問題一覧
1
女性の骨盤腔内器官について腹側から背側への配列で正しいのはどれか
尿 道 ― 腟 ― 肛門管
2
精子細胞における染色体の数はどれか。
23本
3
女性で発達する性管はどれか。
ミュラー管
4
女性の第二次性徴に最も関与するホルモンはどれか
エストロゲン
5
Aさん(30歳、女性)。月経周期は28日型で規則的である。 5日間月経があり、現在、月経終了後14日が経過した。 この時期のAさんの状態で推定されるのはどれか。2つ選べ。
排卵後である, 乳房緊満感がある。
6
性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる 時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれか。
プロゲステロン
7
正常な性周期である健常女性の10週間の基礎体温を図に示す。 直近の排卵日はどれか。
4
8
性周期とホルモンについて正しいのはどれか。
排卵直前に黄体形成ホルモン〈LH〉値が高くなる
9
女子の第二次性徴に最も関与するホルモンは どれか
エストロゲン
10
LHサージは以下のどの機構により起こる事象か選べ
ポジティブフィードバック
11
排卵のある正常な月経周期で正しいのはどれか
エストロゲンのポジティブフィードバックによって黄体形成ホルモンの分泌が 増加する。
12
性周期とホルモンについて正しいのはどれか
成熟卵胞に黄体化ホルモン(LH)が作用して排卵が起きる
13
正常な月経周期に伴う変化で正しいのはどれか
排卵期には頸管粘液が増量する
14
女性の生殖機能について正しいのはどれか
エストロゲンは卵巣から分泌される
15
性周期で正しいのはどれか
子宮内膜はエストロゲンによって増殖する
16
排卵のある正常な月経周期で正しいのはどれか
エストロゲンのポジティブフィードバックによって 黄体形成ホルモンの分泌が増加する。
17
Aさん(47歳、女性、会社員)は、夫(54歳)と2人暮らし。6か月前から月経不順になり、閉経前 の症状と思い様子をみていた。しかし、徐々に普段の月経時の出血量よりも多くなり、下腹部痛が 出現してきたため、病院の婦人科外来を受診した。診察後、経腟超音波検査の指示が出され、看護 師はAさんに検査について説明することになった。 問題2 Aさんは、経腟超音波検査で異常所見が認められ、その後の精密検査で子宮体癌と診断されて準広汎 子宮全摘出術と両側付属器(卵巣、卵管)切除術を受けた。術後の経過はよく、排尿障害もなく順 調に回復していた。術後12日目のバイタルサイン測定時に「身体のほてりがあり、急に汗が出るよ うになったりして、夜もよく眠れません。そのためかイライラします」と看護師に訴えた。 Aさんに出現している症状の原因はどれか
エストロゲンの減少
18
手術後に無排卵になるのはどれか
脳下垂体全摘出術
19
思春期の月経で正しいのはどれか
続発(性)無月経の原因は視床下部性が多い
20
性周期とホルモンについて正しい のはどれか。
成熟卵胞に黄体化ホルモン (LH)が作用して排卵が起きる
21
思春期の続発性無月経について正しいのはどれか。2つ選べ。
ストレスが誘因となる, 急激な体重の増減と関連する。
22
性周期とホルモンについて正しいのはどれか
成熟卵胞に黄体化ホルモン(LH)が作用し て排卵が起きる
23
性周期とホルモンについて正しいのはどれか。
排卵直前に黄体形成ホルモン〈LH〉値が高くなる。
24
妊娠の成立について正しいのはどれか。2つ選べ。
排卵後、卵子が受精能を有するのは通常24時間である, 着床は受精後7日前後である。
25
受精卵の正常な着床部位はどれか
子宮体部
26
不妊症とその原因の組合せで正しいのはどれか。
卵管の疎通性障害 ― 骨盤腹膜炎
27
妊娠中の内分泌系の変化で妊娠初期に急増し、 以降漸減するのはどれか。
hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)
28
妊娠反応はどのホルモンを計測しているか
hCG
29
産婦人科において一般診療での 第一選択となる画像検査法はどれか
超音波検査
30
高齢女性に生じやすい疾患と原因の組合せで 正しいのはどれか。
子宮脱 ― 骨盤底筋群の筋力低下
31
高齢女性に生じやすい疾患と原因の組合せで 正しいのはどれか
胃食道逆流症 ― 胸やけ
32
治療法としてペッサリーを使用するのは どの疾患か。
子宮脱
33
子宮頸がんの主たる原因はどれか
ヒトパピローマウイルス
34
子宮体がんの好発年齢はどれか
50歳代
35
性器出血の原因として最も考えにくい疾患はどれか
卵巣がん
36
卵巣がんの特徴はどれか
初期の段階では無症状の場合が多い
37
令和2年(2020年)の感染症発生動向調査に よる年間の性感染症〈STD〉報告数で最も多 いのはどれか。
性器クラミジア感染症
38
性交渉が原因となる可能性の低い疾患はどれか。
腟カンジダ症
39
