暗記メーカー
ログイン
生理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 7/28/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞膜は主に疎水性部分と親水性部分からなる何を形成するか?

    脂質二重層

  • 2

    脂質二重層はリン脂質という油性成分で構成されているので水及びグルコース、アミノ酸などの水溶性物質は膜を横切って移動できるか?

    できない

  • 3

    脂質二重層はステロイドホルモンなどの脂溶性物質は膜を横切って移動できるか?

    できる

  • 4

    リボソームでは何が合成されるか?

    タンパク質

  • 5

    核には何があるか?アルファベット3文字で

    DNA

  • 6

    細胞膜の機能の1つはなにか?

    細胞内液イオン組成調節

  • 7

    アデノシン三リン酸ATPは細胞小器官であるどこで合成されるか?

    ミトコンドリア

  • 8

    Na+~K+ポンプは何を細胞内に取り込み何を細胞外に排出するか?

    K+を細胞内に取り込みNa+を細胞外に排出する

  • 9

    Na+~K+ポンプは何輸送たんぱくか?

    能動輸送たんぱく

  • 10

    神経細胞の中は何が多く何が少ないか?

    Kが多くNaが少ない

  • 11

    神経の活動電位を発生させるイオンは何と何か?

    NaとK

  • 12

    神経の活動電位の大きさは主に何イオンの何電位に依存するか?

    Naイオンの平衡電位

  • 13

    神経の静止膜電位は何イオンの何電位に依存するか?

    Kイオンの平衡電位

  • 14

    有髄神経は軸索を髄鞘が囲んでおり、一定間隔で髄鞘が存在せずに軸索が露出している何と呼ばれる部分があるか?

    ランビエ絞輪

  • 15

    ランビエ絞輪と呼ばれる部分があり活動電位は軸索に沿って飛び飛びに伝導する。これを何伝導というか?

    跳躍伝導

  • 16

    有髄神経は無髄神経と比べて伝達速度はどうか?

    速い

  • 17

    求心性神経はどこからどこへ信号を伝える何神経であるか?

    末梢から中枢へ信号を伝える感覚神経

  • 18

    神経終末から伝達物質が放出されるために重要なイオンはなにか?

    Caイオン

  • 19

    化学シナプスにおける伝達は何性であるか?

    一方向性

  • 20

    膜電位が-70mVから-60mVに動くことをなんというか?

    脱分極

  • 21

    脊髄前根を通る神経は何性か?

    遠心性

  • 22

    脊髄後根を通る神経は何性か?

    求心性

  • 23

    交換神経節前神経から出る伝達物質はなにか?

    アセチルコリン

  • 24

    交感神経節後神経から出る伝達物質はなにか?

    ノルアドレナリン

  • 25

    副交感神経節前神経から出る伝達物質はなにか?

    アセチルコリン

  • 26

    副交感神経節後神経から出る伝達物質はなにか?

    アセチルコリン

  • 27

    交感神経が優位に働くと瞳孔はどうなり、心拍数はどうなり、気管支平滑筋はどうなり、胃、小腸、膵臓の分泌腺はどうなるか?

    瞳孔は散大し、心拍数は増加し、気管支平滑筋は弛緩し、分泌腺は抑制する

  • 28

    ほとんどの感覚情報は何を経由して大脳皮質に投射するか?

    視床

  • 29

    中脳・橋・何を脳幹と言い循環、呼吸、排尿など自律機能を調節する部位があるか?

    延髄

  • 30

    自律神経や内分泌の中枢で、体温調節、血糖調節、浸透圧調節などを担うのは間脳の何であるか?

    視床下部

  • 31

    神経細胞がホルモンを分泌することはあるか?

    ある

  • 32

    1時視覚野があるのはどこか?

    後頭葉

  • 33

    脳波のうち、脳が活動している時は何波が優位で安静閉眼時に見られる振幅の大きな波は何波か?

    脳が活動している時はβ波で、安静閉眼時は‪α‬波

  • 34

    呼吸中枢はどこに存在するか?

