暗記メーカー
ログイン
体つくり運動
  • グリグリ

  • 問題数 44 • 2/22/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    体つくり運動 知識及び運動 第1学年及び第2学年 次の運動を通して、体を動かす楽しさや心地よさを味わい、体つくり運動の①と②、③などを理解し、④運動を身に付け、組み合わせること。

    1、意義 2、行い方 3、体の動きを高める方法 4、目的に適した

  • 2

    体つくり運動 知識及び運動 第1学年及び第2学年 次の運動を通して、体を動かす楽しさや心地よさを味わい、体つくり運動の意義と行い方、体の動きを高める方法などを理解し、目的に適した運動を身に付け、組み合わせること。 ア. 体ほぐしの運動では、手軽な運動を行い、①や②に気付き、仲間と③に関わり合うこと。 イ. ④では、ねらいに応じて、体の柔らかさ、巧な動き、力強い動き、⑤を高めるための運動を行うとともに、それらを組み合わせること。

    1、心と体との関係 2、心身の状態 3、積極的 4、体の動きを高める運動 5、動きを持続する能力

  • 3

    体つくり運動 知識及び運動 第3学年 次の運動を通して、体を動かす楽しさや心地よさを味わい、①、②、③などを理解するとともに、健康の保持増進や体力の向上を目指し、④を立て取り組むこと。

    1、運動を継続する意義 2、体の構造 3、運動の原則 4、目的に適した運動の計画

  • 4

    体つくり運動 知識及び運動 第3学年 次の運動を通して、体を動かす楽しさや心地よさを味わい、運動を継続する意義、体の構造、運動の原則などを理解するとともに、健康の保持増進や体力の向上を目指し、目的に適した運動の計画を立て取り組むこと。 ア. 体ほぐしの運動では、手軽な運動を行い、①や心身の状態に気付き、仲間と②に関わり合うこと。 イ. ③では、ねらいに応じて、健康の保持増進や④のとれた体力の向上を図るための運動の計画を立て取り組むこと。

    1、心と体は互いに影響し変化すること 2、自主的 3、実生活に生かす運動の計画 4、調和

  • 5

    ア 体ほぐしの運動 手軽な運動とは、どのような運動か2つ答えよ。

    ・誰もが簡単に取り組むことができる運動 ・仲間と協力して楽しくできる運動 ・心や体が弾むような軽快な運動

  • 6

    体の柔らかさを高めるための運動について指導をする際、大切であると示されていることは何か、二つ答えない。

    ・体のどの部位が伸展や収縮しているかを意識できるようにすること ・可動範囲を徐々に広げたり、負荷の少ない動的な運動から始めたりして行うようにすること。

  • 7

    巧な動きを高めるための運動において、指導する際に大切であると示されている動きを2つ答えよ。

    ・ゆっくりした動きから素早い動き ・小さい動きから大きい動き ・弱い動きから強い動き ・易しい動きから難しい動き

  • 8

    力強い動きを高めるための運動では、どのようなことが大切だと示されているのか、答えなさい。

    繰り返すことのできる最大の回数などを手掛かりにして、無理のない運動の強度と回数を選んで行うようにすること

  • 9

    動きを持続させる能力を高めるための運動では、どのようなことが大切であると示されているのか。答えなさい。

    心拍数や疲労感などを手掛かりにして、無理のない運動の強度と時間を選んで行うようにすることが大切である。

  • 10

    (2)思考力、判断力、表現力等 自己や仲間の考えたことを他者に伝えるとは、どのようなことか答なさい。

    自己の課題について、自己や仲間が思考し判断したことを、言葉や文章などで表したり、他者にわかりやすく伝えたりすること。

  • 11

    A体つくり運動  体の構造では、どのようなことを理解できるようにすると示されているのか。一つ答えよ。

    ・関節には可動範囲があること ・同じ運動をしすぎると、関節に負担がかかること

  • 12

    A体つくり運動 体の構造では、どのような働きを中心に取り上げるように示されているのか。答えなさい。

    関節や筋肉の働き

  • 13

    A体つくり運動 イ実生活に生かす運動の計画 健康の保持増進や調和のとれた体力の向上を図るための運動の計画を立て取り組むにおいて、指導に際しては4つのことに着目して運動を組み合わせ、計画を立てて取り組めるようにすることが大切であると示されている。その中から、2つを答えなさい。

