問題一覧
1
森鴎外のドイツ留学の経験を題材にした小説
舞姫
2
夏目漱石の自身の教師経験をもとにした作品
坊ちゃん
3
芥川龍之介が書いた平安時代の古典を基にした小説
羅生門
4
井伏鱒二はどのような作風で庶民の生活を描いたか
ユーモアと哀愁
5
斜陽の作者を答えろ
太宰治
6
注文の多い料理店、銀河鉄道の夜を農学校の先生をしながら執筆したのは
宮沢賢治
7
生前、唯一の詩集である、山羊の歌を出版した山口県出身の詩人は誰
中原中也
8
戦後の昭和時代に実際に起きた放火事件を題材にした金閣寺や、潮騒といった小説を書き、晩年に割腹自殺をした作家は誰
三島由紀夫
9
日本人初のノーベル文学賞を受賞した作家は誰
川端康成
10
奈良時代に作られた日本最古の歴史書で、日本神話を集めた本は
古事記
11
奈良時代に作られた現存する日本最古の和歌集
万葉集
12
平安時代前期〜中期に作られた日本最古の作り物語
竹取物語
13
源氏物語の作者は
紫式部
14
宮廷生活で見聞きしたこと感じたことを書き記した清少納言の随筆
枕草子
15
日本最初の勅撰和歌集で序文として紀貫之が書いたとされる仮名序がある和歌集
古今和歌集
16
男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。という文章で始まる作品名と作者を答えろ
土佐日記、紀貫之
17
平安時代後期に世間で広まっていた小話を千以上も集めた説話集
今昔物語集
18
平安時代前期から中期に書かれ、在原業平と思われる男を主人公とした和歌にまつわる歌物語
伊勢物語
19
鎌倉時代に琵琶法師達の弾き語りによって広まった、平家一族の繁栄と滅亡を描いた軍記物語
平家物語
20
鎌倉時代に編さんされた8番目の勅撰和歌集において誰を中心として編纂していたか
藤原定家
21
筆者が実際に経験した天才や飢饉の体験をつづり、仏教の無常観が表されている方丈記の作者は誰
鴨長明
22
室町時代に武士の間で流行っていた芸能を2つ答えよ
能、狂言
23
能は、猿楽や田楽といった庶民の芸能を誰が高い舞台芸能として完成させたか
観阿弥世阿弥親子