    延髄

  • 35

    味覚の受容器はなにか?

    味蕾

  • 36

    網膜の視細胞のうち杆体は薄明るいところで働き何に反応するか?

    明暗

  • 37

    光受容視物質である何が光に当たると細胞が反応するか?

    ロドプシン

  • 38

    温、冷、痛点からの温・冷・痛覚情報を伝える感覚受容器はなにか?

    自由神経終末

  • 39

    鋭い痛みは何線維を通って中枢に伝わるか?

    Aδ線維

  • 40

    回転加速度の受容器があるのはどこか?

    半規管

  • 41

    音の受容器があるのはどこか?

    コルチ器

  • 42

    横紋筋と比較して内臓を構成する平滑筋の収縮速度はどうか?

    遅い

  • 43

    骨格筋の赤筋はミオグロビン量がどうか?

    多い

  • 44

    骨格筋と運動神経のシナプス部分は終板と言い、ここでの伝達物質は何か?

    アセチルコリン

  • 45

    筋収縮を引き起こすための何イオンは膜で囲われた細胞内小器官である何の中に蓄えられているか?

    カルシウムイオンは筋小胞体の中に蓄えられている

  • 46

    骨格筋のミオグロビン量はどうか?また、白筋と比べ単収縮速度はどうか?

    ミオグロビン量は多く単収縮速度は遅い

  • 47

    横紋筋と比較して平滑筋の収縮速度はどうか?

    遅い

  • 48

    筋紡錘を支配する求心性線維は何で、遠心性線維は何運動ニューロンか?

    求心性線維はlaで遠心性線維はAγ運動ニューロン

  • 49

    骨格筋を収縮させる信号を運ぶ運動神経の中で最も太い線維は何で、伝導速度はもっともどうか?

    最も太いのはA‪α‬線維で伝達速度はもっとも速い

  • 50

    筋紡錘は伸展受容器であるか?

    ある

  • 51

    錐体外路系が障害されると生じる症状はなにか?

    運動過多・運動過小

  • 52

    パーキンソン病に関係する神経伝達物質はなにか?

    ドーパミン

  • 53

    出血した部位では血管の収縮が起こり血液の成分である何が膠原線維に粘着し互いに凝集し血栓を作るか? (1次止血)

    血小板

  • 54

    1次止血についで血液の繊維状タンパクである何が血栓を多い固めて止血が強固になるか?(2次止血)

    フィブリン

  • 55

    血液のpHはいくらか?

    7.4±0.05

  • 56

    血液のpHが正常な数値以上になることをなんというか?

    アルカローシス

  • 57

    血液のどの成分が免疫機能を担っているか?

    白血球

  • 58

    花粉、食物アレルギーなどは何型アレルギーか?

    1型アレルギー

  • 59

    何は免疫グロブリンと呼ばれ、リンパ球のうちB細胞の産生する糖タンパク分子で主に血液中や体液中に存在する。

    抗体

  • 60

    特定のタンパク質などの分子である何を認識して結合する働きを持つか?

    抗原

  • 61

    成人の血液は主にどこで作られるか?

    骨髄

  • 62

    心臓の房室結節の刺激は何筋を興奮させるか?

    心室筋

  • 63

    肺動脈には何が流れるか?

    静脈血

  • 64

    肺静脈には何が流れるか?

    動脈血

  • 65

    静脈やリンパ管内の液体は何により逆流が防がれ、周囲の筋肉運動による圧迫によって一定方向に流れるか?

  • 66

    心臓の拍動リズムは何結節で発生し何から何に伝えられるか?

    洞房結節で発生し心房から心室に伝えられる

  • 67

    心筋細胞は互いに何結合により細胞質が連絡しているか?

    ギャップ結合

  • 68

    心電図でP波は何筋の収縮、QRS波は何筋の収縮を示すか?

    P波は心房筋、QRS波は心室筋

  • 69

    心筋の不応期はどうでこれは主に何イオンによるプラトーの存在によるか?

