暗記メーカー
ログイン
無機脳死スペシャル
  • 中本隼太

  • 問題数 51 • 8/17/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問2 8 を解け。

    良問だね

  • 2

    ギプスなどに利用されている……化学式を使って説明せよ。

    自然界ではCaSO₄・2H₂O(せっこう)→熱→CaSO₄・1/2H₂O(半水和物)(焼きせっこう) これの逆(常温)により、柔らかいのを固めて、ギプス作りに利用。

  • 3

    金属(傾Fe以上)と水の反応でできる生成物は?

    H₂と水酸化物

  • 4

    ★★★★★アンモニアソーダ法の大きな流れを答えよ。

    画像

  • 5

    石灰水の作り方から沈殿、更にその先まで、化学式を使って説明せよ。

    Ca(OH)₂→+H₂O→Ca(OH)₂aq→+CO₂→CaCO₃↓→+CO₂→Ca(HCO₃)₂(沈殿消える)

  • 6

    ★★★気体の発生と性質 ア、亜硝酸アンモニウム水溶液を加熱する。 イ、塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱し、発生した気体をソーダ石 灰に通す。 ウ、炭酸カルシウムに希塩酸を加える。 工、硫化鉄(II)に希塩酸を加える。 オ、酸化マンガン (IV)に濃塩酸を加えて加熱し、発生した気体を水と濃硫酸に順次通す。 カ フッ化水素の電気分解をする。 問1 アーカの気体発生法で得られる気体のうち、①無色のもの、および②特異臭や刺激臭など特有の臭いを有するものはそれぞれ何種類か。 問2 アーカの気体発生法で得られる気体に関するつぎの記述のうち、誤っているものはどれか。 1. 酸化作用を示す気体は、2種類である。 2. 単体の気体は、2種類である。 3. 水に溶かすと酸性の水溶液が得られる気体は、4種類である。 4. 水に溶かすと塩基性の水溶液が得られる気体は、1種類である。 5. 下方置換で捕集できる気体は、4種類である。

    ア 窒素 イ アンモニア ウ 二酸化炭素 エ 硫化水素 【弱酸遊離反応】 オ 塩素 カフッ素 ※前提 呪文…NH₃ HCl Cl₂ CO₂ NO₂ SO₂ H₂Sを指す。 ■水に溶けて酸性を示すのは、 【呪文】ーNH₃ あと、F₂ なお、Cl₂ F₂は特別。(最強酸化剤) ★Cl₂+H₂O→HCl+HClO ★2F₂+2H₂O→4HF+O₂ ■刺激臭 【呪文】ーCO₂(無臭)ーH₂S(腐卵臭) ※SO₂は、刺激臭!     Cl₂同様、漂白作用もつ!! ■色 Cl₂ NO₂ O₃ F₂ (他のハロゲンは、気体じゃないから、書かないが、有色)

  • 7

    木炭や活性炭のようにはっきりとした結晶の状態を示さない炭素の単体を何と言うか。

    無定形炭素

  • 8

    凝析塩析について、整理してまとめよ。

    ●凝析  →疎水コロイドが、少量の電解質により沈殿する。 ●塩析  →親水コロイドが、多量の電解質   により沈殿する。 親の応援で行政訴訟!! (ゴロは日本語にきちんと直して覚えるように。めちゃくちゃな順番にして覚えてしまってる…)

  • 9

    ハロゲン★★★★★永久保存 正しいものを全て選べ。 ① ハロゲンの単体には酸化作用があり、原子番号が大きいほどその酸化力は強くなる。 ② ハロゲンの単体は、いずれも常温常圧では気体の状態である。 ③ ハロゲンと水素の化合物はハロゲン化水素とよばれ、いずれも(1)【無色】で(2)【刺激臭】があり、(3)【強酸】の有毒な気体である。 ④ ヨウ素はヨウ化カリウム水溶液に溶け、褐色を示す。 ⑤ フッ素は水と反応し、酸素を生成する。 ⑥塩素を水に溶かすと、塩素自身が殺菌漂白作用を示す。 ⑦ハロゲン化水素の水溶液は、いずれも名前は「〜酸」となる。 ⑧臭素を塩化カリウム水溶液に加えると、塩素が生成する。 ⑨臭素とヨウ素は水に溶けない。

    ①原子核からの、電子の距離が近いほうが、電子を引っ張る力、つまり酸化力は強くなる。 ★④ヨウ素は固体だから、反応性低い。だから、水に溶かして反応性を上げるのが通常セオリー。だが、【水に溶けない】ので、【ヨウ化カリウム水溶液に溶かす】わけだ。【ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液】と見たら、【反応物はI₂】で、ヨウ化カリウム水溶液は単なる【溶媒】と考えられるように! ⑤F₂+H₂O→4HF+O₂(酸素が酸化されるという、唯一の反応) ⑦塩酸=塩化水素酸 と同じ要領。

  • 10

    Naに水を加えたときの化学反応式を答えよ。

    2Na+2H₂O→2NaOH+H₂

  • 11

    さらし粉を深堀り!(丸暗記しないで済む!)

