問題一覧
1
鎖式炭化水素で、飽和炭化水素を選べ
アルカン
2
アルミニウムを人工的に酸化させ酸化アルミニウムの皮膜を作ったもの
アルマイト
3
金属イオンをグループ分けし分離、確認をする操作の名前
系統分析
4
脂環式炭化水素で、飽和炭化水素を選べ
シクロアルカン
5
炭素原子間の結合が単結合であるもの
飽和化合物
6
イオンの沈殿について、黒く反応する元素は何か
硫黄
7
官能基のみ分けて書く化学式
示性式
8
水銀と金属との合金はなんと呼ばれるか
アマルガム
9
分子式が同じでも構造の異なる化合物
異性体
10
カルシウムの炎色反応
橙赤色
11
硫酸カルシウムニ水和物の呼称
セッコウ
12
共有電子対をもった分子や陰イオンが配位結合してできたイオン
錯イオン
13
遷移元素の特徴をえらべ
原子の最外殻電子の数は1〜2個である, 周期表の横の元素同士性質が似ている場合が多い, 典型元素に比べ融点が高く密度が高い, 同一元素でも色々な酸化数を取るものが多い, 酸化数の大きい原子を含む化合物は酸化剤に利用されるものが多い, イオンや化合物には有色のものが多い, 単体や化合物は触媒として利用されることが多い, 合金を作りやすい
14
錯イオンの分子や陰イオンをなんと言うか
配位子
15
乾いた空気中に炭酸ナトリウム十水和物を放置することで粉末状になる現象
風解
16
炭酸カルシウムが溶けてできる天然の地下の洞窟
鍾乳洞
17
カリウムの炎色反応
赤紫
18
湿った空気中に放置した時水蒸気を吸収することで水に溶ける現象
潮解
19
COの官能基
カルボニル基
20
二属元素をなんと呼ぶか
アルカリ土類金属元素
21
特質を示す元となる原子団の名前
官能基
22
環式化合物のうちベンゼンのような構造を持つものをなんと言うか
芳香族化合物
23
飽和化合物以外の名前
不飽和化合物
24
炭酸ナトリウムの工業的な製造法
アンモニアソーダ法
25
COOHの官能基
カルボキシ基
26
溶鉱炉の底で溶解した状態で得る鉄の名前
銑鉄
27
タングステンは金属の中で最も()が高い
融点
28
消石灰粉末を溶かしたもの
石灰水
29
錯イオンを含む塩をなんと言うか
錯塩
30
リチウムの炎色反応
赤
31
水には溶けないが酸と塩の水溶液には溶けるものをなんと呼ぶか
両性酸化物
32
酸と塩どちらの水溶液とも反応しそれぞれ塩を作るような金属をなんと呼ぶか
両性金属
33
H以外の一族元素をなんと言うか
アルカリ金属元素
34
CHOの官能基
アルデヒド基
35
異性体のうち原子の結合の仕方が異なるもの
構造異性体
36
ag +とcu+の分離には()を加え()する。、を挟んで答えよ
塩酸、ろか
37
ナトリウムの炎色反応
黄
38
脂環式炭化水素で不飽和炭化水素を選べ
シクロアルケン
39
銅は湿った空気中では緑色の錆を生じる。このさびをなんというか
緑青
40
芳香族化合物以外の名前
脂環式化合物
41
炭素原子同士が鎖状に結合した化合物の名前
鎖式化合物
42
水酸化カルシウムの粉末
消石灰
43
アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素の化合物や水溶液に見られる特有な燃焼反応
炎色反応
44
ミョウバンを水に溶かすと硫酸アルミニウムと硫酸カリウムの混合液と同じ種類のイオンに電離する。このような塩をなんと呼ぶか
複塩
45
環状構造を持つ化合物の名前
環式化合物
46
アルミニウムは()鉱石からとれる
ボーキサイト
47
ストロンジウムの炎色反応の色
紅
48
鉛との沈澱反応について、黄色くなるのはヨウ素と何か
CrO4
49
鎖式炭化水素で、不飽和炭化水素を選べ
アルケン, アルキン
50
官能基-OHの名前
ヒドロキシ基
51
次のうち銅イオンを含む水溶液を加えたときに沈殿を生じないものを選べ
過剰のアンモニア水
52
oの官能基
エーテル結合
53
アルカリ土類金属元素はどのようにして工業的に製造されているか
溶融塩電解
54
アルカリ土類金属元素は価電子を何個もつか
にこ
55
炭素と水素のみでできた有機化合物の名前
炭化水素
56
金や銀などの金属をなんと言うか
貴金属
57
錯イオンの中心金属イオンに結合してできる配位子の数をなんと言うか
配位数
58
Al3+とZn2+の分離には()を加えろ過する
過剰のアンモニア水
59
バリウムの炎色反応の色
黄緑色
60
Ca2+とNa+を分離するには()を加えてろ過する
炭酸アンモニウム水溶液
61
鉄の炭素含有量を2〜0.2%にしたものをなんと言うか
鋼
62
化合物の組成式を求める操作
元素分析