暗記メーカー
ログイン
生物
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 5/30/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ある地域に生育する植物の集まりのことを何という

    植生

  • 2

    植生の中でも個体数が多く、占有する生活空間が最も大きい種のことを何という

    優占種

  • 3

    相観の説明をしているのはどれか

    一般に優占種によって決まる、植生の外観上の様相のこと。

  • 4

    生育する植物の個体数や種類数が少なく、草本や高さの低い木本がまばらに生育する植生のことを何という

    荒原

  • 5

    主に草本で構成され、一般には地表の50%以上が草本に覆われている植生のことを何という

    草原

  • 6

    樹木が密に生息する植生のことを何という

    森林

  • 7

    植生の異なる場所で光の強さと土壌の様子を比較し、それらの違いを調べる実験で 「釘が弾かれて飛ばないよう」にするにはどうすればいいか

    発泡スチロールと割り箸で釘を支える。

  • 8

    植生の異なる場所で光の強さと土壌の様子を比較し、それらの違いを調べる実験で 森林は草地と比べて照度はどうだったか、また土壌は草地と森林で硬さはどうだったか。それぞれ答えよ。

    森林は草地に比べて暗く(どちらも茶色)、草地は硬く森林は柔らかい。

  • 9

    岩石が風化して細かい粒状になった砂や泥などに、 植物の落葉•落枝などの分解によって生じた有機物が混入して出来ているものは何か

    土壌

  • 10

    森林において高木の葉が見かけ上つながり、「森林」の外表面を覆っている部分を何というか。

    林冠

  • 11

    「階層構造」として高い所から低い所へ正しい順はどれか。

    高木層•亜高木層•低木層•草本層•(地表層)

  • 12

    林冠は明るく、林床は光が弱く暗くなる時の例として、林冠が50000ルクスの時に林床では 何ルクス以下になることがあるか。

    1000ルクス以下

  • 13

    一定時間当たりの光合成量と呼吸量はそれぞれ何と呼ばれるか(光合成量→呼吸量の順)

    光合成速度、呼吸速度

  • 14

    光合成速度から呼吸速度を引いた値のことを何という

    見かけの光合成速度

  • 15

    光合成速度と呼吸速度が等しい時、二酸化炭素の出入りが見られなくなる。この時の光の強さ何という

    光補償点

  • 16

    光補償点よりも光が強まると、光合成速度が大きいため植物はよく成長する。 しかし、さらに光を強くしていくとやがて光合成速度は変化しなくなる。 この時の光の強さを何という。

    光飽和点

  • 17

    日当たりの良い場所に生育する植物、弱い光の場所で生育する植物をそれぞれ何というか (日当たり良→弱い光の順)

    陽生植物、陰生植物

  • 18

    開けた場所で生育する陽生植物を示す樹木、光の弱い場所で生育する陰生植物を示す樹木を それぞれ何という(開けた→光の弱の順)

    陽樹、陰樹

  • 19

    【豆知識】陰樹が成長して、他の植物より高くなると、明るい場所で葉をつけるようになるので 「その特徴は陽生植物と似ることがある」。

    知ってた

  • 20

    一本の木でも日当たりの良い場所につく葉、日当たりの悪い場所につく葉をそれぞれ何という (日当たり良→日当たり悪の順)

    陽葉、陰葉

  • 21

    同じ樹木の葉っぱの断面を観察し、陽葉と陰葉で葉の構造のどこに違いが見られるか調べる実験で 断面を切り取る(短冊状に)際、どの部分を切り取るべきか

    葉の幅が最も広い部分

  • 22

    同じ樹木の陽葉と陰葉の断面を観察して、葉の構造のどこに違いがあるか調べる実験で 葉の切り取った部分を「何」に挟み、かみそりの刃で切り、時計皿(水入り)に切片を浮かべるか

    ピス

  • 23

    草原を放置するとやがて樹木が生育し、森林へと変わっていく。 このように、ある地域の植生が長い年月の間に変化することを何という

    遷移

  • 24

    【豆知識】溶岩の堆積年代が異なる場所の植生や環境を調べることで、遷移の過程や その要因を推測できる。

    知ってた

  • 25

    日本に見られる極相林として正しい組みを選べ

    スダジイ、アラカシ

  • 26

    陰樹林だけのような安定した植生の状態である森林を何という

    極相林

  • 27

    裸地から進入する貧栄養や乾燥に耐性のある生物の種をなんという

    先駆種

  • 28

    林冠が枯死や台風により倒れ、生じた林冠の空間をなんという

    ギャップ

  • 29

    【難問】伊豆大島等の火山島では先駆種として「オオバヤシャブシ」などの陽樹が見られる。 オオバヤシャブシは何という細菌と共生しているか答えよ

    根粒菌

  • 30

    火山の噴火などでできた裸地から始まる遷移は、〇〇遷移と呼ばれる。 そのうち陸上で始まる遷移を〇〇遷移、湖沼などから始まる遷移を〇〇遷移という。 また、形成されていた植生が破壊されて、土壌などが存在した状態で始まる遷移を〇〇遷移と呼ぶ。 ※〇〇に入る単語を上から下へ順に答えよ。

    一次, 乾性, 湿性, 二次