    CaCl₂2H₂O(こうなるから乾燥剤) とCa(ClO)₂は覚える。 (※) この2つを【まとめる】 Ca₂Cl₂(ClO)₂・2H₂O→(×1/2) ■ 高度さらし粉は【酸化力が強く、漂白、消毒に利用される。】 酸化力を示すのはClO⁻。(※)において、酸化力を示さないCaCl₂をとって、ClO⁻を集める。■

  • 12

    ギ酸に熱を加えると?

    一酸化炭素と水!!

  • 13

    ハロゲンF₂は常温常圧で気体で淡黄色。Cl₂ Br₂ I₂の状態と色を答えよ。

    気体/黄緑、液体/赤褐色、固体/(黒紫色) 

  • 14

    写真の問題をとけ。

    画像 SO₂とH₂Sは酸化還元反応!

  • 15

    H₂S N₂ Cl₂ NH₃ CO₂ について、問に答えよ。

    ●H₂Sは無色 ●Cl₂は水に溶かすと酸性   (Cl₂+H₂O→HClO+HCl) ●下方置換は【空気】より重たいものが適する。よって窒素は適さない。

  • 16

    ★★クロム/マンガン クロムとマンガンは、周期表で同じ第4周期に属する遷移元素である。これらの元素は、 酸化数の違ういろいろな色のイオンや化合物をつくる。酸化物では、顔料に用いられる緑 色の酸化クロム (Ⅲ)やマンガン乾電池に用いられる (1) 色の酸化マンガン (ⅳ)などが よく知られている。ニクロム酸カリウムや過マンガン酸カリウムは、クロムやマンガンが 大きな酸化数をもつ化合物である。ニクロム酸カリウムが水に溶けると (A) を生じて、 水溶液は (2) 色になる。この水溶液を塩基性にすると(B)が生じ、水溶液は (3) 色に変わる。(B) を含む水溶液に、Ag+ を加えると (4) 色の沈殿が生じる。一方、 過マンガン酸カリウムが水に溶けると (C) を生じて、水溶液は (5) 色になる。また、 ニクロム酸カリウムや過マンガン酸カリウムの水溶液を硫酸で酸性にした溶液は、の強い 酸化作用をもつ。 問1 文章中の(1)~(5) に、下に示した色から適切なものを選んで入れよ。・ 白 黃 綠 青 黒 淡桃 赤褐 橙赤 赤紫 問2 文章中の (A) ~ (C) に適切なイオン式を入れよ。 問3 下線部①の反応をイオン反応式で示せ。 問4 下線部②について、ニクロム酸カリウムおよび過マンガン酸カリウムが酸化剤とし て働くときの反応式をe を含むイオン反応式で示せ。

    語呂合わせ使って覚える。 第6問 2- (A) Cr2O72 2- 問3 Cr2O7 + 2OH2CrO2 + H₂O 問1 (1)黒 (2) 橙赤 (3)黄 (4) 赤褐 (5)赤紫 問2 (A)Cr₂O₇²⁻ (B) CrO₄²- (C) MnO₄⁻ 問3 Cr₂O₇²- +2OH⁻→2CrO₄²- + H₂O 問4 ニクロム酸カリウム:  Cr₂O₇²⁻ + 6e⁻ + 14H⁺→ 2Cr³⁺ + 7H₂O 過マンガン酸カリウム: MnO₄⁻ + 5e⁻ + 8H⁺→Mn²⁺+ 4H₂O

  • 17

    MnO₂触媒で酸素を作る方法2選。

    過酸化水素ー → 塩素酸カリウムー → 2KClO₃→2KCl+3O₂

  • 18

    フッ化水素、フッ化水素酸は、何と反応するか。また、それぞれがその物質と反応したときの化学反応式を示せ。

    SiO₂と反応。 →(ポリエチレン容器に保存) HFaqーーSiO₂+6HF→SiF₄+2H₂O HFーーSiO₂+4HF→H₂SiF₆+2H₂O

  • 19

    アルミニウム

    テルミット反応!

