020年、民族共生象徴空間である(?)が開館する。

    ウポポイ

  • 97

    1854年ペリーが来航して締結を受け、琉球にも条約締結を迫り、(?)が締結された。

    琉米条約

  • 98

    1872年琉球王国から琉球藩に変わり、1879年に琉球藩から(?)に変わる。

    沖縄県

  • 99

    1871年琉球民が台湾東南部岸に漂着しする。54名が台湾人で先住民に殺害される(?)事件があった。

    琉球漂流民殺害

  • 100

    1683年に清に服属したのはどこか?

    台湾