問題一覧
1
裁定取引とは
現物価格と先物価格に価格差がある場合に割安な方を買い、割高な方を売ることで利益を得る取引
2
景気動向指数:遅行指数
完全失業率, 法人税収入, 消費者物価指数
3
区分所有:規約を変更するためには区分所有者及び議決権の各何割以上の決議が必要か
4分の3
4
総合福祉団体定期保険、団体定期保険、企業が保険料を負担するのはどっち
総合福祉団体定期保険
5
現在の一定金額を一定期間で取り崩した場合の毎年の受取額を求める係数は
資本回収係数
6
地価公示の基準値標準価格の基準日は
毎年7月1日
7
類似業種比準価額の計算上の斟酌率が大きいのは
大会社
8
家族傷害保険、交通事故傷害保険、対象の家族に含まれないのは
兄弟姉妹
9
ヘッジ取引とは
現物の価格変動リスクを、反対ポジションの先物取引などで回避軽減する取引
10
ローンの毎年の返済額の計算に用いる係数は
資本回収係数
11
年金生活者支援給付金の支給時期は
偶数月15日
12
北側斜線制限:適用されるのは
第一・二低層住居、田園住居、第一・二中高層住居
13
スペキュレーション取引とは
先物の将来価格を予想したポジションをとり、相場価格が予想通りに変動したら反対売買で利益を確定する取引
14
景気動向指数:一致指数
有効求人倍率, 鉄工業生産指数
15
介護休業給付金の対象となる家族は
配偶者の父母, 兄弟姉妹, 孫
16
毎年一定金額を積み立てた場合の、一定期間後の元利合計を求める係数は
年金終価係数
17
将来の一定期間にわたって一定額を受け取るために必要な元本を計算する係数は
年金現価係数
18
配当還元方式: 1株あたりの年配当金額をいくらで還元した元本の金額によって評価するか
10%
19
リスクに対してどれだけのリターンを得ることができたのかを示すのは
シャープレシオ
20
取締役会を置く場合、取締役は何名必要か
3名
21
普通借地権、普通借家権で存続期間未満を定めた場合に期間の定めがない契約になるのは
普通借家権
22
地震保険では地震発生翌日から何日以上経過後の損害が補償されないか
10日以上
23
景気動向指数:先行指数
消費者態度指数, 東証株価指数, 新設住宅着工床面積
24
当座比率の計算式は
当座資産/流動負債
25
ゼロ・クーポン債は利子支払いがなく、いくらで発行される債権か
額面金額より低い金額で発行され、額面金額で償還される
26
流動比率の計算式は
流動資産/流動負債
27
同族株主がいる会社において、同族株主以外が取得した株式の評価方式は
配当還元方式
28
純資産価額方式:評価差額に対する法人税額等に相当する金額の計算上の法人税の割合
37%
29
海外旅行傷害保険では地震による傷害は保証されない
ばつ
30
固定長期適合率の計算式は
固定資産/固定負債+自己資本
31
ETFにかかる費用はどれか
売買委託手数料, 信託報酬
32
NYダウはどの銘柄を対象とした指標か
NY証券取引所・ナスダック市場:優良銘柄30種
33
法人税の青色申告を行う場合
原則と新設法人の場合を解答
34
年金生活者支援給付金の原資は
消費税
35
外貨建ての融資で資金の使い道に制限がないのは
インパクトローン
36
推定相続人は相続の開始前に相続を放棄することができる
ばつ
37
一定期間後に一定額を用意するための、毎年の積立額を計算するための係数は
減債基金係数
38
特定の株主から自己株式を有償で取得する場合、なんの決議が必要か
株主総会の特別決議
39
日影規制:適用されないのは
商業地域、工業地域、工業専用地域
40
固定比率の計算式は
固定資産/自己資本
41
売掛金などの債権や在庫を担保に融資を受けるのは
ABL
42
特定の評価会社の評価方式は
純資産価額方式
43
相続税の物納の順位の上位2種は
国債、地方債、不動産、上場株式等, 非上場株式等
44
入金待ちの請求書を金融機関に買い取ってもらうことで現金を受け取るのは
ファクタリング
45
遺留分権利者は相続の開始前に遺留分を放棄することができる
まる
46
地価公示の公示価格の70%を目安として設定されているのはどちらか
固定資産税評価額
47
自動車保険の対人賠償・対物賠償保険で補償の対象となるのは
兄弟姉妹, 従兄弟
48
損害保険、傷害保険で生命保険と同様の課税になるのはどちらか
傷害保険
49
確定拠出年金と国民年金基金、老齢年金・障害年金・死亡一時金が受け取れるのは
確定拠出年金
50
総合福祉団体定期保険、団体定期保険、従業員等が保険料を負担するのはどっち
団体定期保険
51
ナスダック総合指数どの銘柄を対象とした指標か
ナウダック市場:全銘柄
52
傷害保険の保険料は何で決まるか
職種
53
所得金額調整控除の適用対象となるのは
同一生計配偶者が特別障害者, 23歳未満の扶養親族を有する
54
S&P500はどの銘柄を対象とした指標か
NY証券取引所・ナスダック市場:代表的500銘柄
55
分散投資をしても無くすことができないリスクは
システマティックリスク
56
隣地斜線制限:適用されるのは
第一・二低層住居、田園住居以外