暗記メーカー
ログイン
代謝 史雄、千村、馬場園
  • ももこ

  • 問題数 58 • 2/4/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脂肪酸のβ異化を行う細胞内小器官2つは?

    ミトコンドリア、ペルオキシソーム

  • 2

    ミトコンドリア、ペルオキシソームでのβ異化について、異なる点は?

    ペルオキシソームは過酸化水素が発生する。

  • 3

    奇数炭素骨格の脂肪酸の酸化に必要なビタミンは?

    ビタミンB12

  • 4

    β酸化において電子伝達系に渡される生成物は?

    FADH2, NADH

  • 5

    α酸化はどんな経路?

    分枝脂肪酸の異化経路

  • 6

    ω酸化とはどんな経路?

    長鎖脂肪酸のカルボキシ末端から最も離れたCが酸化される。

  • 7

    ミトコンドリアの長鎖脂肪酸のβ酸化で得られる生成物は?(3つ)

    アセチルCoA, NADH, FADH2

  • 8

    カルニチンシャトルとは?

    補酵素A(CoA)が付加した長鎖脂肪酸をミトコンドリア内に輸送する機構。 アシルCoAはそのままではミトコンドリア内に入れないので、酵素CPT1が、アシルCoAとカルニチンをエステル結合させることで、ミトコンドリア内に入ることができるようになる。

  • 9

    カルニチンシャトルのCPT1の活性は何によって制御される?

    マロニルCoA

  • 10

    カルニチンシャトルにより、エステル結合されたアシルCoAとカルニチンは、ミトコンドリア内膜のなんという酵素によって、活性化長鎖脂肪酸になる?

    CPTⅡ

  • 11

    脂肪酸合成の過程を説明しなさい。また合成の場所はどこ?

    行われる場所は細胞質。 脂肪酸合成は、アセチルCoAにCO2を付加する反応から始まる。この反応を触媒する酵素はACCであり、アセチルCoAとCO2の付加によりマロニルCoAが生成される。 脂肪酸合成酵素はマロニルCoAとNADPHを用いてアシル基を伸長させる。  

  • 12

    脂肪酸合成の律速である酵素は何? また、それの活性は何によって促進される?

    ACC インスリン

  • 13

    コレステロール合成の律速となる酵素は何?

    MHG-CoAリダクターゼ

  • 14

    コレステロール合成の律速となるHMG-CoAリダクターゼの阻害薬が適応となる疾患や病態を挙げよ。

    動脈硬化、高コレステロール血症

  • 15

    コレステロールの代謝産物名を挙げよ。

    胆汁酸、ステロイドホルモン

  • 16

    コレステロール代謝産物の機能は?

    ・細胞膜などの構成要素 ・生体膜に流動性を与える

  • 17

    コレステロール合成においてアセチルCoA3分子から生成する中間代謝物は?

    HMG-CoA

  • 18

    細胞膜リン脂質のホスファチジルイノシトールやホスファチジルセリンからアラキドン酸を切り出す酵素は何?

    PLA2

  • 19

    アラキドン酸から生成する生理活性物質類を2つ挙げよ。

    プロスタグランジン類 ロイコトリエン類

  • 20

    リン脂質は何と何に大別される?

    グリセロリン脂質とスフィンゴリン脂質

  • 21

    グリセロリン脂質は何と脂肪酸、極性残基のどんな結合により構成される?

    グリセロール エステル結合

  • 22

    グリセロリン脂質の機能を挙げよ。

    ・細胞膜などの構成要素 ・肺サーファクタント ・胆汁 ・情報伝達のメッセンジャー

  • 23

    生体においてアンモニアを尿素に代謝する意義は?

    アンモニアが神経に対して毒性を保つため。

  • 24

    生体内でアンモニアが生じる要因を3つ挙げよ。

    ・アミノ酸の脱アミノ反応 ・食餌由来 ・腸内細菌による尿素分解

  • 25

    アンモニアを尿素に代謝する臓器は?

    肝臓

  • 26

    様々な臓器で生じるアンモニアを肝臓へ運ぶ機構を2つ挙げなさい。

    グルコース-アラニン回路 グルタミン酸によるアンモニア輸送

  • 27

    グルコース-アラニン回路とは?

    代謝で生じたピルビン酸について、 ALTでグルタミン酸のアミノ基をピルビン酸に転移してアラニンにし、肝臓へ輸送する。

  • 28

    グルタミンによるアンモニア輸送とは?

    アンモニアをグルタミンにして肝臓に運ぶ。肝臓で、グルタミンは、グルタミン酸とアンモニアに分解される。

  • 29

    尿素を構成するアミノ基は2つあるが、1つはアンモニア由来であり、もう一つはどのアミノ酸由来か?

    アスパラギン酸

  • 30

    アミノ基の転移反応に必要な補酵素は何?

    ピリドキサールリン酸

  • 31

    アミノトランスフェラーゼとは、尿素回路の前々段階として、アミノ基を何に集約させる?

