問題一覧
1
コンタミとは コンタミネーションの略 製品に混入した①のこと、または製品に①が混入すること
不純物
2
インローとは 主に「①」に使われ、2つの部品が合わさるときに、片側の部品がもう一方の部品に入る②形状になっている。
ズレ止め, 凹凸
3
型締機構は主に〇〇式である
トグル
4
トグル機構の倍力率は約
20〜30倍
5
日本のダイカストマシンのトグル機構は押出棒の取り付けが簡単な〇〇トグルが多い
上下トグル(水平トグル)
6
画像①のような 低速から高速に一定の加速度で スムーズに加速する射出方式は
パラショット射出方式
7
画像①〜④を順番に解答
電気制御, 型締, 押出, 射出
8
コールドチャンバー射出方式の変換 ①射出方式→②射出方式→③射出方式
一段, 二段, 三変化
9
画像はコールドチャンバーダイカストマシンである。 各部の名称の内押出部、金型関係となる ⑲〜㉓の名称を順番に解答
押出シリンダ, 固定型, 可動型, 押出ロッド, 押出ピン
10
画像はコールドチャンバーダイカストマシンである。 各部の名称の内、射出部となる ⑪〜⑱の名称を順番に解答
射出タイバー, 射出シリンダ, アキュムレータ, 射出ピストンロッド, プランジャーロッドカップリング, プランジャーロッド, プランジャーチップ, スリーブ
11
画像はコールドチャンバーダイカストマシンである。 各部の名称の内、型締部となる ①〜⑩の名称を順番に解答
固定盤, 可動盤, リンクハウジング, タイバー, 型締シリンダ, トグル装置, T溝, ベースフレーム, 電動機, 油圧ポンプ
12
画像はホットチャンバーダイカストマシンである。 各部の名称の内、型締部となる ①〜⑩の名称を順番に解答
固定盤, 可動盤, リンクハウジング, タイバー, 型締シリンダ, トグル装置, T溝, ベースフレーム, 電動機, 油圧ポンプ
13
画像はホットチャンバーダイカストマシンである。 各部の名称の内、押出部、金型関係、炉関係となる㉓〜㉚の名称を順番に解答
押出シリンダ, 固定型, 可動型, 押出ロッド, 押出ピン, 炉, メルティングポット, 溶湯
14
画像はホットチャンバーダイカストマシンである。 各部の名称の内、射出部となる ⑪〜㉒の名称を順番に解答
射出フレーム, 射出シリンダ, アキュムレータ, 射出ピストンロッド, プランジャーロッドカップリング, プランジャーロッド, プランジャーチップ, スリーブ, グースネック, 射出タイバー, ノズル, グースネックチップ
15
摩耗したプランジャーリングやスリーブ、 チップが原因によりプランジャーが充填が終わっても①し続けるようになってしまう
降下
16
ホットチャンバーマシンの射出機構は 型締力の大小にかかわらず、 最初から①射出の②方式である。
高速, 一段射出
17
ホットチャンバーマシンの鋳造圧力は ①前後、大型マシンでも②をこえない。
①20MPa(200kgf/cm²) ②40MPa(200kgf/cm²)
18
アキュムレータは、高圧の①を封入し、ダイカストマシンの1サイクル中における動作の②を利用してエネルギーを畜力し、射出装置の出力を増大させる装置である。
窒素ガス, 停止時間
19
ダイカストマシンに使用されている アキュムレータの種類には ①形アキュムレータ(非分離型) ②形アキュムレータ(分離型) ③形アキュムレータ(分離型) の3種類が挙げられる
直接, ブラダ(ゴム袋), ピストン
20
画像①、②を解答
ピストンロッド押出式, 押出板移動式