暗記メーカー
ログイン
医学知識❶
  • 澁谷珠佳

  • 問題数 100 • 7/30/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    膵胆管合流異常症の合併症は?(5つ)

    胆道癌, 胆管炎, 胆石, 膵炎, 膵石

  • 2

    先端巨大症の負荷試験は? +口頭で結果とともに答えよ。

    75gOGTT, ドパミン負荷試験, TRH、GnRH負荷試験

  • 3

    先端巨大症の薬物治療は?(3つ)

    ソマトスタチン誘導体, ドパミン作動薬, GH受容体遮断薬

  • 4

    高プロラクチン血症の原因は?

    下垂体腺腫, ドパミン拮抗薬, 原発性甲状腺機能低下症, Chiari-Frommel症候群, リンパ球性下垂体前葉炎

  • 5

    橋本病の合併症は?

    原発性副腎不全, 自己免疫性肝炎, 悪性貧血, 関節リウマチ, SLE, シェーグレン症候群, 悪性リンパ腫

  • 6

    乳汁分泌を促進するホルモンは?全て選べ。

    オキシトシン, プロラクチン

  • 7

    乳汁分泌を抑制するホルモンは?全て選べ。

    エストロゲン, プロゲステロン, ドパミン

  • 8

    大動脈弁閉鎖不全症で聴取されるのはどれ? 全て答えよ。

    拡張期逆流性雑音, 収縮期駆出性雑音, 拡張期ランブル, Austin Flint雑音, Ⅱ音の亢進, Ⅲ音, 速脈, Quincke徴候, de Musset徴候

  • 9

    大動脈弁狭窄症でみられるのはどれか? 全て答えよ。

    収縮期駆出性雑音, Ⅱ音の減弱, 奇異性分裂, Ⅳ音, 小脈

  • 10

    僧帽弁狭窄症でみられるのはどれか? 全て答えよ。

    Opening Snap, 拡張期ランブル, 前収縮期雑音, Ⅰ音の亢進, Graham Steell雑音

  • 11

    僧帽弁閉鎖不全症でみられるのはどれか? 全て答えよ。

    全収縮期雑音, Ⅰ音の減弱, Ⅲ音, 拡張期ランブル, Carey-Coombs雑音

  • 12

    僧帽弁逸脱症でみられるのはどれか? 全て答えよ。

    収縮中期クリック音, 収縮期逆流性雑音

  • 13

    クローン病の検査所見は?

    縦走潰瘍, 敷石像, 狭窄, アフタ様潰瘍

  • 14

    クローン病の検査所見は?

    瘻孔, 偏側性壁硬化像, cobblestone, アフタ様潰瘍, ノッチ様陥凹

  • 15

    クローン病の合併症は?(6つ)

    肛門周囲膿瘍, 痔瘻, 吸収不良症候群, 蛋白漏出性胃腸症, 結節性紅斑, 口腔内アフタ

  • 16

    潰瘍性大腸炎の組織像は?

    粘膜下層までの炎症, 陰窩膿瘍, 杯細胞消失

  • 17

    クローン病の組織像は?

    全層の炎症, 非乾酪性肉芽腫

  • 18

    潰瘍性大腸炎の合併症は?

    大腸癌, 中毒性巨大結腸症, 関節炎・関節痛, 壊疽性膿皮症, 原発性硬化性胆管炎, CMV腸炎, 結節性紅斑, 口腔内アフタ

  • 19

    心房細動に対する薬物治療のうち抗凝固療法に用いる薬は?

    ワルファリン, DOAC

  • 20

    心房細動に対するレート治療に用いられる薬剤は?

    プロプラノロール, ジギタリス, ベラパミル, アミオダロン

  • 21

    心房細動における抗凝固療法の選び方は?

    ●弁膜症性(MS、機械弁のとき) ☞ワルファリン一択❗️ ●非弁膜症性(上記以外のとき) ☞CHADS2スコア≧1で抗凝固療法の適応となり、DOAC推奨❗️(ワルファリンも考慮可)

  • 22

    CHADS2スコアを答えよ。 点数とともに!

    心不全 1点, 高血圧 1点, 75歳以上 1点, 糖尿病 1点, 脳梗塞、TIAの既往 2点

  • 23

    心房細動におけるPT-INRのワルファリンの指標は? ①弁膜症性 ②非弁膜症

    1.0〜2.0, 1.6〜2.6

  • 24

    心室頻拍(VT)の治療は?

    ●脈触れる時 ・血行動態が安定☞アミオダロン、リドカイン ・血行動態が不安定☞カルディオバージョン ●脈触れない時 除細動❗️ ▷最終的には、突然死の予防として植込み型式除細動器(ICD)を検討❗️

  • 25

    大人のかぜ症候群で最多の原因は?

    ライノウイルス

  • 26

    小児のかぜ症候群で最多の原因は?