    グルタミン酸

  • 32

    ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)の役割は?

    Ala→Glu

  • 33

    AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)の役割は?

    Glu→Asp

  • 34

    尿素回路の反応に関与する細胞内の場所は?

    ミトコンドリア、細胞質

  • 35

    尿素の材料になる物質3つは?

    MH3, CO2, ATP

  • 36

    尿素回路の第5段階では、何が加水分解されて尿素になる?

    アルギニン

  • 37

    先天性アミノ酸代謝異常症を一つ挙げなさい。

    フェニルケトン尿症

  • 38

    新生児マススクリーニングを行う時期は?

    生後5日目

  • 39

    マススクリーニングはなぜ生後5日目に行うのか。

    代謝異常が新生児の生後発達、特に神経系発達に障害をもたらすため。 5日目だと、母体の代謝影響がなく、新生児の代謝が反映されるから。

  • 40

    フェニルケトン尿症とは

    フェニルアラニンを水酸化してチロシンにする酵素の欠損により発症する。 尿中にフェニルピルビン酸やフェニル乳酸が排出される。

  • 41

    老化した赤血球はマクロファージに貪食される。ヘムは何に代謝される?

    ビリルビン

  • 42

    血液中のビリルビンを、抱合ビリルビンと非抱合ビリルビンに分けて測定するのはなぜ?

    ビリルビンの上昇により黄疸となる。 ・抱合ビリルビン  →肝臓からの排出異常を反映する。 ・非抱合ビリルビン  →赤血球破壊の増加、肝臓での抱合能の低下を反映する。 ため、これらの2つを分けて測定することで、黄疸の発生原因を推測できる。

  • 43

    長期絶食時のエネルギー代謝を説明しなさい。

    ケトン体代謝が起こる。 ケトン体代謝とは、長期絶食などで糖利用できないときに、肝臓において、肝外組織由来の脂肪酸・アミノ酸から、アセチルCoAを経てケトン体を生成し、エネルギー源として使うことをいう。 ケトン体には、アセト酢酸・γヒドロキシ酪酸・アセトンがあるが、このうちエネルギー利用できるのは最初の2つ。 アセト酢酸とγヒドロキシ酪酸は酸なので、血中pHが低下し、ケトアシドーシスになる。

  • 44

    ケトン体代謝は、糖尿病においても亢進する。なぜ?

    糖尿病においては、インスリンの作用が低下しているため、糖を分解することによるATP産生ができなくなるから。

  • 45

    dCTPの読み方は?

    デオキシチジン三リン酸 A アデノシン G グアノシン C シチジン T チミジン U ウリジン リン酸の数 MP 0個 DP 1個 TP 2個

  • 46

    プリン・ヌクレオチドの合成経路2つは?

    de novo合成 サルベージ合成経路

  • 47

    de novo合成とはどんなの?

    まず、ペントースリン酸回路から来た、リボース5-リン酸がPRPPになる。(糖+リン酸) PRPPがIMPになり、 ADP⇄AMP←IMP→GMP⇄GDP が起こる。 IMPがAMPになるにはGTPが必要。 IMPがGMPになるにはATPが必要。だから両方向に同じだけ進む。 リポヌクレオチドリダクターゼという、デオキシにする酵素によって、 ADP→dADP、 GDP→dGDP になる。 ゴール!

  • 48

    サルベージ経路とは?

    元々ある塩基+PRPP→IMP, AMP, GMPができる。

  • 49

    アデニン、ヒポキサンチン、グアニンなどの塩基をキサンチンにする酵素は?

    キサンチンオキシダーゼ

  • 50

    高尿酸血症により発症する疾患は?

    痛風

  • 51

    なぜ痛風になる?

    尿酸が飽和し、結晶として関節に析出する。そのために炎症が発生する。

  • 52

    痛風に対する薬3つは?

    アロプリノール ベンズブロマロン ラスブリガーゼ

  • 53

    アロプリノールの作用は?

    キサンチンオキシダーゼを阻害し、尿酸の合成を阻害する。

  • 54

    ベンズブロマロンの作用は?

    尿細管のトランスポーターを阻害し、尿酸の再吸収を阻害する。

  • 55

    ラスブリガーゼの作用は?

    尿酸を酸化して水溶性のアラントインにして排出する。

  • 56

    糖尿病とは?

    糖尿病は、膵β細胞から分泌されるホルモンであるインスリンの分泌不全&感受性低下により、糖の取り込み低下糖新生抑制などが起き、慢性の高血糖をきたす疾患。

  • 57

    1型糖尿病はどのように発症する?

    自己免疫機序によって膵β細胞の破壊が起こり、インスリン分泌が著名に低下することで発症。、

  • 58

    2型糖尿病はどのように発症する?

    2型糖尿病発症には、インスリン分泌低下とインスリン抵抗性の両者が関与する。 インスリン抵抗性の原因として、高脂肪食、肥満、運動不足がある。