問題一覧
1
色々さまざまに変わること
千変万化
2
賢者を招くためにお礼を尽くすこと
三顧の礼
3
落胆している様子
肩を落とす
4
相手の言葉尻などを捉えてなじること
揚げ足を取る
5
1つのことで2つの利益を得ること
一石二鳥
6
驚き感嘆して言葉も出ないこと
舌を巻く
7
都合よく数をごまかす
鯖を読む
8
今にも死にそうな様子
虫の息
9
得意になること
鼻が高い
10
目先に囚われ、本質に気づかないこと
朝三暮四
11
何事も辛抱していれば、必ず成功すること
石の上にも三年
12
散々な苦しみに会うこと
四苦八苦
13
長い間の苦労が些細なことでダメになること
九仞の功を一簣に虧く
14
物事を中途半端に理解していないこと
一知半解
15
幾度も丁寧にお辞儀をすること
三拝九拝
16
悪い評判はすぐに広まるということ
悪事千里を走る
17
必死になったものの、逆襲
窮鼠猫を噛む
18
苦しみのためにころげまわること
七転八倒
19
大した違いはないこと
五十歩百歩
20
矛盾していること
二律背反
21
そっくりなこと
瓜二つ
22
時期に遅れて用をなさめないこと
六日の菖蒲十日の菊
23
偶然にちらりと聞くこと
小耳に挟む
24
経験を踏み悪賢いこと
海千山千
25
盛んに威勢よくかたること
気炎万丈
26
心待ちにしている様子
首を長くする
27
腹の中、胸の内の重要な内蔵のこと
五臓六腑
28
同じ本を何度も熱心に読むこと
韋編三絶
29
ほんのわずかなこと
雀の涙
30
大きな仕事も手近なところから始まること
千里の道も一歩から
31
自分の技量を発揮したくてたまらないこと
腕が鳴る
32
本心をありのままに話すこと
腹を割る
33
不確かなことをもとに計画すること
虎の狸の皮算用
34
とてもかなわないこと
歯が立たない
35
気が合う
馬が合う
36
本性を隠しおとなしくする
猫をかぶる
37
気候が順調なこと
五風十雨
38
十分に用意して好機を待つこと
手ぐすね引く
39
無視すること
目もくれない
40
さっぱり訳がわからない
狐につままれる
41
悪い結果が予測され、尻込みすること
二の足を踏む
42
いろいろな花が咲き乱れる様
百花繚乱
43
人生は儚いということ
一炊の夢
44
悪いことが重なって起こる
泣き面に蜂
45
安心すること
胸をなで下ろす
46
大騒ぎした割に結果が小さいこと。
大山鳴動して鼠一匹
47
相手の出方次第
魚心あれば水心
48
永久に変わらないこと
万古不易
49
相手に冷淡な態度をとる
木で鼻を括る
50
何もしないのに利益は無い
蒔かぬ種は生えぬ
51
他人の権力を重に威張ること
虎の威を借る狐
52
小さなものにはそれなりの意地があること
一寸の虫にも五分の魂
53
入浴時間が短いこと
烏の行水
54
人の噂を長続きしないと言う事
人の噂も七十五日
55
幼い頃の本質は、一生変わらないということ
三つ子の魂百まで
56
たいそう驚くこと
肝をつぶす