暗記メーカー
ログイン
リードライトノート
  • ふくぴー

  • 問題数 49 • 2/23/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生物の体を構成する基本単位を何と言うか

    細胞

  • 2

    細胞の中にあり、遺伝情報を担う物質は何か

    DNA

  • 3

    核などの様々な細胞小器官を持つ細胞をなんというか

    真核細胞

  • 4

    核を持たない細胞を何と言うか

    原核細胞

  • 5

    呼吸が行われる細胞小器官を何か

    ミトコンドリア

  • 6

    光合成が行われる細胞小器官は何か

    葉緑体

  • 7

    細胞小器官のまわりを満たしている液状の部分を何と言うか

    サイトゾル

  • 8

    生体内における物質の化学反応を総称してなんというか

    代謝

  • 9

    代謝のうち、単純な物質から複雑な物質を合成し、エネルギーを蓄える反応をなんというか

    同化

  • 10

    代謝のうち、複雑な物質を単純な物質に分解し、エネルギーを取り出す反応をなんというか

    異化

  • 11

    生体内でのエネルギーのやりとりを仲介する物質はなにか

    ATP

  • 12

    生物が酸素を用いて有機物を分解し、取り出されたエネルギーを利用してATPを合成する働きをなんというか

    呼吸

  • 13

    生物が光えねるぎーを利用して、二酸化炭素と水から炭水化物などの有機物を合成する働きをなんというか

    光合成

  • 14

    DNAはある構成単位が多数鎖状き結合してできた高分子化合物である。この構成単位をなんというか

    ヌクレオチド

  • 15

    リン酸、糖と共に、ヌクレオチドの単位を構成する生物は何か

    塩基

  • 16

    DNAを構成する塩基はアデニン、グアニン、シトシンと何か

    チミン

  • 17

    2本のヌクレオチド鎖からなる、DNAの立体構造をなんというか

    二重らせん構造

  • 18

    DNAにおいて、4種類の塩基の並び方が遺伝情報を担っている。この塩基の並び方をなんというか

    塩基配列

  • 19

    体細胞分裂を繰り返す細胞では、DNAの複製と複製されたDNAの分裂が周期的に繰り返される、この周期をなんというか

    細胞周期

  • 20

    細胞周期のうち、DNA 2つの細胞に分裂される時期をなんというか

    M期

  • 21

    2本のヌクレオチド鎖のそれぞれを鋳型として、新たにもう一方の鎖が作られるようなDNAの複製方法をなんというか

    半保存的複製

  • 22

    DNAとたんぱく質からなり、その延期分裂のときに太いひも状になる構造をなんというか

    染色体

  • 23

    DNAのもう一方の鎖が鋳型となり、その塩基配列に相補的な配列をもつRNAが作られる過程をなんというか

    転写

  • 24

    転写の過程を経てできた、たんぱく質のアミノ酸の配列の情報を持つRNAが作られる過程をなんというか

    mRNA

  • 25

    mRNAの塩基配列がアミノ酸配列が読みかえられる過程をなんていうか

    翻訳

  • 26

    1個のアミノ酸を指定する、mRNAの連続した塩基3個の配列をなんというか

    コドン

  • 27

    tRNAがもっているコドンに相補的な塩基3個の配列をなんというか

    アンチコドン

  • 28

    翻訳の開始を指定する、連続した塩基3個の配列をなんて言うか

    開始コドン

  • 29

    特定の遺伝子が発現することで細胞が特定の構造や機能を持った細胞に変化していくことをなんというか

    分化

  • 30

    ある生物において、相同染色体のどちらか一方の1組に含まれる全ての遺伝情報をなんというか

    ゲノム

  • 31

    動物の神経系を構成している細胞をなんというか

    ニューロン

  • 32

    神経系を大きく2つに分けた場合、末しょう神経系と何にわけられるか

    中枢神経

  • 33

    末しょう神経系のうち、おもに体の状態を調節している神経系をなんというか。

    自律神経

  • 34

    間脳にあり、自律神経の中枢として働く部分をなんというか

    視床下部

  • 35

    心臓の拍動の促進なとに働く自律神経をなんというか

    交感神経

  • 36

    胃腸の運動の促進などに働く自律神経をなんというか

    副交感神経

  • 37

    内分泌腺から分泌され、特定の組織や器官働きを調節する物質をなんというか

    ホルモン

  • 38

    ホルモンが特異的に作用する細胞をなんというか

    標的細胞

  • 39

    前葉と後葉に分かれ、さまざまな刺激ホルモンやバソプレシンを放出する内分泌腺をなんというか

    脳下垂体

  • 40

    反応の最終産物などが前の段階に戻って作用することをなんというか

    フィードバック

  • 41

    体内の細胞が浸されている液体をなんというか

    体液

  • 42

    体液は組織液、血液と何の液体成分からなるか

    リンパ液

  • 43

    体内環境が一定の範囲内の維持されている状態をなんというか

    恒常性

  • 44

    血液中のグルコース濃度をなんというか

    血糖濃度

  • 45

    血液凝固の際に集まり、繊維状になるタンパク質をなんというか

    フィブリン

  • 46

    生体にに備わっている、異物の侵入を防いだり、侵入した病原体を排除したりする仕組みをなんというか

    免疫

  • 47

    食細胞が異物を取り込んで排除する働きをなんというか

    食作用

  • 48

    免疫のうち、T細胞やB細胞といったリンパ球が中心となっておこる反応をなんというか

    適応免疫

  • 49

    適応免疫のうちB細胞が中心となっておこる抗体による反応をなんというか

    体液性免疫