  • 20

    酸素が酸化されることがあるが、その化学反応式を答えよ。

    ①Cl₂+H₂O→HCl+HClO ②2F₂+2H₂O→4HF+O₂

  • 21

    問1--問2 解説の線引いてる一連の流れまで言える方が良い。

    ボーキサイトから不純物取り除いて、、、

  • 22

    【1】問2と問3 【2】Мgと土類の比較 ①炎色反応 ②冷水と反応 ③M(OH)₂ ④МSO₄

    【2】 Мg 土類 ①炎色反応 ✖   ◯ ②冷水と反応   ✖ ◯ ③M(OH)₂(※1)  ◯沈殿 ✖ ④МSO₄(※2)   ✖   ◯沈殿 ※1 OH⁻は基本沈殿。(アルカリ)土類除 ※2 SO₄²⁻は基本沈殿✖ (Pbと土類除)

  • 23

    酸化還元反応によるちゃんとしたCl₂の製法は?

    Cl₂が2箇所にあるので注意。MnO₂が反応物にいるのが珍しい。 さらし粉も中々覚えてもらえない… MnO₂+4HCl→MnCl₂+Cl₂+2H₂O CaCl(ClO)H₂O+4HCl→CaCl₂+4H₂O+2Cl₂ HClO(次亜塩素酸)+HCl→Cl₂+H₂O (可逆反応)

  • 24

    プール などの殺菌にも次亜塩素酸ナトリウムは用いられている。 塩素系漂白剤の容器には、大きな文字で「まぜるな危険」と書かれている。トイレ用洗剤などの酸性タイ プの製品と混ぜて使うと有毒なガスが発生して危険である。 問 酸性タイプの製品に含まれる酸を塩酸とする時、有毒ガスが発生する反応の化学反応式を書きなさい。

    NaClO+2HCl→Cl₂+NaCl+H₂O

  • 25

    鉄(問4以外)

    結構表面的な理解では答えられなかったね

  • 26

    鉄!! 鉄はイオン化傾向が比較的大きくさびやすいが、濃硝酸中では (1) を形成する。鉄の表面に亜鉛をめっきしたものが (2) であり、金属亜鉛の表面にできる酸化亜鉛の層 が酸素の侵入を防いでいるが、金属亜鉛層が傷ついて鉄が露出しても【a 金属亜鉛層が鉄 がさびるのを防ぐ】役割を果たす。一方、鉄に (3) をめっきしたものがブリキである。 ステンレス鋼は鉄を主成分とした (4) であり、(5) や (6) を添加したものでさび にくい。鉄の酸化物には、(7) 色の酸化鉄(II)、(8) 色の酸化鉄(Ⅲ)、黒色の【b 四酸化三鉄】などがある。鉄イオンには鉄(II) イオンと鉄(Ⅲ) イオンがある。鉄(Ⅱ) イオンを含 む水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えると (9) 色の沈殿を、鉄(Ⅲ) イオンを含む 水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えると (10) 色の沈殿をそれぞれ生じる。また、 鉄(Ⅱ)イオンを含む水溶液に【c  ヘキサシアニド鉄(Ⅲ)酸カリウム水溶液】を加えると (11) 色の沈殿を生じる。鉄(Ⅲ) イオンを含む水溶液はチオシアン酸カリウム水溶液を加えるこ とで (12) 色を呈する。 問1 空欄(1) ~ (12) に最も適切な語句、物質名を入れて文章を完成せよ。 問2 下線部(a)について、その理由を簡潔に説明せよ。 問3 下線部(b) と (c) の物質の化学式をそれぞれ書け。

    問1 (1)不動態 (2)トタン (3)スズ (4)合金 (5)クロム (6)ニッケル (7)黒 (8)赤褐色 (9)緑白 (10)赤褐色 (11)濃青色 (12)血赤色 問2 (a)亜鉛が先に酸化されるから。 問3 (b)Fe₃O₄ (c)K₃[Fe(CN)₆]

  • 27

    鉄鉱石に含まれる不純物SiO₂の除去について答えよ。

    CaCO₃(塩基性酸化物)+SiO₂(酸性酸化物)で中和反応→CaSiO₃(スラグ)ができて、これは鉄に浮くので除去可能!

  • 28

    塩化ナトリウムと濃硫酸を加熱すると何が生成するか。

    NaCl+H₂SO₄→HCl+NaHSO₄

  • 29

    ★★★ケイ素とその化合物  ケイ素は、地殻中に2番目に多い元素として存在し、岩石や鉱物中に二酸化ケイ素また はケイ酸塩として含まれる。(a)ケイ素の単体は酸化物をコークスにより還元してつくら れる。ケイ素の単体は、金属光沢を持ち硬くてもろいが、(b) 金属と非金属の中間の電気伝 導性があり、エレクトロニクスの分野で広く利用されている。 無機材料として重要な化合物である二酸化ケイ素は、石英やケイ砂として天然に産出し、ガラスや陶磁器、セメントなどの原料となる。二酸化ケイ素は硝酸、硫酸、塩酸などには 溶けないが、物質【A】には溶ける。(c)二酸化ケイ素を炭酸ナトリウムと混合して加熱融解 すると物質【B】が生成する。【B】に水を加えて加熱すると粘性の大きな物質【C】が得られる (d)この【C】に塩酸を加えると白色ゼラチン状の物質【D】の沈殿が得られる。この沈殿を乾燥させたものは物質【E】と呼ばれ、食品の乾燥剤などに用いられる。 問1 下線部(a)の反応式を記せ。 問3 A~Eに当てはまる物質名を記せ。 問4 下線部(c)の反応式を記せ。 間5 Eが乾燥剤としてはたらく理由を30字程度で述べよ。

