問題一覧
1
唐代と宋代の間に起きた大規模な変革
唐宋変革
2
遼や金の支配を逃れた人々が移住した場所
江南
3
華北の混乱から逃れた人々が江南へ移り変わったことで 長江下流域が穀倉地帯の中心となったことを示す表現
蘇湖(江浙)熟すれば天下足る
4
江南で盛んに栽培され、重要な輸出品となった植物
茶
5
唐の時代では商品の売買は都市の内部に設けられた市のみだったが、宋代でその規制がくずれたことで城外に現れた定期市場
草子
6
地方の交通の要所に生まれた新興都市2つ
鎮 市
7
鉄,陶磁器,絹織物,紙などの生産が向上する原因となった資源
石炭
8
商人たちがつくり活動した同業組合
行
9
手工業者がつくって活動した同業組合
作
10
商業発展が貨幣経済の進展を促したことで大量に鋳造された金銭
銅銭
11
銅銭で賄えないほど商業が発達したため作られた紙幣2つ
公子 会子
12
明州が明の時代に改名された後の名称
寧波
13
宋代に広州,杭州,泉州,明州(寧波)に置かれた、 専売品の買い上げ,関税の徴収,中国船の出航の許認可などを司った役職
市舶司
14
中国式外洋船 帆が四角形(五角形)
ジャンク船
15
日宋貿易により大量に日本に輸入された金銭
宋銭
16
宋の時代、 万物生成の理法や人間の本性を論理的に研究する儒学
宋学
17
宋学をおこした中心である、北宋の人物
周敦頤
18
宋学を大成した南宋の人物とその尊名
朱熹 朱子
19
朱熹が大成した宋学
朱子学
20
心(主体性)の確立を主張し、実践を重視する思想により、のちの陽明学に影響を与えた人物 陸象山(りくしょうざん)とも言う
陸九淵
21
儒教の中の宋学(朱子学)の理念
性即理
22
歴史のうえから大義名分を説き、編年体の通史を編纂した北宋の人物
司馬光
23
司馬光が編纂した編年体の通史
資治通鑑
24
金の治下の華北で創始された、修養を重んじる宗教
全真教
25
宋代の文学において、 散文がさかんとなり輩出された有名な名文家2人
欧陽脩 蘇軾
26
宋代の絵画において、 宮廷の画院を中心に成立した、 写実的で装飾性の強い絵画(北宋画)
院体画
27
宋代の絵画において、 文人や禅僧の間で全盛となった 水墨画の手法による絵画(南宗画)
文人画
28
宋代の科学技術が発達したことで実用化された 火薬ともう一つ(のちの羅針盤) ムスリム商人を介して西方に伝えられた
磁針
29
西方のコバルトを用いた青花磁が作られるようになった地域 江西省北東部に位置
景徳鎮