問題一覧
1
分け隔てない
相手によって扱いを変えない
2
操る
紙などを順にめくる
3
制約
定められた条件や制限
4
断念
きっぱりとあきらめること
5
感性
物事を深く感じ取る能力
6
放浪
あてもなくさまよい歩くこと
7
りつぜん
恐ろしさに震えおののく様子
8
きわどい
悪い事態になるすれすれの状態
9
見きわめる
物事の本質を確かめて見定める
10
油断
気を許して注意を怠ってしまうこと
11
わびしい
貧しくて粗末なさま
12
寂寥
物寂しいことやその様子
13
心境
その時々の気持ちや心の状態
14
溺愛
非常に可愛がること
15
ことづける
人に配達や伝言を頼む
16
不服
納得しないことやその様子
17
蔑む
人を見下す。軽蔑する
18
嘲る
見下して悪く言ったり、ばかにして笑ったりする
19
冷笑
蔑んで冷ややかに笑うこと
20
思案
あれこれと考えること
21
うやうやしい
相手を敬い、丁重に振る舞う様子
22
はにかむ
恥ずかしがる
23
物騒
何が起こるかわからない危険な様子
24
境遇
その人の置かれている立場や環境。身の上
25
寄ってたかって
大勢の人が寄り集まって
26
でくのぼう
木ぼりの人形のように、役に立たない人
27
とりとめのない
まとまりのない。目的などがない
28
胸をつかれる
事態の展開に驚かされる
29
名残惜しい
心が引かれて、別れるのがつらい
30
気がめいる
気分が沈む
31
隔絶する
かけ離れていて、関係が絶たれている
32
打ちひしぐ
意欲や気力などを奪う
33
野放図
締まりがなく、だらしがないこと
34
偶像
神仏をかたどって、信仰の対象とする像
35
まどろむ
少しの間、浅く眠る。うとうとする
36
搭載
機械などに機能や部品を組み込むこと
37
倫理
社会生活の中で守るべき道理
38
危惧
うまくいかないのではとあやぶむこと
39
顕著
きわだって目につくこと
40
賜物
恩恵として与えられたもの
41
依然
前と変わらないこと