次の文を読み問題1に答えよ。 Aさん(20歳、女性、大学生)は、最近、同じ 大学に所属するパートナー(21歳、男性)と の性交後に白色帯下が増えた。外陰部に腫瘤は みられず瘙痒感や痛みはないが、時々、下腹部 に痛みがあった。Aさんは性感染症〈STD〉を 疑い、1人で産婦人科クリニックを受診した。 診察時の体温36.8℃、脈拍62/分であった。 問題1 Aさんの状態に最もあてはまる性感染症 〈STIs〉はどれか。
性器クラミジア感染症
40
性感染症〈STD〉について正しいのはどれか
性器クラミジア感染症の罹患は不妊症の危険因子である。
41
女性の性器クラミジア感染症で誤っているのはどれか。
症状が顕在化しやすい
42
女性の不妊症の原因になる可能性がある性感染症<STD>は どれか。2つ選べ。
淋菌感染症, 性器クラミジア感染症
43
次の文を読み問題3に答えよ。 Aさん(20歳、女性、大学生)は、最近、同じ大学に 所属するパートナー(21歳、男性)との性交後に白色 帯下が増えた。外陰部に腫瘤はみられず瘙痒感や痛み はないが、時々、下腹部に痛みがあった。Aさんは性 感染症〈STD〉を疑い、1人で産婦人科クリニックを 受診した。診察時の体温36.8℃、脈拍62/分であった。 問題3 Aさんは医師から「パートナーにも感染の可能性があ るので性交渉をしないように」と説明を受けた。Aさ んは看護師に「パートナーとはいつから性交渉をして もよいですか」と相談した。 性交渉を再開する時期の説明で正しいのはどれか
Aさんとパートナーの性感染症〈STD〉の治癒が 確認された後
44
次の文を読み問題2に答えよ。 Aさん(20歳、女性、大学生)は、最近、同じ大学に所 属するパートナー(21歳、男性)との性交後に白色帯下 が増えた。外陰部に腫瘤はみられず瘙痒感や痛みはない が、時々、下腹部に痛みがあった。Aさんは性感染症 〈STD〉を疑い、1人で産婦人科クリニックを受診した。 診察時の体温36.8℃、脈拍62/分であった。 問題2 Aさんは「彼とは交際を続けたいので、性感染症〈STD〉 のことは黙っていてもよいですか。今日、相談に来たことも彼には話していません」と看護師に話した
性感染症〈STD〉に罹患したことをAさんからパート ナーに伝えるよう勧める。
45
不妊症について正しいのはどれか
体外受精に要する費用の公的な助成制度がある
46
Aさん(16歳、女子)。身長160cm、体重40kg。1年で体重が 4. 女性の年齢は治療効果に影響しない。 12kg減少した。Aさんは6か月前から月経がみられないため婦人 科クリニックを受診し、体重減少性無月経と診断された。 今後、Aさんの無月経が長期間続いた場合、増加することが予想 されるのはどれか。
骨吸収
47
不妊症について正しいのはどれか
検査に基礎体温測定がある
48
不妊症について正しいのはどれか。
淋菌感染症
49
ヒトパピローマウイルス〈HPV〉検査の説明で正しいの はどれか。
「子宮頸部の細胞をこすり取って検査します」
50
加齢に伴うエストロゲンの減少が発症に関連している 疾患はどれか。2つ選べ。
骨粗鬆症, 脂質異常症
51
次の文を読み問題1に答えよ。 Aさん(35歳、女性)は、右肋骨の骨折で2日前に整 形外科病棟に入院した。上半身に多数の内出血のあ とがあり、受け持ち看護師がAさんに話しを聞いた。 Aさんは、夫は機嫌が悪いと暴力を振るい、時には投 げ飛ばすこともあり、今回も夫に殴られて骨折した と話した。Aさんは、毎日面会に来る夫に非常におび えており「今話したことは夫には絶対に言わないで ほしい。骨折の処置だけしてください」と言う。Aさ んは専業主婦で夫と2人で暮らしており、近くに親類 や知り合いはいない。 問題1 受け持ち看護師の対応で適切なのはどれか
病院から警察に通報する必要があることをAさん に伝える。
52
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する 法律に定められているのはどれか。2つ選べ。
婦人相談員による相談, 裁判所による接近禁止命令
53
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に 関する法律<DV防止法>に、2004年の改正で 新たに加えられたのはどれか。
暴力被害者の自立支援
54
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する 法律〈DV防止法〉について正しいのはどれか。
配偶者には事実上婚姻関係と同様の事情にある者 が含まれる。
55
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する 法律〈DV防止法〉で正しいのはどれか。
暴力には心身に有害な影響を及ぼす言葉が含まれる
56
医療現場における暴力について正しいのはどれか。2つ選べ。
暴力予防プログラムに合わせて対処する, 発生を防止するためには組織的な体制の整備が重要である。
57
妊娠の成立について正しいのはどれか。2つ選べ
排卵後、卵子が受精能を有するのは通常24時間である, 着床は受精後7日前後である