暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
臨床病態学2
  • はな仮

  • 問題数 34 • 7/21/2024

    問題一覧

  • 1

    糖尿病について誤っているのは?

    2型糖尿病ではGAD抗体が見られる

  • 2

    高血糖高浸透圧症候群について誤っているのは?

    治療の目標はHbAlc5.0%未満である

  • 3

    高尿酸血症について誤っているものは?

    女性に多い 

  • 4

    脂質異常症について誤っているものは?

    二次性高脂血症では甲状腺機能亢進症が原因となる

  • 5

    ウィルソン病について誤っているのは?

    尿中鉄上昇

  • 6

    Q誤っているのは?

    胃の出口は噴門

  • 7

    立位腹部単純撮影が診断上重要なのは?

    消化管穿孔 

  • 8

    炎症性腸疾患について

    Crohn病 

  • 9

    小葉構造をもつのはどれか.2つ選べ.

    肝臓, 膵臓

  • 10

    関係のない組合せはどれか

    アレルギー --- くも膜下出血

  • 11

    肝硬変について誤っているのはどれか

    肝右葉腫大が認められる 

  • 12

    視交叉に解剖学的に最も近い部位はどれか

    下垂体

  • 13

    中心前回にあるのはどれか

    運動領

  • 14

    ドパミン作動性神経の機能低下によって発症する疾患はどれか

    Parkinson<パーキンソン>病 

  • 15

    末梢神経障害を呈するのはどれか

    Guillain-Barré症候群 

  • 16

    Q副交感神経が興奮したときの作用はどれか

    心拍数減少 

  • 17

    認知症をきたす疾患で最も多いのはどれか

    Alzheimer(アルツハイマー)型認知症 

  • 18

    機能と部位の組合せで誤っているのはどれか

    運動―中心後回 

  • 19

    正しいのはどれか

    大脳の連合野は認知や行動判断などの高次機能を営む

  • 20

    肝硬変症の合併症として適切でないのはどれか

    女性化乳 

  • 21

    急性膵炎の成因として頻度が高いのはどれか。2つ選べ

    胆石, アルコール

  • 22

    門脈圧亢進症で起こりにくいのはどれか

    食道静脈瘤

  • 23

    動脈化学塞栓療法TACEが最も多く行われるのはどれか

    肝細胞癌 

  • 24

    Child-Pughスコアに使用されるのはどれか。2つ選べ

    アルブミン, プロトロンビン時間

  • 25

    漏出性腹水に合致する所見はどれか

    蛋白 1.8 g / dL 

  • 26

    門脈系に流入する静脈でないのはどれか

    肝静脈

  • 27

    膵Langerhans島から分泌されるのはどれか。2つ選べ

    グルカゴン, ソマトスタチン

  • 28

    食道静脈瘤の原因で最も多いのはどれか

    肝硬変

  • 29

    ヘリコハバクター・ピロリ菌感染と関連しないのはどれか

    逆流性食道炎

  • 30

    腫瘍マーカーと対象となる腫瘍との組合せで誤っているのはどれ

    SCC----大腸癌 

  • 31

    消化酵素と消化液との組合せてで誤っているのはどれか Aペプシン 胃液 b.トリプシンー膵液 c.アミラーゼ 胆汁   d.スクラーゼ唾液   e.リパーゼ― 膵 液

    c、d

  • 32

    胃の主細胞から分泌されるのはどれか

    ペプシノゲン

  • 33

    粘膜上皮が円柱上皮であるのはどれか

    直腸

  • 34

    臓器と被覆上皮の組合せで正しいのはどれか

    気 管---------多列線毛上皮