暗記メーカー
ログイン
公共2学期中間
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 10/6/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    全ての国民は、法の下に平等であって、、、、と定められている第14条1項をなんと言うか

    法の下の平等

  • 2

    子供の将来が生まれ育った環境に左右される事を防止している法をなんと言うか

    子どもの貧困対策法

  • 3

    障害者に対する不当な差別を禁止する法をなんというか

    障害者差別解消法

  • 4

    子どもの貧困対策法をうけて2023年に施行された法をなんと言うか

    子ども基本法

  • 5

    アイヌ民族を先住民と認めた法をなんと言うか

    アイヌ施策推進法

  • 6

    部落に対しての差別を解消しようとした法律をなんというか

    部落差別解消推進法

  • 7

    ヘイトスピーチを減らすように促した法律をなんというか

    ヘイトスピーチ解消法

  • 8

    両親などの親族を殺した者を重く処罰する刑法の規定を訴訟したことをなんというか

    尊属殺人重罰規定訴訟

  • 9

    婚外子に対する差別を後押しするような内容の法変えたときの訴訟をなんと言うか

    婚外子法定相続分差別訴訟

  • 10

    女性の再婚禁止期間を撤廃するために行われた訴訟をなんというか

    女性再婚禁止期間規定訴訟

  • 11

    DVを防止する法律をなんと言うか

    DV防止法

  • 12

    性同一性障害のある人について性別の変更を認める法律をなんというか

    性同一性障害者特例法

  • 13

    人間の内心の自由やそれを他人の人々に伝える表現の自由を何として保証しているか

    精神的自由

  • 14

    内心の自由には思想•良心の自由、学問の自由、信教の自由があるが信教の自由にある政治と宗教を分離し、国家が宗教に対して中立性を保つ原則をなんというか

    政教分離の原則

  • 15

    精神的自由には内心の自由となんの自由があるか

    表現の自由

  • 16

    犯罪と刑罰があらかじめ法律で明確に定められていなければならないことを求めていることをなんと言うか

    罪刑法定主義

  • 17

    逮捕するには裁判官の令状が必要だということをなんと言うか

    令状主義

  • 18

    自由権の中でもっとも大事な自由はなんの自由か

    人身の自由

  • 19

    国会にある経済の自由について幅広い判断の権限があることをなんというか

    立法裁量

  • 20

    経済的自由を制限する法律が憲法に違反するかどうかを精神的自由よりも制限を緩くして判断していることをなんというか

    二重の基準

  • 21

    健康で文化的な最低限度の生活を営む権利をなんと言うか

    生存権

  • 22

    義務教育の無償化を制定した権利をなんというか

    教育を受ける権利

  • 23

    労働権と労働三権が示された権利をなんと言うか

    労働基本権

  • 24

    労働三権3つを答えよ

    団結権、団体交渉権、団体行動権

  • 25

    日本国外に暮らす国民に対して選挙権の行使の機会を保証しないことは違憲とした訴訟をなんというか

    在外日本人選挙権訴訟

  • 26

    最高裁判所の裁判官を国民が選ぶことをなんというか

    国民審査

  • 27

    1つの地方公共団体のみに適用される特別法を制定する際に住民が行うことをなんというか

    住民投票

  • 28

    憲法改正のときに国民がすることをなんと言うか

    国民投票

  • 29

    損害賠償を求めれる権利をなんというか

    損害賠償請求権

  • 30

    刑事裁判で抑留または拘禁された者が裁判で無罪となった場合に国に対して補償を求める権利をなんというか

    刑事補償請求権

  • 31

    損害の救済や法律•条例の制定•改廃などを国会議員に平穏に請願する権利をなんというか

    請願権

  • 32

    紛争を解決し、人権侵害に対する救済を求めるための権利をなんというか

    国務請求権

  • 33

    身体や名誉など個人の人格そのものに関わる権利をなんというか

    人格権

  • 34

    公害対策基本法に変わって制定された法律をなんというか

    環境基本法

  • 35

    環境に大きな影響を及ぼすおそれのある事業について、あらかじめ事前に調査、予測、評価してその結果を公表する法律をなんというか

    環境アセスメント法

  • 36

    情報漏洩を防止する法律をなんというか

    特定秘密保護法

  • 37

    幸福追求権の1つである権利をなんというか

    プライバシー権

  • 38

    個人情報を保護する法律をなんというか

    個人情報保護法

  • 39

    捜査機関が電話などを傍受することを認めているが通信の秘密やプライバシー権との関係で慎重な運用が求められる法律をなんというか

    通信傍受法

  • 40

    契約時の買い手をなんというか

    債務者

  • 41

    契約時の売り手をなんというか

    債権者

  • 42

    個人と個人の間で結ばれる契約について国家が干渉せずそれぞれの意見を尊重するという原則をなんというか

    契約自由の原則

  • 43

    市民生活の基本を定める法律をなんというか

    民法

  • 44

    奴隷になる約束を禁止する法律をなんというか

    公序良俗

  • 45

    ある売買契約を結ぶ際、売り手と買い手で持っている情報の差がある事をなんというか

    情報の非対称性

  • 46

    消費者の自立を促す法律をなんというか

    消費者基本法

  • 47

    消費者を不当な契約からまもるための法律をなんというか

    消費者契約法

  • 48

    訪問販売や通信販売などにおいて企業が守るべきルールが定められている法律をなんというか

    特定商取引法

  • 49

    国から認定を受けた適格消費団体が、消費者に代わって企業の不当な行為を&差し止める訴訟を起こす制度をなんというか

    消費団体訴訟制度

  • 50

    製造者に過失がなくても賠償責任があることを定めている制度をなんというか

    無過失責任制

  • 51

    製造物の欠陥によって生命、身体または他の財産に損害を被った場合に、被害者は製造業者等に対して損害賠償を求めることができる法律をなんというか

    製造物責任法(PL法)

