暗記メーカー
ログイン
③-1コーヒーインストラクター2級問題集|付加価値の付いたコーヒー〜ブレンドコーヒー
  • じゅしょく

  • 問題数 35 • 8/4/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ブルーマウンテンやハワイコナなどの商品は、名称をつけるために必要な定義が設けられているが、このようなものを何というか?

    特定銘柄

  • 2

    特定銘柄は公正な競争によって消費者が選びやすいように自主的にルールを決めているが、そのルールはどの機関に認定されているか?

    消費者庁、公正取引委員会

  • 3

    レギュラーコーヒー、インスタントコーヒーについてルール作りを行っている機関はどこか?

    全日本コーヒー公正取引協議会

  • 4

    全日本コーヒー公正取引協議会が定めたコーヒーに関する定義について図の(1)に当てはまるのは?

    ジャマイカ

  • 5

    全日本コーヒー公正取引協議会が定めたコーヒーに関する定義について図の(2)に当てはまるのは?

    ハイマウンテン

  • 6

    全日本コーヒー公正取引協議会が定めたコーヒーに関する定義について図の(3)に当てはまるのは?

    クリスタルマウンテン

  • 7

    全日本コーヒー公正取引協議会が定めたコーヒーに関する定義について図の(4)に当てはまるのは?

    アラビカ

  • 8

    全日本コーヒー公正取引協議会が定めたコーヒーに関する定義について図の(5)に当てはまるのは?

    アンティグア

  • 9

    全日本コーヒー公正取引協議会が定めたコーヒーに関する定義について図の(6)に当てはまるのは?

    コロンビア

  • 10

    全日本コーヒー公正取引協議会が定めたコーヒーに関する定義について図の(7)に当てはまるのは?

    モカハラー

  • 11

    全日本コーヒー公正取引協議会が定めたコーヒーに関する定義について図の(8)に当てはまるのは?

    アラビカ

  • 12

    全日本コーヒー公正取引協議会が定めたコーヒーに関する定義について図の(9)に当てはまるのは?

    イエメン

  • 13

    全日本コーヒー公正取引協議会が定めたコーヒーに関する定義について図の(10)に当てはまるのは?

    タンザニア

  • 14

    全日本コーヒー公正取引協議会が定めたコーヒーに関する定義について図の(11)に当てはまるのは?

    ブコバ

  • 15

    全日本コーヒー公正取引協議会が定めたコーヒーに関する定義について図の(12)に当てはまるのは?

    トラジャ

  • 16

    全日本コーヒー公正取引協議会が定めたコーヒーに関する定義について図の(13)に当てはまるのは?

    スラウェシ

  • 17

    全日本コーヒー公正取引協議会が定めたコーヒーに関する定義について図の(14)に当てはまるのは?

    ガヨマウンテン

  • 18

    全日本コーヒー公正取引協議会が定めたコーヒーに関する定義について図の(15)に当てはまるのは?

    タケンゴン

  • 19

    全日本コーヒー公正取引協議会が定めたコーヒーに関する定義について図の(16)に当てはまるのは?

    マンデリン

  • 20

    全日本コーヒー公正取引協議会が定めたコーヒーに関する定義について図の(17)に当てはまるのは?

    ハワイコナ

  • 21

    コーヒーの多くは数ha程度の畑しか持っていない小農家が生産したものだが、市場に出る1つの商品の多くはどんなものになっているか?

    数十軒以上の農家のコーヒーが混ざったもの

  • 22

    少数の豊富な資金力や広大な農地を持った農園は、どんなコーヒーを市場に流通させているか?

    農園名のついたコーヒー

  • 23

    小農家が生産者組合を作りコーヒー豆の(1)を高め、お金を出し合い作業を共同で行うことで(2)コーヒーが生産されている。

    (1)付加価値、(2)品質を高めた

  • 24

    パッケージにマークがついたコーヒーは、一般に何と総称されるか?

    認証コーヒー

  • 25

    認証コーヒーについて、各認証団体は独自の基準を設け、(1)、(2)などを満たしているものを認証している。

    (1)栽培条件や環境、(2)社会的要素

  • 26

    認証コーヒーの代表的なものして適切な組み合わせはどれか?

    有機、Q

  • 27

    スペシャリティコーヒーの定義のうち、SCAJの定義の特徴は何の評価に重きをおいたカップテストをしているか?

    コーヒーの良い部分

  • 28

    生豆を加熱し、コーヒーらしい風味を作り出す作業を何というか?

    焙煎

  • 29

    「炭焼きコーヒー」のように焙煎する際の熱源の表記は、何がブレンドされていないことが必要条件となるか?

    他の熱源を使用したコーヒー

  • 30

    焙煎度は、その商品がどのくらい(1)か、あるいは(2)があるかの目安になる。

    (1)苦い、(2)酸味

  • 31

    浅煎り、深煎り、ライトロースト、シティローストなどの焙煎度の分類は(1)であり、お店間の味を(2)。

    (1)主観的、(2)単純比較できない

  • 32

    コーヒーは、(1)の状態で保管しても味の変化が起きるので、(2)を混ぜることで、年中均一な味を作り出すことができる。

    (1)生豆、(2)様々な生産国のコーヒー

  • 33

    日本のコーヒー市場でのブレンドコーヒーは、(1)、(2)、複雑な風味を作り出すなどの側面があり欠かせないものになっている。

    (1)コストパフォーマンス、(2)安定供給

  • 34

    ブレンドコーヒーについてもルールがあり、「ブルーマウンテンブレンド」のような(1)を強調した商品名にする場合、その豆を生豆換算(2)配合しなければならないと、全日本コーヒー公正取引協議会で決められている。

    (1)特定産地、(2)30%以上

  • 35

    スペシャリティコーヒーは、(1)、(2)それぞれにスペシャリティコーヒー協会がある。

    (1)生産国側、(2)消費国側