暗記メーカー
ログイン
聴覚構造機能2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 39 • 6/27/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正しいのはどれか

    1、中耳伝音系では空気から液体へのインピーダンス整合を行う

  • 2

    正しい組み合わせはどれか a.耳小骨筋反射ー音響インビーダンス増加 b.内有毛細胞ー蝸牛の周波数同調機能 c.蝸牛神経核ー音の方向覚 d.半規管ー直線加速度の感知 e.血管条ー内リンパの産生

    2、a、e

  • 3

    解剖学的に交通が見られない組み合わせはどれか

    3、骨迷路ー膜迷路

  • 4

    関係する組み合わせはどれか

    4、耳石器ー前庭神経

  • 5

    正しいのはどれか

    3、半規管の膨大部稜には平衡覚受容器がある

  • 6

    正しいのはどれか

    5、蝸牛で高音に最も良く反応するのは基底回転である

  • 7

    正しい組み合わせはどれか a.卵形嚢ー上前庭神経 b.球形嚢ー下前庭神経 c.後半規管ー上前庭神経 d.前半規管ー下前庭神経 e.水平半規管ー上前庭神経

    2、abe

  • 8

    正しいのはどれか

    4、蝸牛有毛細胞は機械的エネルギーを電気エネルギーに変える

  • 9

    正しいのはどれか a.耳管はインピーダンス整合を行う b.耳小骨は音の伝導効率を高める c. 内リンパと外リンパのイオン組成は異なる d.外有毛細胞は能動的運動能を有する d.基底板は振動しない

    4、bcd

  • 10

    正しいのはどれか

    1、強大音でアブミ骨筋は収縮する

  • 11

    関連のある組み合わせはどれか a.半規管ー重力 b.耳石器ー角加速度 c.血管条ー蝸牛内静止電位 d.外有毛細胞ー周波数弁別 e.上オリーブ核ー方向覚

    5、cde

  • 12

    正しいのはどれか a.内リンパは血管条で生成される b.外リンパは脳脊髄液と交通する c.外リンパは内リンパ嚢で生成される d.内リンパと外リンパは蝸牛孔で混合する e.内リンパのイオン組成は高ナトリウム、低カリウムである

    1.a,b

  • 13

    正しいのはどれか

    4、内有毛細胞は求心神経線維を介して音情報を中枢に伝達する

  • 14

    正しいのはどれか

    3、鼓室階と中央階の間に基底板がある

  • 15

    正しいのはどれか

    4、中耳における音圧増強作用は約30dBである

  • 16

    中枢内聴覚伝導路はどれか a.横回 b.内側膝状体 c.前庭神経核 d.上丘 e.下丘

    2.abe

  • 17

    正しい組み合わせはどれか

    4、脳幹聴覚伝導路ー聴覚信号の伝導と分析

  • 18

    障害されても聴性脳幹反応に影響しないのはどれか

    5、聴皮質

  • 19

    中枢聴覚路で正しい順序はどれか

    4、上オリーブ核〜外側毛帯〜下丘〜内側膝状体

  • 20

    聴性脳幹反応に関与するのはどれか a.下丘 b.外側毛帯 c.外側膝状体 d.前庭神経核 e.上オリーブ核

    2.abe

  • 21

    オージオグラムについて誤っているのはどれか

    4、語音明瞭度が分かる

  • 22

    誤っているのはどれか

    1、ヒトの聴覚は20Hzから4000Hzまでの気導音を感受する

  • 23

    正しいのはどれか a.純音聴力検査で伝音難聴と感音難聴との鑑別ができる b.ティンパノメトリで後迷路性難聴が診断できる c.聴性脳幹反応が記録できれば聴力は正常と判定できる d.補充現象は内耳性難聴に認められる e.耳音響放射は外有毛細胞の機能を反映する

    3.ade

  • 24

    正しいのはどれか

    2、自記オージオメトリで補充現象が検出できる

  • 25

    補充現象が陽性となる障害部位はどれか

    1、外有毛細胞

  • 26

    標準純音聴力検査で正しいのはどれか

    5、骨導聴力検査ではマスキングが必要である

  • 27

    伝音難聴の診断に用いないのはどれか

    1、Tone decay検査

  • 28

    補充現象が陽性となる障害部位はどれか

    2、コルチ器

  • 29

    鼓膜・耳小骨の全欠損の聴力で正しいのはどれか

    3、40dBの難聴

  • 30

    感音性難聴をきたすのはどれか

    5、有毛細胞消失

  • 31

    鼓膜の穿孔について誤っているのはどれか

    5、補充現象が陽性になる

  • 32

    誤っているのはどれか

    5、混合性障害では気導閾値に比べ骨導閾値の上昇が大きい

  • 33

    正しいのはどれか

    5、2000Hz以上の音では両耳に入る音の強度差が方向覚において重要である

  • 34

    正しいのはどれか

    5、内耳障害による眼振は明所開眼で抑制される

  • 35

    聴覚中枢機構について正しいのはどれか

    1、聴覚の中枢経路は両側性である

  • 36

    詐聴の検査として用いられないのはどれか

    4、SISI検査(補充現象)

  • 37

    関係する組み合わせはどれか

    4、耳石器ー前庭神経

  • 38

    神経回路として少数のシナプスを介した直接の連絡が見られないのはどれか

    2、蝸牛神経核ー迷走神経核

  • 39

    正しいのはどれか

    5、内耳障害による眼振は明所開眼で抑制される