    不応期は長く主にカルシウムイオン

  • 70

    通常血圧測定を行うのはどこの血圧であるか?

    動脈

  • 71

    呼吸中枢はどこに存在するか?

    延髄

  • 72

    血中何濃度が増加すると呼吸が促進されるか?

    水素イオン

  • 73

    過呼吸により血液のpHはどうなるか?また、これをなんというか?

    血液のpHは上がり呼吸性アルカローシスという

  • 74

    肺活量とは何に予備吸気量と予備呼気量を加えたものであるか?

    一回換気量

  • 75

    酸素解離曲線は運動により左右どちらにシフトするか?

  • 76

    肺胞と静脈血では酸素分圧はどちらの方が高いか?

    肺胞

  • 77

    血中の動脈血酸素分圧を感知する場所は?

    頸動脈小体と大動脈小体

  • 78

    吸息中枢、呼息中枢があるのはどこか?

    延髄

  • 79

    胃の粘液ムチンはどこから分泌されるか?

    副細胞

  • 80

    消化管運動、消化液分泌するのは?

    交感神経

  • 81

    ペプシノーゲンは塩酸によりペプシンに変化し何を分解するか?

    タンパク質

  • 82

    腸胃反射は十二指腸内圧が高い時胃から十二指腸への移動をどうする?

    抑制する

  • 83

    胃底腺の主細胞から奎白分解酵素の何、壁細胞からは何、副細胞からは何が分泌されるか?

    ペプシノーゲン、塩酸、ムチン

  • 84

    奎白分解産物で刺激されたG細胞は何を分泌しこれは壁細胞からの塩酸分泌を促進させるるのか?

    ガストリン

  • 85

    膵液は何性でその中で何はタンパク質を分解する酵素であるか?

    アルカリ性、トリプシノーゲン

  • 86

    HCO3-は膵液に含まれどこで胃酸を中和させるか?

    小腸

  • 87

    胆嚢はどこで作られた胆汁を濃縮、貯蔵し、コレシストキニンの刺激により十二指腸へ排出するか?

    肝臓

  • 88

    内肛門括約筋の制御は随意か?不随意か?

    不随意

  • 89

    糸球体で濾過されないのは何か?

    血漿タンパク

  • 90

    クレアチニンは糸球体濾過後に再吸収も分泌もされないため、クレアチニンのクリアランスから何を推測できるか?

    糸球体濾過量

  • 91

    腎臓にはなんという腎小体と尿細管からなる尿生成の機能単位(腎単位)が1つの腎臓に約100万個存在するか?

    ネフロン

  • 92

    呼吸機能の低下で増加したCO2から生じる酸を代償するために腎臓は何イオンの吸収を促進させるか?

    HCO3-イオン

  • 93

    外尿道括約筋は何筋で、内尿道括約筋は何筋であるか?

    随意筋、不随意筋

  • 94

    下垂体後葉ホルモンには抗利尿ホルモンである何と子宮筋収縮、射乳などに関係する何があるか?

    バソプレッシン、オキシトシン

  • 95

    甲状腺ホルモンのサイロキシンは基礎代謝をどうさせるか?

    亢進

  • 96

    インスリンは膵臓の何細胞で作られ、血糖値をどうする働きを持っているか?

    β細胞で作られ、下げる

  • 97

    グルカゴンは何で作られ、血糖値をどうする働きをもつか?

    α細胞で作られ、上げる

  • 98

    甲状腺傍濾胞細胞で作られる何は血中カルシウム上昇により増加し、骨カルシウムの血中放出をどうするか?

    カルシトニン、抑制する

  • 99

    カルシトニンは腎尿細管に働きカルシウムイオン排出を促進させる。その結果血中カルシウム濃度はどうなるか?

    低下する

  • 100

    副甲状腺で作られる何は血中濃度低下により分泌され、骨カルシウムの血中放出をどうさせるか?

    パラソルモン、促進させる