暗記メーカー
ログイン
中間テスト公民
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 77 • 10/19/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    全ての人が平等にあ使われなければならないという考え

    法の下の平等

  • 2

    子供の権利て1989年に出された条約

    子どもの権利条約

  • 3

    国民に選ばれた代表者が国会で政治を決定する制度

    議会制民主主義

  • 4

    憲法の改正には一般の法律より慎重な手続きが必要な理由とは

    憲法は国の最高法規だから

  • 5

    ルソーの主な著書

    社会契約論

  • 6

    イギリスで1215年に出された人権しそうの原点となったもの

    マグナ・カルタ

  • 7

    ワイマール憲法によって世界で初めて保障された人権とは

    社会権

  • 8

    2002年に育児休業などを定めた法律

    育児・介護休業法

  • 9

    2013年に障害による差別を禁止する法律

    障害者差別解消法

  • 10

    障害があっても不自由しない目指し

    インクルージョン

  • 11

    労働基本権の中にある権利で使用者と交渉する権利とは

    団体交渉権

  • 12

    労働基本権の中にある権利でストライキする権利

    団体行動権

  • 13

    参政権の中にある権利で国などに要望する権利

    請願権

  • 14

    公務員から受けた被害の賠償を求める権利

    国家賠償請求権

  • 15

    裁判の無罪判決に対し国に保証を求める権利

    刑事補償請求権

  • 16

    生存権を保障する制度の法律

    生活保護法

  • 17

    国や地方の環境における責任と義務を定めた法律

    環境基本法

  • 18

    治療を受ける前に十分な説明に基づく同意

    インフォームド・コンセント

  • 19

    1948年に国連で採択された世界の人権保障の規範となった宣言

    世界人権宣言

  • 20

    1965年人権及び基本的自由の平等を確保するため、あらゆる形態の人種差別を撤廃する政策等を、すべての適当な方法により遅滞なくとることなどを主な内容

    人種差別撤廃条約

  • 21

    1979年女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約は、公平な女性の権利を目的に女子差別の撤廃を定めた多国間条約である。

    女子差別撤廃条約

  • 22

    2006年

    障害者権利条約

  • 23

    2019年に制定されたアイヌ民族を先住民族として位置づけた法律

    アイヌ民族支援法

  • 24

    労働者が業務を休止すること

    ストライキ

  • 25

    人権保障を国際的に実現するための非政府組織

    NGO

  • 26

    選挙で政党は政策を記した〜を発表

    政権公約

  • 27

    内閣が複数政党からなる政権

    連立政権

  • 28

    選挙で選ばれた代表が決める民主主義の仕組み

    議会制民主主義

  • 29

    小選挙区制と比例代表制を組み合わせた衆議院選挙の制度

    小選挙区比例代表並立制

  • 30

    日本は議院内閣制,衆議院議員選挙が行われると内閣は何する?

    総辞職

  • 31

    府省が持っている許認可権を見直す働き

    規制緩和

  • 32

    国会が持っている権利

    立法権

  • 33

    裁判官は自らの良心に従い,憲法と法律だけにしばられるという原則は?

    司法権の独立

  • 34

    内閣が持ってる権利

    行政権

  • 35

    裁判所が持っている権利

    司法権

  • 36

    選挙で選ばれた代表者が議会を通じて物事を決める制度

    間接民主制

  • 37

    国会審議の中心となる毎年一月に招集される会

    常会

  • 38

    常会(通常国会)は毎年何月に招集される?

    1月

  • 39

    内閣が国会が選んだ首相を中心に組織され国会に対して連帯責任を負う制度

    議院内閣制

  • 40

    重大な刑事事件の裁判の審理にくじなどで選ばれた国民が参加する制度

    裁判員制度

  • 41

    議員一人あたりの有権者数が選挙区によって大きく異なる

    一票の格差

  • 42

    国会議員全員からなる国会の機関。法律案や予算は委員会で審査された後に〇〇〇で採決される

    本会議

  • 43

    同じ利益を共有する

    利益団体

  • 44

    裁判官を辞めせるか判断するとこ

    裁判官弾劾裁判所

  • 45

    特別会は衆議院議員総選挙から何日以内に開かれる

    30日

  • 46

    この写真のように国会が証人を呼ぶなどとして政治を調査する権利をなんという

    国政調査権

  • 47

    国民が議員と行政の長を選ぶ

    大統領制

  • 48

    国民が選んだ議員が行政の長を選ぶ

    議院内閣制

  • 49

    内閣の仕事〇〇の締結

    条約

  • 50

    日本は議院内閣制衆議院議員総選挙が行われると内閣は〇〇〇する

    総辞職

  • 51

    大きな政府には多くの〇〇がかかる

    税金

  • 52

    国や地方公共団体の行政組織及び運営を改革することである。国や地方公共団体の行政組織及び運営を改革することとは

    行政改革

  • 53

    許認可権を見直す

    規制緩和

  • 54

    内閣総理大臣の任命をするのは?

    天皇

  • 55

    内閣総理大臣を指名するのは

    国会

  • 56

    全て公務員は、〇〇の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない

    全体

  • 57

    刑事裁判での疑わしい人

    被疑者

  • 58

    刑事裁判での疑いが固まって起訴された人

    被告人

  • 59

    選挙で選ばれた代表者が議会を通じて物事を決める制度

    間接民主制

  • 60

    1922年部落差別からの解放

    全国水平社

  • 61

    賎称廃止令(解放令)が出たのはいつ

    1871年

  • 62

    本や新聞が政府によって検閲をうけた〇〇の自由に反する

    身体

  • 63

    1919年に出された世界で初めて社会権を保証された憲法

    ワイマール憲法

  • 64

    一定年齢以上の人の全ての国民に選挙権がある選挙のことをなんという

    普通選挙

  • 65

    感染症による入院の措置人権の制限

    居住・移転の自由

  • 66

    環境権は住みやすい環境を求める権利。〇〇〇〇〇〇の時期に水俣病などの公害が発生したことがきっかけ

    高度経済成長

  • 67

    延命治療せず死に至ること

    尊厳死

  • 68

    不治の病の人が死を選ぶこと

    安楽死

  • 69

    1948年に採択された世界人権宣言の内容を具体的な法的拘束力を持つ条約として1966年12月16日に国連総会で採択されたもの

    国際人権規約

  • 70

    1948年12月10日の第3回国際連合総会で採択された、すべての人民とすべての国が達成すべき基本的人権についての宣言である。正式名称は、人権に関する世界宣言。

    世界人権宣言

  • 71

    1979年女子差別撤廃条約を採択され、この批准を受けて日本で1986年に出された法は?

    男女雇用機会均等法

  • 72

    2006年に国際連合は障害者の権利を確保するために〇〇〇〇〇〇〇を採択した

    障害者権利条約

  • 73

    人権を侵害された時に方にしたがって判断してもらうため請願権に基づき受けることの出来るものは何?

    裁判

  • 74

    1965年に採択された人種差別を無くすことを定める条約

    人種差別撤廃条約

  • 75

    人権保障を国際的に実現するための非政府組織をアルファベットで

    NGO

  • 76

    国や地方公共団体が持っているさまざまな情報の公開を求める制度

    知る権利

  • 77

    良好な環境で生活する権利

    環境権