問題一覧
1
消火器に色別表示されている組合せで、誤りはどれか。
赤色:D火災(特殊火災)
2
車両整備技術員の職務及び責任の概要についての記述で、正しいのはどれか。
自衛隊の車両等の整備に関する業務及び指導を行う。
3
ガソリン・エンジンの電子制御装置についての説明で、誤りはどれか。
1ステップ・モータ式のISCVは、ソレノイド・バルブ式よりも制御範囲が狭い。
4
始動装置についての説明で、正しいのはどれか。
スタータ・モータのマグネット・スイッチは、プランジャが吸引されてメイン接点が閉じると、ホールディング・コイルの磁力だけでメイン接点は閉じ続ける。
5
航空自衛隊技術指令書制度に使用される用語の定義で、誤りはどれか。
MPTOとは、個々の装備品等の使用並びに整備等に関する手順、要領(作業標準)及びそれらを補足する技術参考事項を示すTOをいう。
6
サイド・スリップ・テスタの使用上の注意事項で、誤りはどれか。
踏板上を通過中に指示メータの値がオーバーしたときは、踏板上において横滑り量を調整すること。
7
ホイール・アライメントについての説明で、誤りはどれか。
トーインとは、前輪を上から見て前方が僅かに外向きの状態であり、タイヤの偏摩耗を防止している。
8
ガス溶接作業中についての説明で、誤りはどれか。
ボンべ用専用スパナは、身体などが接触して危険であるため、口金弁から必ず外しておく。
9
予算科目についての説明で、誤りはどれか。
修理保管用備品費は、車両(庁費支弁の乗用車等を除く。)のタイヤ、チュープ、バッテリ、幌、その他の附属品及び工具の代価に使用する。
10
道路運送車両法に示されている検査の種類で、誤りはどれか。
保安検査
11
ヘッドライト・テスタによる計測条件で、誤りはどれか。
直進姿勢であり、運転手が乗っていない状態で計測すること。
12
操向装置についての説明で、正しいのはどれか。
旋回時の前輪ホイールの切れ角度は、内側ホイールが外側ホイールより大きい。
13
点火装置についての説明で、誤りはどれか。
イグニション・コイルの2次コイルは、1次コイルよりも大きな電圧がかかるため、1次コイルよりも太い銅線が用いられている。
14
フレームの亀裂を補強する作業方法で、誤りはどれか。
H字形の補強材を使用する方法
15
ドーザにおける鉄履帯の検査項目で、誤りはどれか。
ブレードの自然降下量の測定
16
破壊機救難消防車(A-MB-2)の加温器(DHWー25D型)の機能で、正しいのはど れか。
コントロール・サーモスタットは、水温65℃以上で停止させる。
17
金切りのこの使用上の注意事項で、正しいのはどれか。
切断中、のこ刃が折損したら反対側から切断する。
18
ガス溶接作業において逆火が発生する原因として、正しいのはどれか。
火口の締付け不良
19
ディーゼル・エンジンの燃焼過程においてディーゼル・ノックの発生に影響する期間で、正しいのはどれか。
着火遅れ期間
20
非破壊検査法の種類で、誤りはどれか。
耐過圧力検查法
21
整備作業の程度による区分で、誤りはどれか。
部隊整備とは、装備品等を使用する隊等において実施する使用前後の手入れ、点検、修理、調整、燃料等の補充及び部品の交換等をいう。
22
整備の方針で、誤りはどれか。
補給処内整備の効率的実施
23
板金工作の基本作業で、誤りはどれか。
修理を要する箇所は、できるだけ取外し分解する。
24
ブレーキ・テスタによる測定上の注意事項で、誤りはどれか。
ブレーキの引きずりがないことを確認した後、ブレーキ・ペダルを一気に踏み込む。
25
卓上ボール盤の使用法で、正しいのはどれか。
切屑は、直接手で払ったり、息をかけて吹き飛ばさない。
26
TCTOの種類で、誤りはどれか。
緊急実施TCTO
27
アーク溶接作業についての説明で、誤りはどれか。
仮付けは、応力が集中する母材の端部等を重点的に行う。
28
JーOBDⅡ(車載式故障診断装置)についての説明で、誤りはどれか。
J-OBDⅡのデータ・リンク・コネクク取付け位置は、ステアリングの中心位置から150cm以内と定められている。
29
燃料給油車のフィルタの交換時期で燃料・潤滑油の品質管理(J.T.O.42B-1 ー1)に示されている交換時期で、正しいのはどれか。
フィルタ入口、出口の圧力差が0.1aに達したとき又は24か月経過したとき。
30
特技体系に使用される用語の意義で、誤りはどれか。
付与特技とは、隊員について指定された特技をいい、当該特技に係る特技職の名称及び番号をもって表示する。
31
ドーザ(D-7)のリコイル・スプリング・ASSYの取付けすき間で、正しいのはどれ か。
約5mm
32
J-OBDⅡ(自動車の排気ガスの故障診断装置)の一般的な説明のうち、誤りはとれか。
Jー0BDⅡが装着された車両は、チェック・エンジン・ウォーニング・ランプを利用した、ダイアグノーシス・コードの読み出しが実施できない。
33
消防車の主ポンプ構成品で、放水口側からの空気の逆流を止め、ポンプ内の水が外部に落下するのを防止する機能を持つものとして、正しいのはどれか。
頭弁
34
板金工作の基本作業についての説明で、誤りはどれか。
修理を要する箇所はできるだけ取外し、分解してから作業する。
35
板金工作の基本作業についての説明で、誤りはどれか。