    ・ねらいは何か ・いつ、どこで運動するのか ・どのような運動を選ぶのか ・どの程度の運動強度、時間、回数で行うか

  • 14

    学習指導要領では、運動量は3つの要素から成り立っている。三つ答えよ。

    強度、時間、回数

  • 15

    体つくり運動では、技能ではなく、運動として示されている理由を答えよ。

    それぞれが特定の技能を示すものではないから

  • 16

    体の動きを高める方法では、ねらいや体力の程度に応じて、どのようなことを理解できるようにするとされているのか。

    適切な強度、時間、回数、頻度などを考慮した運動の組み合わせが大切であること。

  • 17

    体ほぐし運動の手軽な運動とは、どのような運動のことか、2つ答えよ。

    ・誰もが簡単に取り組むことができる運動・仲間と協力して楽しくできる運動・心た体が弾むような軽快な運動

  • 18

    体つくり運動の目標の一部である、体の構造とは、どのような働きか、答えよ。

    関節や筋肉の働き

  • 19

    内容の取り扱い (5)集合,整頓,列の増減,方向変換などの行動の仕方を身に付け,①としての行動ができるようにするための指導については,内容の「A体つくり運動」から「Gダンス」までの領域において適切に行うものとする。

    1、能率的で安全な集団

  • 20

    体つくり運動における体の動きを高める運動には何があるか、全て答えよ。

    体の柔かさ、巧みな動き、力強い動き、動きを持続する能力

  • 21

    A体つくり運動 [第1学年及び第2学年] ア 体ほぐしの運動 体ほぐしの運動のねらいを2つ答えよ。

    心と体との関係や心身の状態に気付くこと 仲間と積極的に関わり合うこと

  • 22

    A体つくり運動 [第3学年] ア 体ほぐしの運動 体ほぐしの運動のねらいを2つ答えよ。

    心と体は互いに影響し変化することや心身の状態に気付くこと 仲間と自主的に関わり合うこと

  • 23

    A体つくり運動 [第1学年及び第二学年]  「体ほぐし運動」のねらいを二つ答えよ。

    ・心と体の関係や心身の状態に気づくこと ・仲間と積極的に関わり合うこと

  • 24

    第1学年及び第2学年の「体の動きを高める運動」に示された4つの運動を答えよ。

    ・体の柔らかさを高めるための運動 ・巧な動きを高めるための運動 ・力強い動きを高めるための運動 ・動きを持続する能力を高めるための運動

  • 25

    A体つくり運動 各学年、何単位以上と定められているのか?

    各学年7単位時間以上

  • 26

    A体つくり運動 [第3学年] 知識及び運動 体つくり運動について、次の事項を身に付けることができるよう指導する。 (1)次の運動を通して、体を動かす楽しさや心地よさを味わい、運動を継続する意義、体の①、運動の②などを理解するとともに、健康の保持増進や体力の向上を目指し、目的に適した運動の計画を立て取り組むこと。

    1、構造 2、原則

  • 27

    A体つくり運動 新体力テストなどの測定結果を利用する際には、どのようなことに留意する必要がありますか。簡潔に答えなさい。

    測定項目の測定結果は、あくまでも、体力の要素の一つの側面であること。

  • 28

    A体つくり運動 [第3学年](1)知識及び運動 体の構造では、関節には可動範囲があること、同じ運動をしすぎると関節に負担がかかること、関節に大きな負荷がかからない①があること、体温が上がると筋肉は②しやすくなることなどを理解できるようにする。

    1、姿勢 2、伸展

  • 29

    A体つくり運動 [第1学年及び第2学年] (1)知識及び技能 体つくり運動の行い方では、体ほぐしの運動においては、心と体の関係や心身の状態に気づく、仲間と積極的に関わり合うといったねらいに応じた行い方があることを理解できるようにする。その際、どのようなことを理解できるようにするとされているのか。答えなさい。