    問1 SiO₂+2C→Si+2CO 問3 Aフッ化水素 Bケイ酸ナトリウム   C水ガラス Dケイ酸 Eシリカゲル 問4 (c)SiO₂+Na₂CO₃→Na₂SiO₃+CO₂ cf.(d)Na₂SiO₃+2HCl→H₂SiO₃(SiO₂・H₂O)+2NaCl 問5 表面に多数のヒドロキシ基をもち、水分子を吸着するため。

  • 30

    ★★★★★ 問題を解け。

    ここ大嫌いだからしっかり押さえて。

  • 31

    (4)の化学反応式を書き、問1--3に答えよ。

    問2 (1)c (2)a (3)c (4)b (5)c (6)b (7)c 問3 (1)アイウ (2)ウ (3)アイウ (4)アイ (5)イ (6)アイ (7)アイウ

  • 32

    水酸化ナトリウム水溶液とアルミニウム単体の反応。

    OHとAIは錯イオン生成のペア!! 2Al+6H₂O+2OH⁻→2[Al(OH)₄]²⁻+3H₂

  • 33

    一酸化窒素と二酸化窒素、それぞれの生成法について、酸化還元反応による化学反応式を記せ。

    画像 CuとHNO₃ →NO / NO₂

  • 34

    H₂SとSO₂の反応の化学反応式を書け。

    酸化還元反応! H₂S→S+2H⁺+2e⁻ SO₂+4H⁺+4e⁻→S+2H₂O →2H₂S+SO₂→3S+2H₂O

  • 35

    Ca化合物 漢字での名前を覚えにくいから語呂合わせ作ったのがあったよね!

    生きた顔 消えた水産物 →CaO(生石灰) Ca(OH)₂(消石灰)

  • 36

    アルカリ金属の保存方法とその理由を答えよ。

    石油中に保存 →強い還元力があり、H₂O,O₂に反応してしまう。

  • 37

    オキソ酸、水酸化物、酸性酸化物、塩基性酸化物、それぞれ式の形、構成、液性などを説明せよ。

    画像

  • 38

    濃硫酸の工業的製法の名前とその流れを答えよ。(結構詳しめで)

    接触法 画像

  • 39

    ★★★★★Fe²⁺とFe³⁺ の表を書ける?【ヒント4項目】

    画像

  • 40

    鉄鉱石から我々のよく知っているFeができるまでを化学式を使って説明せよ。

    鉄鉱石(Fe₂O₃)→+CaCO₃+C→Fe₃O₄→FeO→銑鉄(Fe+C)→転炉(O₂)→鋼(Fe)

  • 41

    ★★★★★硝酸を作る工業的製法の名前とその大まかな流れを答えよ。

    オストワルト法 ハーバーボッシュ法(四酸化三鉄Fe₃O₄)でNН₃を生成させて、、、 画像

  • 42

    オキクに入る言葉を答えよ。

    オ四酸化二窒素 キ濃硫酸(揮発性の酸遊離反応) ク光

  • 43

    銅イオンに塩基を加えていくとどうなるか段階的に答えよ。

    NН₃orNaOH→青白色Ca(OH)₂ ↓ NH₃のみ→深青色[Cu(NH₃)₄]²⁺

  • 44

    Be,Mgと土類との代表的な違いを答えよ。

    炎色反応 冷水との反応 M(OH)₂ M(SO₄)それぞれの水への溶解。

  • 45

    最後のまとめ

    画像

  • 46

    石灰石に塩酸を加えたときの化学反応式を答えよ。

    CaCO₃+2HCl→CO₂+H₂O+CaCl₂ (弱酸遊離反応CO₂)

  • 47

    写真フィルムは感光により、像を映すことができる。化学反応式を書け。

    2AgBr→(光)2Ag+Br₂

  • 48

    トタンとブリキ  (トタンZn  ブリキSn)

  • 49

    オゾンの検出のために、ヨウ化カリウムとデンプンの混合水溶液で湿らせたろ紙を用いたところ、ろ紙が青紫色を示した。この変化の主要な酸化還元反応を化学反応式で示せ。

    画像

  • 50

    鉄 繰り返し 

    スタサプのノートを見て復習!!

  • 51

    亜硝酸アンモニウムからどんな気体がでてくるか。

    NH₄NO₂→2H₂O+N₂