鋼板の塑性変形は、力を抜くと元に戻る変形である。
36
染色浸透探傷(レッド・チェック)についての説明で、正しいのはどれか。
染色浸透探傷剤の使用は、洗浄液、白色現像液、洗浄液、赤色浸透液の順序により使用する。
37
ディーゼル・エンジンについての説明で、正しいのはどれか。
渦流室エンジンの渦流室の容積は、一般に全燃焼室容積の60~80%である。
38
ガス溶接作業で逆火の原因で、正しいのはどれか。
火口の締付けが悪いとき。
39
ブレーキ・テスタによる測定上の注意事項で、誤りはどれか。
変速位置は、ロー・ギヤとすること。
40
航空自衛隊車両等整備基準に示す整備区分コードで、誤りはどれか。
補給処外注整備 DC
41
ガソリン・エンジンにおいて、エンジン・オイル消費量が多い場合の原因となる装置として、正しいのはどれか。
1PCVバルブ
42
オパシメータを使用して検査する場合の規制値で、誤りはどれか。
黒煙50%規制車:光吸数2.87m-1以下
43
パワー・ステアリングについての説明で、正しいのはどれか。
パワー・ステアリングのフロー・コントロール・バルブは、オイル・ポンプから送られる油量が規定量を超えるとバルブを開く。
44
航空自衛隊装備品等共通整備基準に定める用語についての説明で、誤りはどれか。
支援整備とは、装備品等を使用又は保有する隊等を間接支援することを主たる任務とする整備隊等において実施する作業等をいう。
45
トルク・コンバータについての説明で、正しいのはどれか。
ステータは、一方向にしか回転できない構造になっている。
46
J.T.O.36-1-3(車両等の塗装及び標識)についての説明で、正しいのはどれか。
ホイールの塗装色は、黒色若しくは製造会社標準色又は車体と同色にする。
47
補給出版物の略号と名称の組合せで、誤りはどれか。
ASシリーズ 基本的補給出版物
48
車両等の塗装及び標識についての説明で、誤りはどれか。
航空自衛隊標識は、中央に記入できないものは向かって右側中央付近に記入する。
49
塗装作業時の留意事項で、正しいのはどれか。
スプレー・ガンの先端と材料との距離は、20~40cmが適当である。
50
ガス溶接の容器に関する記述で、誤りはどれか。
酸素及び可燃性ガスの容器弁は、最大まで開いて使用しなければならない。
51
フレームの亀裂を補強する作業方法で、誤りはどれか。
1H形材を使用する方法
52
ガソリン・エンジンの電子制御装置についての説明で、正しいのはどれか。
O2センサは、排気ガス中の酸素濃度を検出し、燃料噴射量を理論空燃比付近の範囲へ制御するために利用されている。
53
ディーゼル・エンジンについての説明で、正しいのはどれか。
直接噴射式のシリンダ・ヘッドは、渦流室式と比べて構造が簡単である。
54
実務訓練の主眼で、誤りはどれか。
特別実務訓練は、保有する特技の職務遂行能力を拡大するために、当該特技を保有しない者に対し必要な知識及び技能を修得させ、又はその練度を向上させる。
55
制動装置についての説明で、誤りはどれか。
ディスク・ブレーキの特徴として、自己倍力作用が発生するため、制動力を増加させることができる。
56
操向装置についての説明で、正しいのはどれか。
タイロッド・エンドのボール・ジョイントのがたの過大は、ハンドルの遊びが大きくなる原因となる。
57
制動装置の構造、機能についての説明で、誤りはどれか。
制動倍力装置は、ディスク・ブレーキに用いられるが、構造上の理由からツー・リーディング・シュー式のドラム・ブレーキには用いられない。
58
リーフ・スプリングについての説明で、正しいのはどれか。
車軸懸架式のリーフ・スプリング式前輪サスペンションは、独立懸架式サスペンションのようなリンク機構がなく、構造が簡単である。
59
航空自衛隊装備品等共通整備基準に定める各部門で、所要の検査等の実施及び改善報告 等の検討、分析並びに処理等を行う部門で、正しいのはどれか。
品質管理部門
60
アーク溶接作業についての説明で、誤りはどれか。
アークを切る場合は、その場で停止させゆっくり引き上げる。
61
12Vのバッテリに12V24Wの電球2個を図のように接続した。アンメータに流れ る電流で、正しいのはどれか。
4A
62
油圧プレーキについての説明で、正しいのはどれか。
ブレーキ・ペダルに遊びがないと、ブレーキが引きずりを起こす原因となる。
63
ひずみ取りの方法で、誤りはどれか。
一本ロールによるひずみ取り
64
動力伝達装置についての説明で、正しいのはどれか。
ディファレンシャル・ピニオンは自動車が直進しているときは、一般に自転していない。
65
排出ガス測定器についての説明で、誤りはどれか。
黒煙測定器は、無負荷運転した後、徐々に加速させて測定する。
66
電子制御式燃料噴射装置についての説明で、誤りはどれか。
一般に、ソレノイド・バルブ式よりもステップ・モータ式のISCVの方が、制範囲が狭い。
67
安全管理規則に定める用語についての説明で、誤りはどれか。
危険状態等とは、航空事故又は地上事故の原因となっている状態又は行為をいう。
68
ガソリン・エンジンの排出ガス中に含まれる有害物質についての説明で、誤りはどれか。
NOx濃度は、点火時期を遅くすると増加する。