問題一覧
1
政府は何によって景気の安定化をはかっているか
裁量的財政政策
2
個人や企業から直接資金を調達することをなんというか
直接金融
3
公開市場操作が行われる以前は何が中心だったか
公定歩合操作
4
累進課税は制度の中に組み込まれた 景気の何の役割も果たしているのか
自動安定化装置
5
一般の道路や公園などの公共財を適切に供給することをなんというか
資源配分機能
6
資金に余裕のある経済主体と、資金を必要としている経済主体が、資金を融通しあうことをなんというか。
金融
7
金融政策は景気が悪い時、過熱した時どのように調節するか ①景気が悪い時 ②景気が過熱した時
金融緩和, 金融引き締め
8
商品が足りなくなることをなんというか
超過需要
9
商品が売れ残ることをなんというか
超過供給
10
日銀か紙幣量を調節することで、紙幣価値を管理する制度をなんというか
管理通貨制度
11
市場が社会の隅々まで張り巡らされている市場経済のことをなんというか。
資本主義経済
12
預金者と借り手を金融機関が仲介することをなんというか
間接金融
13
金本位制度とはなにか答えなさい。 ・貨幣価値は𓏸の価値によって定められ、 金と交換出来る𓏸𓏸𓏸𓏸が使われた。
金, 兌換紙幣
14
金融機関が破綻した場合、預金元本1000万円とその利子までが保護され、払い戻されることをなんというか
ペイオフ
15
歳出のうち生活環境整備や中小企業融資をおこなう部分をなんというか
財政投融資
16
日本版金融ビッグバンの具体的な例をあげなさい ①銀行業務の𓏸𓏸化 ②𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸の改正 ③証券会社の𓏸𓏸𓏸𓏸化 ④𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸の解禁
自由化, 外国為替法, 業務多角化, 金融持株会社
17
財政の3つの機能を答えなさい
公共財の供給, 所得の再分配, 経済の安定化
18
日銀はどのようにして通貨供給量を調節しているか
金融政策
19
歳出のうち政府の一般的な活動に当てる部分をなんというか。
一般会計予算
20
1996年〜始まった大規模な金融制度改革をなんというか
日本版金融ビッグバン
21
〜1990年代まで日本が 金融機関が破綻しないよう競争を規制していた方式をなんというか。
護送船団方式
22
供給に影響を与える要素とはなにか
規制緩和, 技術革新, 生産費用の変動
23
政府の財政政策と中央銀行の金融政策を 適切に組み合わせることによって、 景気の安定化をはかることをなんというか
ポリシー・ミックス
24
消費者が買いたいと思う量をなんというか
需要
25
歳出のうち、道路整備や保険、年金など特定の事業に当てる部分をなんというか
特別会計予算
26
需要に影響を与える要素とはなにか
代替財
27
売り手が売りたいと思う量をなんというか
供給
28
今は管理通貨制度が適用されているが、昔は何制度が適用されていたか
金本位制度
29
銀行に預金された資金が、貸し出され、また預金として預けられ、これを繰り返すことで、最初の預金の何倍もの融資が行えることをなんというか
信用創造
30
日本銀行の3つの働きを答えなさい
銀行の銀行, 政府の銀行, 発券銀行
31
信用創造は何を生み出すことが出来るか
マネーストック
32
市中銀行が日銀に預金の一定割合を 支払準備金として預ける割合を上下させることをなんというか。
預金準備率操作
33
所得が高くなるにつれて高い税率をかけることをなんというか
累進課税制度