暗記メーカー
ログイン
公衆衛生学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 28 • 2/12/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本の公的年金制度について

    被保険者が死亡した際のための遺族年金も公的年金に含まれる。

  • 2

    疾病指標についての記述

    (3)致死率は、対象疾患にかかった人が死亡する割合である。

  • 3

    地域包括ケアシステムについての記述

    本人の選択を最も重視する

  • 4

    人口静態統計(国勢調査)について

    悉皆調査である

  • 5

    産業保健に関する近年の動向について

    健康経営とは労働者の健康管理を経営的な視点でとらえる産業保健の新たな動きであ る。

  • 6

    患者調査に含まれない情報

    健康意識

  • 7

    9. 疾病指標についての記述

    年齢調整は、年齢構成が異なる集団間での比較をする際、年齢構成の差を取り除いて比較する場合に有用である

  • 8

    健康増進法についての記述

    国民健康・栄養調査の実施について定めている

  • 9

    医の倫理の4つの原則について、正しい組み合わせ

    無危害原則:患者にを与えない(リスクを負わせない)

  • 10

    感染症対策についての記述

    検疫は国内に常在しない感染症の病原体が船舶又は航空機を介在して国内に侵入することを防止するために行われる。

  • 11

    産業保健関連法規についての記述

    労働基準法は労働条件の最低条件について定めている。

  • 12

    介護保険制度についての記述

    基本的な考え方には自立支援が含まれている

  • 13

    地域保健法についての記述

    保健所の役割を定めている。

  • 14

    感染症の関連法規についての記述

    感染症予防法では感染症の頻型を定めている。

  • 15

    人口動態統計には含まれない情報

    罹患

  • 16

    日本21(第二次)」発症予防の対象となる疾患

    糖尿病

  • 17

    .人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(2021年3月)について

    人間の尊厳及び人権が守られ、研究の適正な推進が図られるようにすることが目的である

  • 18

    人口動態統計調査について正しい記述

    人口の増減や機造の変化を把握することができる。

  • 19

    産業保健ついての記述

    事業の生産性を高めることが目的のひとつである。

  • 20

    三次予防に該当するもの

    うつ患者を対象とした社会復帰のためのカウンセリング

  • 21

    Winslow の公衆衛生の定義について

    統計や調査を用いて健康課題の発生頻度を明らかにする。

  • 22

    社会福祉と法的根拠の組み合わせ

    18歳未満のすべての児童に対する福祉:児童福祉法

  • 23

    精神疾患の動向についての記述

    うつ病を含む気分障害の患者数は近年増加している

  • 24

    母子健康手帳に関する記述

    優れた母子保健対策の手段として国際的評価が高い。

  • 25

    妊婦・乳幼児に対する事業に関する記述

    日本の1歳6か月と3歳児の乳幼児健診受診率は現在90%以上で非常に高い。

  • 26

    高齢化と高齢者保健についての記述

    (2)韓国やシンガポール、中国などにおいて我が国を上回るスピードで高齢化が進むことが見込まれている

  • 27

    利益相反について

    開示によって外部への説明責任を果たす必要がある

  • 28

    精神保健関連法規についての記述

    精神保健福祉法の目的には精神疾患の発生予防も含まれる。

  • 29

    国勢調査のデータ含まれない情報

    地域別死亡率

  • 30

    情報保護と医療情報の開示について正しいもの

    個人情報取り扱い事業者が個人情報を第三者に提供する場合、本人の同意取得が必要 である

  • 31

    インフォームドコンセントについて

    知る権利だけでなく知りたくない権利も尊重されなくてはならない

  • 32

    がん登録について正しい記述

    がん登録で得た情報はがんに係る調査研究に活用される。

  • 33

    健やか親子21と少子化対策についての記述

    健やか親子21(第二次)は重点課題として、妊娠期からの児童虐待防止を含む。

  • 34

    疾病予防段階の二次予防に該当するもの

    がん検診の受診勧奨テレビコマーシャルを放送

  • 35

    疫学のうち記述疫学に該当するもの

    保健医療統計

  • 36

    母子保健法に関する記述

    低出生体重児が出生した時は、その保護者は速やかにその旨を都道府県等に届けなければならない。

  • 37

    疾病予防のアプローチとして、ポピュレーションアプローチに該当するもの

    高血圧予防のための減塩料理のパンフレットをイベントで配布

  • 38

    国民生活基礎調査について正しい記述

    自覚症状の状況を明らかすることができる

  • 39

    データの種類において順序変数に当たるもの

    肥満度

  • 40

    健診・検診についての記述

    検診は特定の疾患有無を確認するために行われる

  • 41

    疾病予防の戦略として、ハイリスクアプローチに該当するもの

    BMIの高い人対象に、心筋梗塞発症予防のための運動教室を実施

  • 42

    感染の成立に関連する記述

    動物が感染経路になることがある。

  • 43

    患者調査について正しい記述

    統計法に基づく基幹統計である。

  • 44

    医学研究における倫理について

    ヘルシンキ宣言:ヒトを対象とする医学研究に関する倫理規定

  • 45

    疾病予防段階のうち一次に含まれるもの

    高血圧予防のための減塩料理のパンフレットをイベントで配布

  • 46

    8. 疫学研究デザインの記述

    コホート研究は現在のリスク要因の有無によって、将来の疾患のなりやすさを比較する方法である。

  • 47

    日本の公的医療保険制度について

    (1)全ての国民が何らかの医療保険に加入する国民皆保険の制度である

  • 48

    職場の健康管理に関する記述

    事業者は、特定の有書業務に従事する労働者に、雇用形態に関わらず特殊健康診断を受けさせる義務がある。

  • 49

    精神保健福祉施策に関連する項目

    精神保健に関しての国民の理解を深める

  • 50

    予防接種についての記述

    予防接種等によって多くの人が免疫を獲得することで、社会全体で感染予防効果得られることを集団免疫という