問題一覧
1
鎖骨より約2cm上方に達する肺の頂上部はどれか
肺尖
2
肺門に通るものはどれか
肺静脈, 肺動脈, 気管支, 気管支動脈, 気管支静脈, リンパ管
3
気管が始まる高さはどれか
C6
4
気管が左右の気管支に分岐する高さはどれか
T5
5
気管の粘膜上皮はどれか
多列線毛上皮
6
気管支筋が弛緩する神経はどれか
交感神経
7
気管支筋が収縮する神経はどれか
副交感神経
8
肺区域の区分で正しいのはどれか
右10、左9
9
左右の肺に挟まれた領域はどれか
縦隔
10
胸膜腔を満たすものはどれか
漿液
11
上顎骨と口蓋骨で構成される前方2/3の口蓋はどれか
硬口蓋
12
軟口蓋を構成する筋肉はどれか
横紋筋
13
舌体と舌根を分けるものはなにか
分界溝
14
内舌筋と外舌筋の支配神経はどれか
舌下神経
15
歯冠の表面はどれか
エナメル質
16
歯根の表面はどれか
セメント質
17
永久歯の数はどれか
32本
18
乳歯の数はどれか
20本
19
味蕾の位置に当てはまらないのはどれか
糸状乳頭
20
線維を固有筋層に送って、蠕動運動をコントロールするのはどれか
アウエルバッハ神経叢, 筋層間神経叢
21
線維を粘膜筋板に送って、線毛の運動や消化腺の分泌などに関与するのはどれか
マイスネル神経叢, 粘膜下神経叢
22
第1狭窄部の椎骨レベルはどれか
C6
23
第2狭窄部の椎骨レベルはどれか
T5
24
第3狭窄部の椎骨レベルはどれか
T10
25
咽頭の筋層はどれか
横紋筋
26
噴門の椎骨レベルはどれか
T11
27
幽門の椎骨レベルはどれか
L1
28
胃の粘膜ヒダの表面に存在するものはなにか
胃小窩
29
胆膵管の開口部はどれか
ファーター乳頭, 大十二指腸乳頭
30
腹膜後臓器はなにか
腎臓, 副腎, 尿管, 十二指腸, 膵臓, 上行結腸, 下行結腸
31
腎門が位置するのはどこか
腎臓の内側
32
皮質と髄質の間を走行する動脈はどれか
弓状動脈
33
緻密斑が位置するのはどこか
遠位尿細管
34
腎小体で濾過膜を構成するのはどれか
足細胞突起, 基底膜, 糸球体内皮
35
糸球体で1日に濾過される原尿の量はどれか
約180リットル
36
糸球体とともに腎小体を構成するのはどれか
ボウマン嚢
37
腎錐体の先端はどれか
腎乳頭
38
皮質に少し突出した腎錐体はどれか
髄放線
39
右腎の方が左腎より低い
⭕️
40
腎小体は皮質のみに存在する
⭕️
41
内肛門括約筋はどれか
平滑筋
42
クッペル星細胞が見られるのはどこか
洞様毛細血管
43
大網がつなぐのはどれか
胃と横行結腸
44
胃と肝臓をつなぐのはどれか
小網
45
肝臓が横隔膜に固定されるのはどれか
肝冠状間膜
46
固有肝動脈が分枝するのはどれか
小葉間動脈
47
門脈が分枝するのはどれか
小葉間静脈
48
肝門を通過しないのはどれか
肝静脈
49
大腸の長さは約6メートルである
❌
50
微絨毛の中に毛細血管と中心リンパ管が見られる
❌
51
腸絨毛同士の間に開口するのはどれか
リーベルキューン腺
52
虫垂は人では退化し、筋層を欠いている
❌
53
腹膜後臓器はどれか
下行結腸
54
大腸の特徴として誤っているのはどれか
パイエル板
55
空腸が位置するのはどれか
左上腹部
56
大腸内に見られるのはどれか
半月ヒダ
57
逆蠕動が見られるのはどこか
大腸
58
横行結腸の長さはどれか
50cm
59
ダグラス窩はどれか
直腸子宮窩
60
口蓋扁桃は咽頭鼻部の天井に位置する
❌
61
食道は全て平滑筋で構成される
❌
62
胃の筋層は3層である
⭕️
63
食道粘膜の上皮はどれか
重層扁平上皮
64
食道が始まる高さはどれか
C6
65
食道裂孔の高さはどこか
T10
66
胃の壁細胞から分泌されるのはどれか
塩酸
67
食道の狭窄部位でないのはどれか
甲状軟骨の高さ
68
胃について誤っている記述はどれか
噴門はT12の高さに位置する
69
十二指腸について誤っているのはどれか
膵尾を囲むように位置する
70
舌の動きの支配神経はどれか
舌下神経
71
軟口蓋を構成するのはどれか
横紋筋