  • 52

    消費者行政に関わる国の機関をなんというか

    消費者庁

  • 53

    国民生活に関する情報の提供を行う機関をなんというか

    国民生活センター

  • 54

    地方公共団体で消費者の相談窓口となっている機関をなんというか

    消費生活センター

  • 55

    ロシア大夫を切りつけた事件をなんというか

    大津事件

  • 56

    消費者は自分の消費行動が社会に影響を与えることを自覚して消費行動をする〇〇を作る必要がある。〇〇は何か

    消費者市民社会

  • 57

    違憲審査制には全ての裁判所にある権利を与えた。なんの権利か

    違憲審査権

  • 58

    最高裁判所の別名

    憲法の番人

  • 59

    「控訴→上告」を基本とした上訴ができる制度をなんというか

    三審制

  • 60

    審理の公正を期するために何を原則としているか

    公開裁判

  • 61

    民事裁判にて訴えた方をなんというか

    原告

  • 62

    民事裁判にて訴えられた方をなんというか

    被告

  • 63

    刑事裁判にて被疑者が起訴された時からなんと呼ばれるか

    被告人

  • 64

    犯罪被害者を守るための制度をなんというか

    犯罪被害者参加制度

  • 65

    裁判のやり直しを行う制度をなんというか

    再審制度

  • 66

    紛争の解決に必要な情報やサービスの提供を行うものをなんというか

    法テラス

  • 67

    民事上の紛争について民間機関などが和解、調停などを行う法をなんというか

    ADR法

  • 68

    法曹三者の質と量を拡充するために創設されたとのをなんというか

    ロースクール

  • 69

    死票が多く大政党に有利な選挙制度をなんというか

    小選挙区制

  • 70

    少数意見も反映されやすく、小党が乱立しやすくなる選挙制度をなんというか

    大選挙区制

  • 71

    死票が少なく、政党または個人に投票する選挙制度をなんというか

    比例代表制

  • 72

    小選挙区制と比例代表制を組み合わせた選挙制度をなんというか

    小選挙区比例代表並立制

  • 73

    衆議院の比例代表制では順位の高い順に当選する方法が採用されている、それはなにか

    拘束名簿式

  • 74

    小選挙区比例代表並立制において小選挙区の立候補者を政党の比例代表名簿にも搭載することができる制度をなんというか

    重複立候補制

  • 75

    選挙制度や選挙運動について定めた法律をなんというか

    公職選挙法

  • 76

    秘書や親族など、選挙の候補者と一定の関係を持つものが選挙違反の罪で系に処された場合当選が無効となる制度をなんというか

    連座制

  • 77

    衆議院と参議院の二院制で出来ていて国権の最高機関で唯一の立法機関である国の中心機関はなにか

    国会

  • 78

    国会議員の特権を3つ答えよ

    歳費、不逮捕、免責

  • 79

    裁判官を裁判するために設けられた裁判所をなんというか

    弾劾裁判所

  • 80

    国会の権限でもっとも重要なものはなにか

    立法権

  • 81

    国政に関する調査を行い、証人の出頭や証言•記録の提出を求めることが出来る権利をなんというか

    国政調査権

  • 82

    衆議院の優越内容を5つこたえよ

    「法律案の議決」「予算案の議決」「条約の承認」「総理大臣の指名」「内閣不信任案決議」

  • 83

    内閣提出法案にくらべ成立率の低いものはなにか

    議員立法

  • 84

    予算の議決、内閣総理大臣の指名、条約の承認の議決が両院で異なった場合、両議院で選ばれた各10人の委員によって必ず開かれる議会をなんというか

    両院協議会

  • 85

    国会での法律案などの採決にあたって、各政党の所属議員が自分の政党としての賛否の決定を守らなければいけないことをなんというか

    党議拘束

  • 86

    政府委員制度によって副大臣や大臣が国会で答弁することになった制度をなんというか

    副大臣•大臣政務官制

  • 87

    国会では野党によるなにが行われるか

    クエスチョン•タイム(党首討論)

  • 88

    内閣は何と何で構成されているか

    内閣総理大臣と国務大臣

  • 89

    内閣が制定する命令のことをなんというか

    政令

  • 90

    行政府が政令などを定めることをなんというか

    委任立法

  • 91

    行政事務を民主的•能率的に進める目的として何制度が採用されているか

    公務員制度

  • 92

    行政の透明化をはかるために制定した法律をなんというか

    情報公開法

  • 93

    国民や住民からの訴えに基づいて行政運営の実態を調査し、是正勧告する役職で、1809年にスウェーデンで設置された制度をなんというか

    オンブズマン制度

  • 94

    公企業や特殊法人の民営化、中央省庁の改編、独立行政法人の設立などをまとめてなんというか

    行政改革

  • 95

    地方公共団体独自の事務をなんというか

    自治事務

  • 96

    地方公共団体と国が行う事務をなんというか

    法定受託事務

  • 97

    住民の直接請求権についてこたえよ

    リコール、イニシアティブ

  • 98

    国と地方の関係が対等の関係になった法律をなんというか

    地方分権一括法

  • 99

    地域を限定とした特区が設けられ、教育、物流などの分野における規制緩和と地域の活性化が図られた法律をなんというか

    構造改革特区法

  • 100

    地方財政の立て直しと地方分権の推進をめざし進められた改革をなんというか

    三位一体の改革