    RSウイルス

  • 27

    肛門周囲膿瘍の背景疾患となるものは? 全て選べ。

    クローン病, 結核, HIV感染

  • 28

    緊張型頭痛の発作時の治療は?

    NSAIDs, ストレッチ

  • 29

    緊張感頭痛の予防薬は?

    抗うつ薬

  • 30

    片頭痛の発作時の治療は?

    トリプタン製剤

  • 31

    片頭痛の予防薬は?

    カルシウム拮抗薬, βブロッカー

  • 32

    群発頭痛の発作時の治療は?

    トリプタン皮下注, 純酸素吸入

  • 33

    群発頭痛の予防薬は?

    カルシウム拮抗薬

  • 34

    ミトコンドリア脳筋症の共通の症状は?(5つ)

    低身長, 知能低下, 感音性難聴, 筋力低下, 心筋症

  • 35

    ミトコンドリア脳筋症の共通の検査所見は?

    乳酸↑↑, ピルビン酸↑, 赤色そぼろ線維

  • 36

    母系遺伝なのはどれか?

    MELAS, MERRF

  • 37

    MELASに特徴的な所見は?

    脳卒中様発作, 糖尿病

  • 38

    MERRFに特徴的な所見は?

    ミオクローヌス

  • 39

    CPEOに特徴的な症状は?

    眼瞼下垂, 外眼筋麻痺, 網膜色素変性症, 心伝導障害

  • 40

    下の中で超音波で高エコーなのは?

    バセドウ病

  • 41

    GBS保菌妊婦に対して、 ①何を投与する? ②いつ投与する?

    ペニシリン点滴静注, 陣痛開始後、前期破水後

  • 42

    以下の妊婦の中で、陣痛開始後もしくは前期破水後にペニシリン点滴静注が適応となるのはどれ?

    前児がGBS感染症であるが、今回のスクリーニング検査では陰性であった妊婦, GBS陽性妊婦, GBS保菌状態が不明な妊婦

  • 43

    胃炎について正しいものはどれか。2つ選べ。

    B型胃炎では、胃底腺領域に比し、幽門腺領域の萎縮が著明である。, B型胃炎の病態形成にはヘリコバクターピロリ感染の関与が考えられる。

  • 44

    心サルコイドーシスについて正しいものを全て選べ。

    完全房室ブロックをきたす。, VT・VFをきたす。, シンチやFDG-PETで、心臓への異常集積を認める。, 治療はステロイド治療が有効である。

  • 45

    大腿骨頭壊死のリスクは?

    アルコール, ステロイド

  • 46

    急性腎障害の定義を3つ答えよ。

    Crが48時間以内に0.3上昇, Crが7日以内の基礎値より1.5倍の増加, 尿量0.5mL/kg/時以下が6時間以上持続

  • 47

    ナルコレプシー(覚醒状態からいきなりQEM睡眠をきたす)の4主徴とは?

    睡眠発作, 情動脱力発作, 睡眠麻痺, 入眠時幻覚

  • 48

    カテーテルアブレーションの合併症は?

    心タンポナーデ, 完全房室ブロック, TIA, 脳梗塞

  • 49

    V-V ECMOについて正しいのはどれか? 全て選べ。

    呼吸不全に用いる。, 脱血は、右大腿静脈から刺入し先端を右房に留置する。, 送血は、右内頸静脈から刺入し上大静脈へ。

  • 50

    上部尿路結石の3徴は?

    疼痛, 血尿, 結石排出

  • 51

    下部尿路結石の3徴は?

    疼痛, 血尿, 排尿異常

  • 52

    免疫チェックポイント阻害剤の合併症「irAE」は?

    劇症1型糖尿病, 重症筋無力症, 下痢, 間質性肺炎, 内分泌系

  • 53

    TTPの5主徴は?

    血小板減少, 溶血性貧血, 腎機能低下, 動揺性精神神経症状, 発熱

  • 54

    HUSの3主徴は?

    血小板減少, 溶血性貧血, 腎機能低下

  • 55

    TTPの治療は?

    血漿交換, ステロイド, FFP

  • 56

    HUSの治療に用いてはいけないものは?

    抗菌薬, 止痢薬

  • 57

    フェリチンが低下するのは?

    鉄欠乏性貧血

  • 58

    ANCA関連血管炎の寛解導入治療は?

    高ステロイド, シクロホスファミド, リツキシマブ

  • 59

    ANCA関連血管炎の寛解維持療法は?

    低ステロイド, アザチオプリン

  • 60

    医療計画制度の「5疾病5事業」における5疾病とは何か?

    がん, 脳卒中, 心血管疾患, 糖尿病, 精神疾患

  • 61

    医療計画制度の「5疾病5事業」における5事業とは何か?

    救急, 災害, へき地, 周産期, 小児

  • 62

    巨大脾腫をきたす疾患は?

