暗記メーカー
ログイン
理科
  • プーさん【見習いの】

  • 問題数 26 • 6/16/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    酸化還元反応でないものは、次の反応式のうちどれか。

    AgNO₃+NaCl→NaNO₃+AgCl

  • 2

    Mgの原子量は24、原子番号は12である。Mg²⁺のもつ核外電子数は、次のうちどれか。

    10

  • 3

    次のうち、二酸化炭素が水に最もよく溶ける条件はどれか。

    低音で高圧

  • 4

    水を電気分解するときに、水に加える物質として最も適切なのは、次のうちどれか。

    水酸化ナトリウム

  • 5

    次のうち、水の電気分解を表す化学反応式はどれか。

    2H₂O→2H₂+O₂

  • 6

    海水を分離して、純水を得るのに最も適切な方法はどれか。

    蒸留

  • 7

    炭素電極を用いて、食塩水を電気分解したとき、陰極から発生する気体は、次のうちどれか。

    水素

  • 8

    電気器用のニクロム線の長さを1/3に切って使った場合、発生する熱量は切る前と比べてどうなるか。ただし、電圧は同じで、抵抗率は一定である。

    3倍

  • 9

    質量20kgの物体を一定速度で3m吊り上げるのに、10秒かかるときの仕事率(ワット)の求め方として正しいものは、次のうちどれか。

    20×9.8×3×10

  • 10

    月面上の重力は地球の約1/6である。質量30㎏の物体を月面上でばねばかりを使ってはかると、目盛りは何㎏のところを指すか。

    5㎏

  • 11

    次のうち、物理的な現象の記述として正しくないものはどれか。

    物体が自由落下するとき、落下の速さは時間に反比例する

  • 12

    次のうち、地層の上下判定(新旧の関係の判定)の基礎となる事項に関係ないのはどれか。

    断層

  • 13

    次のうち、上昇気流が起きないのはどれか。

    山頂から山頂へと風が吹き抜ける

  • 14

    太陽の色は、スペクトル型から考えると何色か。

  • 15

    次のうち、地震の説明として正しくないものはどれか。

    震源からの距離が等しい地点では、震度はいずれも同じになる

  • 16

    南の空に見える星座を、同じ時刻に、同じ場所で観察した場合、1ヶ月後に星座はどちらの向きに約何度移動しているか。

    西の向きに約30度

  • 17

    日本の梅雨前線の原因となる2つの気団の組み合わせとして、正しいものはどれか。

    小笠原気団とオホーツク海気団

  • 18

    次のうち、太陽に関する記述として正しくないものはどれか。

    太陽は太陽系の天体の中で2番目に質量が大きい

  • 19

    次のうち、日食、月食に関する記述として正しくないものはどれか。

    日食の中でも、太陽が完全に見えなくなるものを金環日食と呼ぶ

  • 20

    次のうち、プランクトンの説明として最も適切なものはどれか。

    水の中に浮かんで主に水の動きにより移動する生物

  • 21

    次のうち、種子植物の茎の特徴として正しくないものはどれか。

    茎の維管束は水分や養分を貯蔵する働きをしている

  • 22

    次のうち、種子植物の葉の特徴として正しくないものはどれか。

    葉は夜さかんに蒸散し、日中は光合成をする

  • 23

    次のうち、進化に関してダーウィンが提唱した説はどれか。

    変異のある個体間で生存競争が起こり、環境に適応したものが生き残る

  • 24

    ヒトのABO式血液型で、A型とB型の両親から生まれる子どもの血液型として、考えられるものをすべてあげているのは、次のうちどれか。

    A型、B型、O型、AB型

  • 25

    脊椎動物の特徴の組み合わせとして誤っているものは、次のどれか。

    は虫類ーえら呼吸と肺呼吸 胎生 変温動物

  • 26

    ホルモンとその分泌以上により起こる症状の組み合わせのうち、正しいものはどれか。

    チロキシンーバセドウ病