    一つの行い方においても、複数の狙いが関連していること

  • 30

    A体つくり運動 [第3学年] ア 体ほぐしの運動 体ほぐしの運動のねらいを答えよ。

    心と体は互いに影響し変化することや心身の状態に気付くこと 仲間と主体的に関わり合うこと

  • 31

    A体つくり運動 [第1学年及び第2学年] ア 体ほぐしの運動 体ほぐしの運動のねらいを答えよ。

    心と体の関係や心身の状態に気付くこと 仲間と積極的に関わり合うこと

  • 32

    集団行動で「右向け、右」や「回れ、右」などの合図で行う動作の総称を答えよ。

    方向転換

  • 33

    (5)集合,整頓,列の増減,①などの行動の仕方を身に付け,②としての行動ができるようにするための指導については,内 容の「A体つくり運動」から「Gダンス」までの領域において適切に行うものとする

    1、方向転換 2、能率的で安全な集団

  • 34

    体ほぐし運動には、「①」、「②」の内容が発達段階に応じて盛り込まれている。

    1、気付き 2、交流

  • 35

    A体つくり運動 [第1学年及び第2学年] (1)知識及び運動 巧な動きを高めるための運動とは、どのようなことができる能力を高めることを狙いとしている運動なのか。二つ答えよ。

    力を調整して動くこと バランスをとって動くこと リズミカルに動くこと 素早く動くことができること

  • 36

    体つくり運動 内容の取り扱い  (エ)主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を推進する観点から、必要な知識及び①の定着を図る学習とともに、生徒の思考を深めるために発言を促したり、気づいてない視点を提示したりするなど、学びに必要な指導の在り方を追求し、生徒の学習状況を捉えて指導を改善していくことが大切である。  その際、互いに②時間を確保するなどの工夫をするとともに、指導事項の精選を図ったり、運動観察のポイントを明確にしたり、ICTを効果的に活用するなどして、体を動かす機会を適切に確保することが大切である。

    1、運動 2、教え合う

  • 37

    体ほぐし運動の「リズムに乗って心が弾むような運動を行うこと」の中で、生徒がこの運動を行った時、生徒にどのように問いかけするのが適切であるか、具体的に答えなさい。

    軽快に弾んでリズムに乗ると、心と体にどんな変化がありましたか。

  • 38

    厚生労働省が国民の健康づくりの取り組みとして示した「国民健康づくり」のことで、平成25年から第二次が令和6年から第3次として示された施策の名称を答えよ。

    21世紀における第3次国民健康づくり運動

  • 39

    (5)集合,整頓,列の増減,①などの行動の仕方を身に付け,②としての行動ができるようにするための指導については,内 容の「A体つくり運動」から「Gダンス」までの領域において適切に行うものとする

    1、方向転換 2、能率的で安全な集団

  • 40

    体つくり運動 第3学年 知識 体の構造では、どのようなことを理解できるようにするとされているのか、2つ答えよ。

    ・関節には可動範囲があること ・同じ運動をしすぎると関節に負担がかかること

  • 41

    体つくり運動 第1学年及び第2学年  知識及び運動 次の運動を通して、体を動かす楽しさや心地よさを味わい、体つくり運動の意義と行い方、体の動きを高める方法などを理解し、目的に適した運動を身に付け、組み合わせること。 “など”はどのようなことか?例を答えよ。

    運動の組合せ方

  • 42

    体つくり運動 第3学年 知識及び技能 (1)次の運動を通して,体を動かす楽しさや心地よさを味わい,運動を継続する意義,体の構造,運動の原則などを理解するとともに,健康の保持増 進や体力の向上を目指し,目的に適した運動の計画を立て取り組むこと。 運動を継続する意義に理解できるようにされていることを一つ答えよ。

    ・心や体の健康や体力の保持増進

  • 43

    体つくり運動 第3学年 知識及び技能 (1)次の運動を通して,体を動かす楽しさや心地よさを味わい,運動を継続する意義,体の構造,運動の原則などを理解するとともに,健康の保持増 進や体力の向上を目指し,目的に適した運動の計画を立て取り組むこと。 運動を継続する意義に理解できるようにされていることを一つ答えよ。

    ・心や体の健康や体力の保持増進

  • 44

    体つくり運動 知識及び技能 第3学年 心と体は互いに影響し変化することや心身の状態に気付きとは、どのようなことに気づくこととされているのか、答えよ。

    自己や他者の心と体は、互いに影響し合い、関わり合いながら変化することに気付くこと。