    CML, 骨髄線維症, マラリア, 真性多血症

  • 63

    統合失調症の急性期の症状は?

    陽性症状

  • 64

    統合失調症の慢性期の症状は?

    陰性症状

  • 65

    流行性耳下腺炎の合併症は?

    髄膜炎, 片側性感音難聴, 膵炎, 精巣炎

  • 66

    小線源療法の適応疾患は?

    舌癌, 子宮頸癌, 前立腺癌

  • 67

    Vogt-小柳-原田病の症状は?

    無菌性髄膜炎, 両眼性ぶどう膜炎, 感音難聴, 白斑, 白髪

  • 68

    Vogt-小柳-原田病の特徴的な所見は?

    多発する滲出性網膜剥離, 回復期に夕焼け状眼底

  • 69

    ベーチェット病の特徴的な所見は?

    前房蓄膿

  • 70

    サルコイドーシスの特徴的な眼の所見は?

    豚脂様プレシピテート, 虹彩結節, 雪だるま状硝子体混濁

  • 71

    肺アスペルギルス症の治療は? ①侵襲性肺アスペルギルス症 ②肺アスペルギローマ ③アレルギー性気管支肺アスペルギルス症

    抗真菌薬, 外科的切除, ステロイド内服or静注

  • 72

    フェリチンが著増する疾患は?

    Still病, 血球貪食症候群, ヘモクロマトーシス

  • 73

    レチノールが酸化されるのはどこか?

    色素上皮層

  • 74

    NAPスコアが低下する疾患は?

    CML, PNH, MDS

  • 75

    上から順に、 「医師」の宣言は? 「患者」の宣言は? 「研究」の宣言は?

    ジュネーブ宣言, リスボン宣言, ヘルシンキ宣言

  • 76

    敗血症性ショックの第一選択薬は?

    ノルアドレナリンの持続静注

  • 77

    Hamman徴候が聴取される疾患は?

    縦隔気腫

  • 78

    特発性縦隔気腫の3徴は?

    頸部痛, 嚥下困難, 胸痛

  • 79

    黄斑部に脈絡膜由来の新生血管ができる疾患は?

    加齢黄斑変性

  • 80

    網膜剥離しやすいのどことどこの層の間?

    色素上皮層, 視細胞層

  • 81

    房水の産生〜排泄まで答えよ。

    毛様体, 後房, 瞳孔, 前房, 隅角, 線維柱帯, シュレム管

  • 82

    眼窩を構成する骨を答えよ。

    蝶形骨, 篩骨, 涙骨, 上顎骨, 口蓋骨, 頬骨, 前頭骨

  • 83

    涙の産生〜排泄まで答えよ。

    涙腺, 涙点, 涙小管, 涙囊, 鼻涙管, 下鼻道

  • 84

    放射線感受性が低いのはなに?

    神経, 筋肉

  • 85

    出生前診断の確定的検査はなに?

    絨毛検査, 羊水検査, 臍帯穿刺

  • 86

    虹彩ルベオーシスをきたす疾患

    網膜中心静脈閉塞症, 増殖糖尿病網膜症, 内頸動脈狭窄症

  • 87

    不可逆性の両側性感音難聴を示す耳毒性物質は?

    ストレプトマイシン, ゲンタマイシン, シスプラチン, バンコマイシン, 鉛

  • 88

    ウイルス性内耳炎で片側性感音難聴を示す代表的なものは?

    ムンプス, VZV

  • 89

    ウイルス性内耳炎で、両側性の感音難聴を示すものは?(3つ)

    風疹, サイトメガロウイルス, 梅毒

  • 90

    メタボリックシンドロームの基準について答えよ。 ①ウエスト周囲径(男、女) ②血圧(収縮期、拡張期) ③空腹時血糖値 ④脂質(TG、HDL-C)

    85、90, 130、85, 110, 150、40

  • 91

    バランスの取れた食事の目安は? ①炭水化物 ②タンパク質 ③脂質 ④食物繊維

    50〜60%, 20%以下, 20〜25%, 20g以上

  • 92

    環軸関節亜脱臼を合併する疾患は?

    関節リウマチ, Down症

  • 93

    脊椎側弯症を合併する疾患は?

    Duchenne型筋ジストロフィー, 神経線維腫症1型, Marfan症候群

  • 94

    ①喀血はどこからの出血? ②吐血はどこからの出血?

    下気道, 消化管

  • 95

    上鼻道に開口しているものは?

    蝶形骨洞, 後篩骨洞

  • 96

    中鼻道に開口するものは?

    上顎洞, 前篩骨洞, 前頭洞

  • 97

    下鼻道に開口するものは?

    鼻涙管

  • 98

    片側性感音難聴とめまいをきたす疾患は?

    メニエール病, 聴神経腫瘍, 突発性難聴, 外リンパ瘻

  • 99

    反復するめまいをきたすものは?

    BPPV, メニエール病